ケヤキの厚板2枚を合わせて作ったテーブルです。この材は脚を含めてお客さんの持ち込み材でお住まいの茨城県はケヤキの愛好家の方も多く市も立つということでお仕事柄もあってそんな中すこしずつ集めておられるのだそうです。それらがトラック一杯ほどもあるので乾燥の頃合など見ながら造作して行こうという計画だそうです。

 板の使い方については何度か相談を重ねました。脚は当初70角くらいを想定されていたそうなのですがバランスが悪いように思えてちょっと無理をお願いして90角を探してもらいました。倉庫の中で手頃なものを引っ張り出してくるのは大変なのだそうで三本は見つかったので後一つはうちの貰い物ので丁度いいサイズ・柄のがあったのでそれを使ってもらいました。

 脚の位置がちょっと変則で妻手一方を壁付けにするその足元床に通気孔がありそれを逃げるために片側脚をエッジに寄せてあります。その通気孔は地下深く埋めたパイプに繋がっておりその間を空気が循環することにより室温を調整するシステムのものでエアコンではないので木を傷める心配はないとのことです。

  下が両耳付き板の状態の様子。一本の木で芯を挟んでのお向かい同士、隣り合っていないのでブックにはなりません。60ミリ厚さがありますが節の少ない方の板に捩れ癖がありそれを正して出来上がりは48ミリです。ローズウッドのチギリはどちらかというと化粧で死に節による欠けの目隠し目的なので変な位置取りになっています。

 モメの多い堅いところの鉋がけは案外苦にならないのですが難しいのは縁に近い一見大人しい柾目部分です。特に順目から逆目に変わるあたり、刃の出が大きいレベル出しの下削りで時に力任せに引くと繊維同士の絡み方が甘いのか毟れやすいのです。その目掘れがまた目に付きにくく仕上げで取り切れないほど深いとあとあと難儀します。入り組んだ木目は最終仕上げは全面一方通行で鉋を引いてみました。細かく目の方向にあわせるよりその方が表面がしっくり来る気がします。ナラだとそう単純には行かないんですが。

 ケヤキは癖が強い木ですしその上この板は天乾3年くらいだそうですから途中他の仕事を挟みながら様子を見、気が付いたら出来上がりまでふた月かかってました。途中調整の削りは入っています。一枚板ほどではないにしろまだ動きは出るかも知れません。脚を重く太く取ったのもその抑えに有功かと思うからです。