お得意様に以前からお話を伺っていて壁の補修を機にと依頼されたストッカーです。お宅の曲がり階段の1段目と二段目が長く延びてちょっとした小物の飾れるスペースになっているのですがその上を思い切って生活用品のスットク置き場として改造したいとのことでした。階段箪笥というものを見たことあると思いますがこれはその逆のパターンですね。扉や引き戸の案もありましたが細かなものを多数片付けたいのでということで上下引き出しに決まりました。特に下段は奥行きが取れないので落ち止めのストッパーを付けています。台輪を付けるとその分収納量が減ってしまいますのでそれは省き通常はそれに負担させている棚口の広がり止めの機能は下端ホゾを蟻加工することで肩代わりさせてあります。

 材はナラ、抽斗内箱はホオを使い衣料の収納ではないので側板も一度だけオイル掛けています。取っ手は通路に面して」いるので邪魔にならないように掘り込み式になっています。

 左側に少し写っているのは先ほど塗装を終えた別の方のクリのベンチです。長さが2メートルもあります。作り付けの腰掛に添えて人が大の字に寝られるスペースに変えたいのだそうで寸法厳守です。脚の間隔がかなり広いので 甲板下幕板幅は大きく取って耐荷重強化してあります。

 

pa1_4.gif

 

 上は組み前のパーツと抽斗の組みの様子です。下が組み上がった引き出しの裏側です。底板は合板で表面硬化させるため柿渋を塗ってあります。裏表鉋掛けした板は4ミリのホゾで位置出ししのり付け・釘止めして目隠しのダボを入れます。このあとダボの糊が固まって縮むまで少し時間を置いてそれから本体に仕込む作業に入ります。本体の間口と高さが図面どおりの寸法であれば合わせ削りは軽く済みます。ホゾ穴の位置に神経使うのはこれがためです。高さ方向はこの時期でしたらコンマ7くらい、横方向は限りなくゼロに近いくらいで開け閉めがスムーズになうようにします。ここがゆるいと箱が閊えて使いづらい家具になってしまいますし見た目もよくありません。

 引き戸とかもそうですがたまに滑りが鈍くなるようでしたらロウでこすってあげると軽さが戻りますよ。