設計事務所さんの材・図面支給の仕事、ご新築のお宅のダイニングテーブルです。製材から10年乾燥させたナラの板は50oありましたが硬い質のものにえてして大きくなりがちな捻じれが出ていましたので電気鉋と手鉋でレベルを出して仕上がりは40oの厚みです。接ぎ板の場合は厚みを必要以上減らさないようしながら二枚を同じ厚みに整えなくてはならないので慎重になりますから時間はかかります。エッジはお客さんのご希望で外皮を剥いた自然の成りをそのまま使う仕様です。こういうタイプを耳付板と呼びますが接ぎ合わせで作ったものは少ないかもしれません。というのも硬木の接着にはクランプで比較的強い圧をかける必要がありますので木端が平らになっていないと舳先がつぶれてしまったり力が均等にかからず板がたわんだ状態で固定されたりしてしまわないよう相応に工夫・手間がかかるという事情がありますから。

 長い間屋外で板を乾燥させておくと柔らかく養分のあるシラタ部には虫がつきやすいものですがこの板は珍しく無傷でした。おそらくもともと堅いのと好条件位置に置かれて水抜けが早かったこと、あるいは虫たちがもっと食いつきやすい他の材が近くにあってそちらに専念してくれたということもあったのかもしれません。縁がきれいだとこうした色気の違いもかえってあアクセントになって面白いものです。

 脚は82角。甲板の固定法はいつものコマドメではなくオニメナットを甲板裏に埋め込んだジョイントビスを当てています。やはりお客さんのご要望で膝元にゆとりを持たせてほしいという条件があってそのため甲板下の脚を繋ぐ幕板というパーツがあるのですが長手方向の分は50×40角というパーツを当てました。これに高さがあると枠の強度を出しやすいのですがこのサイズの駒ではちょっと安定しないかなと考えたものですから。板の動きに順応できるように穴先は広げてあります。

 塗装はいつもと同じリボスのオイル。本体は3回、甲板は4回の塗布・磨きで仕上げ。化粧のチギリは黒檀です。設計士さんこんな端材も用意してくれます。