以前に一枚板の座卓を納めさせていただいたお客さんからいつでも都合のいい時に作って欲しいと依頼されていた腰高のサイズのキャビネットです。打ち合わせに伺うとこのHPにも載せている自宅用に作った小抽斗の形が面白そうなのでそれに倣ったデザインで普段は書類の保管を主に考えているので下部は開き戸の付いた収納にというご要望でした。和風のイメージだと板帆立は厚みがあまりあると変かなと思い図面では24ミリと想定しましたが同じ作るならならなるべく丈夫にしたいとのご意見から30ミリに変更しました。反りへの危惧も多少減らせますし材費の差は2千円程度です。また置き場を変えて間仕切りとしても利用できるようにとの要請から背板も合板から無垢に変えました。こちらの方は板を割って薄板を作ったり接着、仕上げ削りの手間がかかりますので見積りよりもう少々費用は嵩むことは了解を得られています。

 このキャビネットは蟻組をデザインに取り込んでいるのが特徴です。金具を併用すると強度をより高めることが出来ますが敢えてしていません。接着剤のみを頼りにすることになると将来木が縮んで組み合った木質の差から接面が離れてしまうのが怖いですから丁度いい差込み精度を出すのがなかなか手間で時間はかかります。硬木の場合いいように潰れて隙を埋めてくれることはありませんし横着して無理を強いればば割れが入り元も子もありません。蟻で組むと 甲板の反り上がりを防止する効果は期待できますが帆立板の反りによる横ズレ防止の保険として外枠・抽斗とも木釘・竹釘は刺してあります。

 材はナラ。鉋掛けした生地に目止めの砥の粉を入れたオイルを浸み込ませ乾燥後磨きをかけると鏡面の様に仕上がります。目の細かな糠目材ではなかなかそうはならないので今回は堅めの材を合わせました。木口が見えるので抽斗の側板も同材を使っています。引き手はミズメです。

 

  下は扉の釣り込みの様子です。この作業は単純なように思えますが意外に難易度の高い工程で前の仕事場でも一番最後に教わる技術でした。一枚の扉を固定するのに上下各3点ビスもみするだけの内容でも条件があるのです。正しい高さにあり左右が揃うこと、上下の戸当たりに同時に当たってカタカタ浮きがないこと、四辺の本体からの出が目で見て均一になること、ビスの頭が蝶番の皿にきれいに収まって山が欠けていないこと、欲を言えばねじきりの方向を揃えるなどいろいろと。ビスを真っ直ぐに正確に打ち込まないと蝶番が引っ張られて上下の軸が微妙にずれれば音が出たり開閉の動きもギクシャクしますし軸棒の寿命を縮めます。また修正のため同じところを位置をずらして繰り返し打ち込むのは土台を崩してしまいますから強度の点でご法度で一発ギメが原則です。そのためにドリルの先は錐のように鑢で研いでおく必要がありこの頃は目の方も怪しいのでたまに手掛けると勘を取り戻すまでいい歳してもとても緊張します。本体や扉にねじれでもあればそれにも対応しなくてはなりませんし無垢材のそれは怖いところですから下準備も重要です。木工は何でもない当たり前が難しいです。それでも変えない方がいいことは変える必要ないと思います。単純な構造のものは故障は少ないですよ。