HPからお問い合わせいただいた方からのご注文のベンチです。コンピュータで作画したスケッチと寸法書きをいただきそれを元に図面を書きました。気になるのは雨風や直射は当たらないものの屋外でのご使用ということで木製品、特にオイルフィニッシュの塗装ではそのままですと製品の寿命をかなり削ぐことになりますので長くお使いになれるものをご希望ということもあってなるべくはカバーのようなものを工夫して当てていただけるとご理解いただけましたのでこちらも安心して加工に入れました。紫外線に長く当たると段々色も飛んでしまいますのでその対策も兼ねてです。

 材はナラです。特に水に強い木だというわけではありませんがうちにも創業時に作ったコナラのベンチがありカバーを常用していましてそれをめくってみるとば15年たった今でも生地はみずみずしさを保てていますので同じように役立ってくれると思います。

 人の肌にあたるところは柔らかく軽い道産のミズナラ、荷重がかかり強度の必要なところはロシアのナラを当てています。接着剤には水に強いものを、塗装は外壁にも使えるリボスのクリアオイルを使いました。

 安楽椅子としてお使いなら背の傾斜は20度くらいあるとゆったりできるのですが元のデザインをはみ出してしまうので傾斜は15度とし後ろ脚先を少し落として全体を後ろに傾けています。丁度足乗せが錘代わりの効果うぃ出してますし見た目のバランスも釣り合っていると思います。

  下は組み途中の様子です。パーツの数が多いので一度に固めてしまうと接着剤の乾きムラの心配も出ますし圧着時間の確保もいい加減になってしまうので各パートで段階を踏んで進めます。特に縦横でカネに組むパーツは単体で接着して少しでもずれると胴付きが開いてしまいますし本体の歪みにも繋がりますから要注意です。

 前脚と腕木は1センチくらいテーパーがついています。これはデザインというより元々の板がそうなっていたのでそれをそのまま生かしたものです。この板は丸太から挽いたもので普通立ち木はずん胴ではなく末に行くにしたがって先細りしていまして木目を整えるために外を定規に両側から板目挽きしていきますと芯材は当然末元で厚の違う板が残ることになります。脚ものを作る際には案外重宝します。角度がつく分穴掘りなどの加工は少し厄介なところもありますが。