リフォームでお茶室を設えたお宅の水屋食器棚です。お話も伺いながら大まかなご希望から図面を起こし、柱が立った後正確な採寸をし間口ピタリに合うように作っています。材はオール吉野杉。植林したものでも250年以上昔のものは「天スギ」と呼ぶ慣わしがあるそうでこれもその仲間に入ります。この材は施主さんのご要望で建物と同じ材木屋さんにお願いしていまして単価はかなり張りますがこちらの提出した木取り表からほぼ無駄なくまた色目木目も加工側の手を煩わせる必要ないほど調えられていましたのでその価値は十分にあると思います。

 日常使いとはまた違った用途の家具ですから目に付く金具はなるべく避けました。引き手は木製、戸車は戸を外さないと見えません。棚も横桟に載せるだけでこの棚は一枚板を前後に二枚並べて置きます。高さは細かく位置変更できない作りですので納まるものの都合で融通が利くようにです。中間部には引き出せる棚が付いています。ここはちょっと和風ではありませんが一段ごと取り外すことは可能です。敷居の下敷きと同様レールとガイドには強度の補強のため色目の合うサクラを当てています。引き手はアサダで摘みやすいようちょっと細工をしています。

 スギという柔らかな材で塗装による表面硬化しない仕上げの家具を作るのは正直不安もあったものですので全体の部材はややごつい印象なモノになっていると思います。予想以上に吟味した材で仕事をさせてもらえたのでこんないい材が来ると判っていたらもっと華奢にも出来たのかなとの思いもありますが耐久性についてはしっかりした方に利があると思います。

 仕上げは全面手鉋掛け。あまり光らないようならとのご譲歩をいただき擦り傷軽減のため針葉樹用のオイルを二度だけ掛けています。

 加工で一番気を使ったのは縦横溝が通る組み手の接合部です。高価な材を使っている以上目に付かない部分でも木口が露出したり隙間を埋め木したりの安直な仕上げにはしたくないですから。難しい加工ではありませんが時間はかかります。まあ自分も年取って気が長くなったものだと感じました。いい材を扱うと失敗できないプレッシャーは勿論ありますが手に触れる幸せもまた大きなものです。