お得意様に御注文頂いた小抽斗2台です。材は道産ミズナラの柾目板でなるべく虎斑がたくさん入っているのが希望とのことでした。中に納まるものを想定して内寸の指示をいただいた上で図面を書き送り後日2,3の変更の連絡をいただき製作に入りました。

 小さな箱ですからあまり厚い板をあてがってしまうのも無用の長物ですし見た目もちょっと無粋ですから1寸2分の板を2枚に割って仕上がり14ミリの板を作って箱組みしました。あまり仕口を懲りすぎてもごてごてして困るということから強度を確保した上でシンプルな作りになっています。

 戸の部分ははじめ蝶番を当てる計画でしたが金具が少し目に触ること、また使用頻度も少ない箇所であることもあっていってこいで単純に取り外せるものをご提案させていただきました。ここには大きなサイズのファイルが収まるそうです。

 手前横桟は上が14ミリ、下が20ミリと厚みが違います。ここは当初は同じくじ地板を取り付ける構造を考えていたのですが地板があると帆立板が内側に反りが出た場合には押さえが利くのですが湿気などにより外に反り始めたら引っ張りが利きません。地板をのりで固定するという案もありますが安定してくれるか不確定ですので20×24の反り抑えの棒を仕込むため下段を厚くしています。

 背板は9ミリのミズナラ、抽斗中箱にはご指示があり国産のカエデ、底板は6ミリのメジロカバを使いました。引き手はケヤキ、小さくても指の掛かりがいいように下側にボッチを付けています。塗装はいつもと同じカルデットのクリア〜アルドボスです。