初回の打合わせではクリの座板でアームの付いた椅子を考えておられたご様子でしたがご家族の他の皆さんのご要望を取りまとめた結果立ち上がりの際のスムーズさの方を優先に考えた方がいいとの意見が多かったのでそれは断念することとなり、しかしBタイプの背の形状は少し物足りないということで腕木を前に伸ばしたCタイプのものをバランスが合うように太くするという案で進めることになった椅子です。座面もなるべく四角っぽくして欲しいとのご注文です。耐久性に問題がなければ外見は特に重視しないということですので構造はBタイプのものを基本にしながらも手のかかる加工は簡略化し後ろ脚も垂直に立たせることにより作業時間も減らせてコストカットも図ることもできました。こちらにしましても同じものを繰り返し作るのが苦手な性分なものですから助かります。

 僕のところはデザインを売りにはしていないものの予算内で収まる範囲内で見た目をよくするのために加工手間を余計にかけているパートは当然あります。お客さんに気に入ってもらえなければ作る意味がなくなってしまいますからそれらを省いて欲しいと要請があれば抵抗はなくお受けできます。ただ開業当初から耐久性と使い心地の良さだけは指針としたいという希望がありますから剛性確保のためリスクが大きいと判断されるような場合のみお客さんには折れていただけるようお願いすることはあります。無垢の家具は使い込んでこそ味が深まるものですから多少デザイン上物足りないないものであっても年を重ねることが出来れば好感を持っていただけるではないかと考えているのですが力不足の都合のいい言い訳とも言えなくはないですね。

 

 

  下はパーツの写真です。たまのことですので削りはフリーハンドその後刃物跡馴らしにペーパーをあてます。この椅子は基本座板をビスで留めるという作りでビスを外せば取り外しも可能なんですが通常と違いバイクのダイアモンドフレームのように座板もただ乗せるだけではなく構造材として取り込んでいます。そのためフレームそのものは単体では剛性が低くホゾの数や形状に手を加えているのはその弱点を補っておかないと長持ちしないからです。メリットとしては前後無垢の板でものり付けできる点があります。板の伸縮には有利です。