栃木市の設計事務所「銀の森」さんのショールーム「レイキモッキ」の浴室に設置される風呂桶とスノコです。

 設計士の増田さんによると20年位前から木製風呂桶の発注は県内の専門業者さんにお願いしていたのですがその方がご高齢から廃業されてしまい次に注文があった際にはどう対処したものか考えていたそうです。今回たまたまショールームを作ることになったのでできるなら近所のものに試作させてみようと思い立ったとのこと。こちらも経験がありませんのでいきなり客注となると受けづらいのですがそうした事情でしたらまだ気楽に乗り合わせることもできます。

 材は水に強いサワラ。県内産のものでこれで2メートル・径50くらいの丸太一本分だそうです。節とシラタを避けるといっぱいいっぱいだったそうです。加工法は打ち合わせの際には効率優先で良かろうと考え枠を4段作って本ザネでそれを重ねて接着して仕上げるというプランだったのですが板を削って分かったのはシラタ部が案外厚くてぐるり周囲を囲む4枚を均等の幅に決めてしまうと全寸が足りなくなってしまいます。板の幅が格段均一になっていると穴掘り・ホゾ付けが各板の状態で済ませられて角鑿などの機械にも収まるサイズですし軽くて楽なのですが水には弱いシラタを混ぜるわけにはいきませんのでシラタ落としを優先して並行ではない板を4枚接いで規定の外寸幅を確保しました。サネも本ザネからヤトイに変えています。板の厚みは42ミリで上がっていますから接ぎ合わせた板からの加工はちょっと手間が増えます。軽いサワラでも畳半分の大きさになると重いですしがさも張りますから。

 切り回しは予め鋸で荒取りし平行だし・カネ出しは定規を当てて鉋で加工します。サワラは柔らかい木で特に木口などプレーナーを当てたりしますと繊維がバラケて水分を吸いやすくなりますから。ホゾは機械加工できましたがホゾ穴の方は手彫りです。毛引き刃の跡も表面に出てしまうとそこから木が傷む憂いがありますから時間を掛けてオーバーランしないよう注意しました。毛引きを掛けておかないとこのような軟材はすぐにめくれや欠けが出たりしてきれいに上がりません。

 組み方については相談の上任せていただいています。水圧もかなりかかると思いますのでほぞの胴付は5ミリほど1段しゃくってホゾ穴を片側斜めに欠いて楔を入れて抜け止めしています。この楔はカヤの端材で設計士さんの手持ちから選んでいただきました。水に沈む底板は特に水分による伸びを見越して長手各辺10ミリ伸び代を作っています。地板裏の3本の桟は底板のタレ止めですが長手方向の側板が水分と水圧により外側に押されてふくらみが出るのを抑える機能がより大事なパートなのだと思います。

 手前のスノコはヒノキです。水場で金属は使いたくありませんので脚材上端に蟻ホゾを作って板を止めています。ズレ止めに楔を当てています。塗装は勿論していません。両者とも全面刃物仕上げです。生地が荒れるのが怖いのでペーパーは使いませんでした。

 上は水抜き栓の部分です。丁度いいサイズの錐がないのでトリマーを多用して整形してみたのですが手が滑って穴のふちを削り落としてしまいまさかパテは使えませんので設計士さんと相談の上で四角い木を当てて直しとさせていただきました。厚みがないと暴れてしまうので20ミリのものを当てています。丁度木目がもめているところに穴を位置取りしていましたので違和感は少なく出来ましたがやはり残念です。金属の栓は裏からボルト締めしますから当て物が外れる心配はないかと思います。

 設計士さんとのお話では今までの経験からだと普通に気持ちよく扱える耐久時間は10年から20年くらい。同じ会社で同じ材種・同じ人の加工でも品物により5年前後の使用期間のばらつきもあるということで寿命ということになるとその浴室の環境条件、使用頻度、使用者のケアの仕方によっても差が出るようだとのことでした。

 未だ水道が通っていないので注水試験は少し待たなくてはなりません。無塗装の生地に水が、しかも温水が当たるという状況はこれまで経験がありませんでしたのでこれがどの程度使えるものなのか今後注視していきたいと思います。