設計事務所「銀の森」さんの進行中の3軒の物件(栃木・静岡・東京)の建具を作る第一段目、ミズナラのドアが2枚、ヒメコマツとスギを使ったものが計5枚です。一軒のお宅で必要な建具は勿論もっとたくさんになりますがアルミサッシや合板を使ったフラッシュ構造のものそして木製建具の簡単なもの・手のかかるもの、この設計士さんはお客さんのご要望やご予算に応じて選択肢をいくつも用意しています。このような材も少量入手するとなるとかなり割高な金額になりますがここは丸太買いでストックしていますので融通が利きます。そのような材がうちに届いてそこから刻みに入るのですがその前段階、大きな板からの選別・木割り作業は設計士の増田さんがご自身でなされています。材置き場のある会津からご自宅裏の作業場までの行き来も大変ですし重い木材を有効に利用するために何度も出し入れしひっくり返し検討する体力・神経使う作業の大変さは僕もよくわかりますので本当に頭が下がります。

 建具は写真に起こしてもあまり見所はないので今回は作業の内容を少し解説します。上は「腰押し」という仕口で框組になる内側を縦横双方45度欠いてやってお互い硬い木口面を合わせることによって片吊りにより荷重のかかる横桟の角が胴付きの接点を押し梃子の原理で接線を開かせようとする力を抑える効果を期待するものです。そのための加工ポイントはホゾ穴の縦方向に緩みを作らないこと、角度のある接面もぴたりと空かないことがその効能を得るため欠かせなくなります。上の写真は一度目の仮組の様子、ハタガネで押し込んだところ。デジタル画だとちょっと判りずらいかもしれませんが胴付きは上に行くに従って開いてしまっている状態です。ホゾ穴は角鑿盤という機械で掘りますが硬い木の場合垂直にまっすぐ掘れている確証はありませんし手鋸で挽いた線も真っ直ぐとは限りませんから急いで一発決めは危険なので少し余地を残した加工をしてあります。

 上下左右はズレがなく穴の具合はいいようなので上の写真は切面にジグをあてがって修整の削りを入れているところです。これだと髪の毛一本程度。この後本格的に糊入れしてクランプで圧をかけ固定しますのでそのときの潰れ具合も鑑みて万が一にも留めが開いて固定されないように実際は気持ち空かし加減で加工を終えるところです。多少押し込んだところがないと糊の水分が飛んで材が縮んだ頃緩みが出来る心配もありますから。胡散臭いと思われそうですがこのあたりが勘の働かせどころです。材ごとの硬さ違い、接着剤の粘度、ホゾの具合とかいろいろ影響しますし。何もひかっかることなく進めばそれでいいということです。逆に何がとは判らないけど変だぞと気付く時もあります。これも直感です。この頃そういう時には原因が判明するまで手を止めることができています。若い頃はなかなかその我慢が出来ず結構苦労するんですが少しは賢くなったということにさせて下さい。

 無垢材の板に框を組み込むことは板の伸縮方向を無視することになりますから厳密には無謀です。特に板目では糊で固定してもその糊が切れてしまう危険が出ますし内寸きちきちにはめ込んであるなら板が縮んだ際に枠がつっかえになり板が引っ張られ下手すると割れが入ります。設計士さんの話では以前に無垢板を張ったフラッシュ構造の建具にこの手を使ったそうですが作りは変えずに今回無垢板でできないだろうかとの相談でした。ガラスがはまる裏面は屋内に面し使用環境はよく、ビスで固定できるにしろ横方向には各1ミリづつ空きを作りましたので打ち込みは縦方向に内寄りに各2本のみとお願いしました。ビス止めできない前面は上面のみホゾで組ませて上下中央と少し底を浮かした雇いザネのみの糊付けとしました。間口は約20センチなんですが板に極端な反りが出てエッジが浮くようなことがないといいのですが。うちは別に保障期限というものは設けていませんから自分の選んだ加工法に後々無理が出たようなら当然手直しに伺います。

 

 

 

  こちらは第二段目のロット。ヒメコマツとスギを使ったドア・引き戸6種12枚。框・羽目板の厚みが各々違うので加工は結構神経使います。間仕切り・下駄箱・クローゼット等に使われるそうです。右下の六尺棒のようなものは手摺りです。既製品にいいのがないということで頼まれました。材さえ用意していただけるならお安い御用です。材はクリです。取付金具との相性がいいかだけちょっと心配です。

  

 

  こちらは第三段目のナラの玄関戸。建築の様式にあわせて上部がアーチ状にカットされていてそれが収まる戸枠も先に作って既に建物に取り付けられています。このロットは他にクルミのガラス扉、クリの下駄箱戸、ヒメコマツのガラス・羽目板戸が6枚あってクリが観音扉になる以外全て寸法が違う大判計10枚を荒木から2週間で上げるというきつい内容でした。完成後の写真を撮れたのはこれ一枚なのはそれ以外は一昨日徹夜して大急ぎで納品済みだからです。このナラドアは組み立て直前にパーツの寸法間違いが発覚してどうにもならなくなってしまったの一日納期を遅らせてもらいました。

 大きな物件の仕事はチームで動くことが多いので連携が大変です。この品物はこの後塗装・取り付けと別々の担当者の手に渡っていきますので迷惑は掛けられません。世間の仕事はこれが当たり前と判っているものの普段呑気している者には背中を思いっきりひっぱたかれたような気分です。