間口600で奥行も600、高さが1800上ある箱がスライドする書棚です。写真には敢て写らないようにしてありますがこの奥の壁一面天井まで実は本で埋まっておりそこが一杯になってしまったのでその手前に補充棚が欲しいというお話でした。

 アイディアスケッチでは正面左右三方向から本が収まるようになっており3600の間口に600幅が5本並びそれらがスライドするので後ろの本も手に取ることができるということでとにかく肝心なのは容量をなるべく優先というお話でした。

 一番の問題は二間3600という間口に関してでして中央に柱立てするというのは最終手段でできるならピラーレスの方が使い勝手はいいので設計士さんに相談したり構造や素材をいろいろ検討しましたが手間やコストのこと、人目のない奥の書庫での使用ということなのでこのような形状になることをお客さんには受け入れていただきました。和室の床板の部分の使用できるスペースは610が限界でその柱を外にあまり出っ張らせると箱本体の奥行を縮めなくではならないので緩衝する真ん中の1台のみ他より2cm詰めています。

 枠材はホームセンターなどで手軽に入手できるパイン材です。箱本体はシナのランバーを主に使い縁張りには先頃外戸を作ったときにヒノキの薄板が大量に出たのでそれを活用しています。棚板だけでも100枚近くありそれを四方巻くだけでもまたその後の目違い払いなどに時間はかなりかかりました。中央の柱のみはパインでは曲がりが怖いので色違いになりますが杉の柾板を当ててます。

 塗装は水性ウレタンの刷毛塗りで下地にシーラー、上塗りに艶消しのクリアです。

 工場の中で組むと身動きできなくなるのでジョイントの位置出しなどは庭に出して仮組みして行いました。パイン材は軽いわりに冬目が強靭で構造材としては有益なのですが木質の均整がとれてないのでフリーハンドで穴掘りしたりすると結構流されるので正確さを期すなら現物同士をあてがうのが無難です。特にこうした大物は現場で修正したりするのは禁物ですから。