ゆったりと胡座のかける椅子で壊れにくいものをとの注文で作ってみたのがこれです。構造があまり複雑にならないほうが良いとの指摘がありましたので、いろいろ検討してみたのですが座は少し広めの一枚板にしてそれに座椅子が乗っているようなものを考えてみました。胡座椅子は腰掛ける人の全体重が乗りますから脚は少々太めにとってあります。また、胡座をかく姿勢は腿を少し持ち上げる恰好になりますのでその分背板を倒して、腕木同士の距離も広めに取りあまり体が窮屈にならないよう工夫してあります。座板の奥行きも広すぎれば普通に腰掛ける際に背板までが遠くて不便ですし、狭ければ脚を置くのに余裕がなくなりそのところの寸法取りが微妙なところです。腕木の長さも同様で、長すぎればテーブルにあたり膝にあたり、短すぎればゆとりがなく立ち上がる際の補助としては十分機能しません。何を優先するかはお使いになる方に決めていただく必要があります。

 座とそれに乗る背・腕木の部分は2枚ほぞで組んで下駄を履かせてその下駄の部分に蟻ほぞを付けて座板と組ませてあります。これは板座の反り止め兼用です。そして一番負荷のかかるそのつま先の部分はほぞだけでは不安ですので裏からビスで固定してあります。座と腕木はミズナラ。この材は見た目より軽く、複雑で面白い目がでます。構造材には硬い福島のナラを使っています。背板は各々カーブの違う積層に上下木端ねりしてナリに削ったもの。全体に人の体が当たりそうなところは極力丸みをつけて削ってあります。塗装は亜麻仁油を使って磨きをかけただけで着色はしてありません。