設計事務所さんが中心になって建てた家に一年間住んでみてその間じっくり考えてからあらためて相談の上レイアウトが決まった家具だそうです。 施主さんのご要望で甲板はミズナラの一枚板、元で860の幅があります。両端に割れが入っていましたので切れ込みにアサダを薄く削ったものを差し込んで表1裏2発チギリを埋め込みました。脚はテーブル/座卓どちらでもお使いになれる両用タイプです。ナラは硬い材ですから床に当たる脚部に傷はつきにくいですし重さがありますので安定はいいですよ。

  甲板厚は54ミリ、脚は100×70の角です。その2本を繋ぐ貫は40ミリと厚みが若干見劣りするので縦束のホゾを伸ばして立体感をもたせたのですがどうでしょう。これは長年使ってその貫が垂れた場合の支えも兼ねています。塗装はいつもと同じですが目止めを入れて 甲板表面のみは塗布回数を増やしています。

 下は板の削りの様子です。芯から水平に挽いた一枚板は普通左右で木目の流れ方向が違います。木は身を捩るように成長するからです。写真では右は上から下へ、左はその逆に繊維が流れています。これが捻じれの原因にもなります。この捻じれが残ればあとあと対角線にある角が浮いてくることになり座卓などでしたら引っ張られて脚が浮く原因になります。それを防止するために木の乾燥に時間を掛け応力を少しづつ削いでやる必要があるのですが対応の甘い板は削りをかけてみると大体判ります。一度止まったかのように見える木の動きが表面を削られることでバランスを崩して見る間にまた始まるからです。この板は数年寝かせた後人工乾燥をかけ片面平面出ししてからその後屋内で2年立てかけして製材から10年近く経過しています、その間割れも進行しませんでしたからもう落ち着いていると思います。裏表で10ミリ落としましたから念のため横擦りから後様子を見ましたが雨の多かった期間中も修正に慌てることもありませんでした。

 これだけ厚みのある大きな材なら後々割って刻んで何でも作れます。生活の中に備蓄資源をそのまま活用するみたいなもんですね。