お得意様からの頼まれもの、ナラ材で作った引き戸です。数年の周期で家具をこの材のものに変えていっているのでついでという訳ではないのでしょうが組子の和風の障子がどうも雰囲気が合わなくなり痛みが見えるようになったので思い切って交換ということなようです。ただナラは重い木でして、しかもできるだけボリュームがある作りにというご希望がありましたので戸車には上級なものを当てました。

 イメージに合ったものをネットで画像検索して送っていただいた見本は片側に蛇腹の張物の着いた合板製の戸でそれを元にレイアウトを決めています。

 使用材はたまたま見本で取り寄せてあった中国産の34ミリ厚の追い柾目板が丁度5枚あったのでそれを用い中央のブックマッチに接いだ16oの板は道産のミズナラを当てています。中国産のものはロシア材より日本のものに近くぼくがこの業種に入ったころ少し見かけた後ぱったり国外流出を止めてしまっていたようですが材木屋さんの努力のおかげで少量入手可能になっているようです。程度はすこぶるいいです。もちろん価格も。

 

 こちらは上の戸を納めた折に和室の入口の戸もと頼まれたもの。今回の分は引き違いなので幅は少し大きくなります。また上のものの気になった点として冬場の乾燥時に中央の羽目板が少し空いて光が漏れることがあったそうで引き戸の場合開け閉めしているうちに柱に当たって片側に寄ってしまうことがあるようなのです。季節が移るとまた戻るもののそれではやはり不便なので今回の分は中羽目板も柾板にしてその羽目板の上下中央に欠き込みを入れ溝の中にダボを仕込んで動き止めを図っています。その他引手の位置を少し下げ塗装も周囲に合わせてツヤの出るリボスのクノスを仕上げに使っています。

 隣に写っているクリの柱は同じお宅の階段の手すりになるものでこれはまだ加工中。下見に行った際に4本入る細柱の位置を正確に測るのに気付かなかったので立て付けに行った時に現物を合わせて胴付きがちゃんと付くように位置決めしてきたいと思っています。