設計士さんからの依頼の建具大小7種12枚のロット。ご新築の同じお宅に収まります。上左が玄関扉、ミズナラで枠材厚みは38ミリ、羽目板は24ミリあって正面側6ミリ分しゃくって切り面を取っています。右は勝手口戸。枠はヒノキで36ミリ、羽目板は柔らかなサワラですが防犯のことも考えて厚みは30ミリ、後で上から落とし込むガラスも5ミリのものが納まります。こちらは軟材で羽目板の木口が外に出ると湿気を吸う危惧がありますので切面は取らず上下は胴付きぴったりに嵌め込んで側のみ収縮の余地を2ミリ作って中柱に片側接着しています。ナラは濃い目の着色、ヒノキはクリアーで仕上げるそうです。塗装取り付けは別の方の担当になります。

 下は室内戸。大きな方はドア、小さな方は引き込み戸で普段は壁の中に見えなくなりお客さんが見えている時などに水場への視線を遮断するために引き出せる仕組みのものです。模様入りの4ミリガラスがこれも上からの落としこみで入ります。

 その下は作り付けのキャビネットや地袋用。左からカツラ、ミズナラ、スギです。端に少し映っているのはそのキャビネットに納まる棚板で材は15ミリのサワラで小さく写っている下駄のようなものは反り止めです。

 下が組み前の様子。うちでは24ミリ以上厚みがあればホゾは2枚に作ります。接地面積が増えることにより抜けにくくなる、動きにくくなるメリットがあるということがまずありますがうちの古い角鑿機では大きな径のホゾ穴を掘るのに垂直・水平に精度が出しにくいという現実的な事情もあってそうしています。ただ6.4ミリなどあまり細い錐を使う場合例えば高いところから落下するなど強い衝撃を受けた場合に弱い木ですとホゾが根元から折れたりすることもありますのでホゾの間の欠き込みは胴付から5〜7ミリ残すことにしています。その分ホゾ穴側の穴の中間部が当たらないように欠き取ってやる手間が増えてしまいますがトリマーを使えば作業は簡単です。

 実は以前お寺の本堂用に作った網戸が季節換えの時に過って回廊から下に落ちたはずみでホゾが折れてしまったのを修理したことがありまして抜けにくいつくりでもホゾそのものは一枚に比べ細りますから瞬発的な力には案外脆い物だと実感したものですから以降そうしています。まあ考え方ですがホゾの胴付を外と中間できっちり揃えて作るという作業もホゾ取り専用機でも使わない限り案外難しいものですからその工程から開放されたという利点もあるともいえると思いますし。