もしかしたら頼むかもしれないと親戚から聞かされていたお位牌置きです。床の間の隣の空きスペースに祀りたいのだけれど市販のものだと丁度合うものがなかなか見つからなかったようです。

 材はミズナラ、指示があって他の家財に合うように茶色に着色しています。下台はテーブル状に足をあらかじめ固定してしまうと間口の磨き丸太が出っ張っている分脚と壁との間にすき間ができてしまうので手前と奥は幕板で繋がず甲板と駒で固定します。甲板を両壁面に合わせてギリギリに削り合わせれば無暗に揺れたりはしないと思います。

 レイアウトはご意見を伺ったうえで決めたのですが日用品ではないですしサイズも小さいので扉なども一枚板で仕込むなど手の掛け方を少し変えています。

 扉の吊りにはピボットヒンジという金具を使っています。かなり重さのあるドアなどを吊るときに丁番だと長い間には負荷に耐えきれず戸が傾く心配があるので用いられますが今回のように扉を明けた状態が正規の使い方の場合には目映りもいいかと思い試してみました。

 クレノフがよく使ったものはこのP型のものともたたみ方が違っていて市販品には見当たらないので20年以上前お弟子さんの鹿沼の森戸さんに聞いてみたところ「このくらいのヒンジは自分で作れるよ」とのことで具体的な作り方も教えていただいたのですが今回はモノタロウで買ってしまいました。