設計士さんの依頼で仕事をすることはよくありますが今回は顔合わせに伺った先で大学の助教もされている外国の方が設計者と聞いてちょっとビビりました。ですがありがたいことにその方は言葉もメールでの応答にも何の支障もないどころか細かなやりとりにも気易く応じて頂けたのでとてもやりやすかったです。現場はうちからだと車で15分くらいのところなのでご遠方から問い合わせがあった理由も多分グーグル検索で引っかかったのだと思います。

 この建物は元は穀物商店の店舗と住宅・倉庫の続き屋で施主さんはアートギャラリーを主とした多目的スペースに改装する計画だそうです。現にこの部屋ももとは二間あったものを壁を壊して広々としたLDに改装されたもので二本の柱はその名残です。オーナーさん自ら中心になってこの3年ほどコツコツ手入れを進めてこられたそうでこの地方には珍しい古いものと新しいものを塩梅よくミックスさせた面白い空間になっています。首都圏で長く活躍された方が田舎に戻ってそれまでの経験を伝えていただけると老若問わず周囲のいい刺激になりますね。

 さて仕事の方ですが見ての通り今回厄介なところは柱を直に挿む構造になっているところです。想定される脚もスティール製ながらかなり華奢なものでなるべく軽く空間に浮かんでいるようなイメージにしたいとのことでした。ということは甲板の荷重をある程度柱に預けてしまわないと全体が持ちませんから柱に甲板の厚みきっちりの溝をぐるりとってそれと甲板の欠き込みとをかませる方法を取っています。相互の欠き込みは現場で行いました。リフォームの場合柱はサイズもカネも現物に合わせないと取り返しのつかないことになりかねませんので。

 また甲板のトップの仕上がり方も周囲と釣り合うように光り方を抑えた工夫をしてほしいとのご要望もありましたのでペーパー仕上げも考えたのですがそこはやはりダイニングなので汚れが付きにくい方があとあと好まれると判断し一応きっちり鉋で仕上げてそのあと柔らかいスポンジペーパーの目荒のものを使って油研ぎしてクスミを入れるという作業を加えています。照り返しがほんのりしていますが現物見ないとなかなか違いが判らないかもしれませんね。

 

 

 上の写真は遠くの設計士さんと途中経過のやり取りのために撮った写真です。メールに写真を添付するだけで意思疎通の手間はかなり省けますね。いい時代になったものです。

 上左は反り止め・垂れ止めの位置の確認。隣は使用材の様子。下左は加工の様子、現場での作業時間があまり取れそうにないので外周の下加工は済ませておきます。切り残した箇所はクランプの掛かりになります。最後が塗装後の色目具合。

 

 ギャラリーの場所は東武伊勢崎線 韮川駅すぐ目の前です。まだ本式のオープンに早いのですが内庭もきれいに整っていますのでお近くの方は様子見に行かれたらいかがでしょうか。そのうちにカフェも開かれるそうです。

 設計士さんの許可が出ましたので連絡先を掲載します。

慶應義塾大学大学院理工学研究科開放環境科学専攻

ホルヘアルマザン研究室

www.jorgealmazan.net