設計事務所さんの材支給の仕事、以前作ったものと材違い・サイズ違いでと依頼されたものです。材はシュリザクラ。桜の仲間なので削ると甘い匂いがします。サクラの中でやや赤みが強く落ち着いた色調が特徴でその分シラタとはコントラストがきつくまたそのシラタは暴れ・瘠せなど動きが大きい性質で虫にも好まれるので外しています。仕様は前回と同じでとのことでしたが気になったことをお話しして了解を得て2,3変えたところがあります。ご新築のお宅の仏間の柱も同じ材を使って揃えているそうですので設置したところを見てみたいです。

 お仏壇などの和家具を作るときは本来の木の立ち様に合わせて板の表面側を家具の表に向くように配することが多いです。木目も荒っぽくなるし特に広葉樹は繊細さに物足りない気もしますが伝統的なスタイルのものにあえて逆らうもの小賢しいと思います。この材は天乾10年の丸太から取られています。一本の木からだと木目・色合わせとても安定していいですしお仏壇の雰囲気つくりにも効果的です。

 法事のときとか以外には戸を外すことはないとは思いますがお仏壇はお寺の本堂の代わりだそうですから内装は少し手を掛けています。塗装は通常のオイルで塗布回数は増やしフィニッシュにワックスを使い磨きました。引き手はローズウッドです。

 上は組み前の様子です。造作が細かく収縮を見越した余地を作った上でホゾのズレや隙間をなくそうとすると結構時間も神経も使います。ノギスを多用しないと目だけではとても追えません。昔の人はどう工夫したものか気になります。

 下は同じお宅のもので神棚としてお使いになるそうです、材は全て高野槙です。背中側に収納スペースを作っています。この希少材を入手されたのは15年ほど昔だそうです。鉋がけのみの仕上げで無塗装。鉋の刃先をすり抜けるくらい柔らかな木質なので丁寧に刃研ぎをしないと上手くかかってくれませんでした。