設計事務所さんの材・図面支給の仕事、コンピュータを格納できるライティングデスクです。大きな框戸が手前に開いて文机代わりになります。材はケンポナシ。引き手はケヤキで作りました。

 通常この手のものはちょっとした衝撃や揺れで意図しないときに扉が前に飛び出さないようにその部分奥側に荷重をかけるため傾斜して設置するものなのですが今回は奥行きを最小限に詰めるとのご要望があったため垂直に立っています。すると心配になるのは物の弾みや将来木が縮んで締り具合が緩くなり下を支えるアームが準備される前に扉が落ちて人に当たったり或いはまた金具や本体を傷めたりの危険が予想されますのでいろいろ検討した結果特殊な金具にはなるべく頼らない方向でとのご希望もあり下の写真にあるよう中段にストッパー機能を持たせたパーツを差し挟むことにしました。蝶番で転回し下扉が開かなければ書記板を下ろせない構造です。加工が少し複雑にはなりますが扉の木口露出も減らせて有功かと思います。しかしこのような薄い棒状のパーツは後々の反りが心配ですので対策として信頼できるナラ材にケンポの共木を薄張りしています。

 書記板の中板には木目が揉めていて面白い材を割り当てたのですがよく見るとお分かりのように半分がシラタの板を接ぎあわせています。シラタは後々の動きや沈みに不安がありますのでこのパーツは先行して一月前に整形して硬化するオイルで油漬けしてあります。経過は良好なのですがシラタだと残念ながら期待したほど透明感は出ませんでした。

 手前下のアンヨは図面にはなかったのですが安定を良くするのと扉の開き位置を固定するため許可を得て付けることにしました。扉の上部には穴があり書記板エッジに付いた小さなダボが納まり横ズレを防止します。その扉は上からの荷重か掛かるため蝶番の位置ズレを予防するため本体と扉双方にきっちりサイズに掘り込みをして下がり止めしてあります。

 本体の指しホゾを突き抜いてあるのも意匠の為ではなく(実際にこの家具は壁一面の作り付けの棚の空きスペースに置かれるので上端・サイドはほぼ見えなくなります)板が24ミリとやや薄く背板も無垢板のため固定は出来ず剛性不足を何とか補いたいがためです。

 下は今回使った金具。少し前に大阪の綱島製作所さんというメーカーさんが送ってくださった見本を設計士さんが気に入ってくれて今回採用になりました。この薄口蝶番は心棒が外部に露出しない特殊なつくりになっています。どのように細工するのか見た限り僕には見当もつきません。しかもガタが全くなくスムーズに動く精度のよさは加工する側からすると計算通りに設置が決まり本当に助かります。手前はミシン蝶番。これは直取引できない契約になっているようで新橋の金物屋さんから取り寄せたものですが同じメーカーさんのものです。これは以前に何度か使っていまして二軸式の蝶番です。二軸ですと直角に折れたときに地板面から6ミリほど下に被さる位置取りになるため隙間が見苦しく開いてしまうのを隠せるのと埃などの浸入を減らせる効果があります。

 コストカットは勿論どの企業でも大事なことですがその方向にばかり目を向けるのではなく納得できる付加価値のあるものを追求したものといろいろ選べるのがいいですよね。