所有する地所の竹藪の中に生えていた樹齢150年のイヌザクラを切り倒した際に大量に出た枝材は薪として自ら処分するつもりでいたものの長さ1200、径400近くあるものがいくつか取れたのでこれで何か記念になるものを作って欲しいと相談を受けた設計士さんがうちに声がけしてくれた仕事です。贈られる二人の娘さんとも協議の上「北の住まい設計社」さんのHPで見つけたものを参照してほしいと指示があったそうです。

 うちで作るとなるとまず丈夫さ優先なので何となくごつくなってしまいます。本物はもっと素敵にスレンダーでまとまりがいい印象でした。抽斗の構造が判らないので取りあえず吊り式にしたのと内箱に対し前板を被せにすると細い角脚に棚口を繋ぐ都合上中仕切りが奥まって束を立てる際ホゾのスペースがかなり狭くなるのは避けたいので束を前面に出して抽斗を左右に割って入っているところが外見上の主だった違いであとはほぼ見本にならっています。

 イヌザクラは初めて扱う材で色気としてはシュリに近いのかなという印象でしたが長い間重力と格闘していた枝材なせいかかなり身がしまっていて比べると重く硬いものでした。特に甲板に当てた板などプラスティックのようなカチカチで人工乾燥の影響もあるのか粘りが少ないというか欠けや目ぼれが深く手を焼きました。頭にイヌという語が乗る単語には少し正規に比べて劣るというニアンスが含まれていると思うのですがこの木の何がイヌなのかそれを探すのも今回の楽しみではありまして硬さもあるにせよ金筋やヤニたまりが多いことをいうのかなといった感想です。それとも花や実に関する苦言なんでしょうか。昔と違って材が豊富にあるわけではない時代なので使用上支障がなければ固有の癖にケチ付けて排除するより個性として愛でた方が面白いですよね。

 つまみも最後まで迷ったのですがもっと小振りなものを濃い色気の木を当てるとなかなかかっこよくなるかなと考えていたのですが6個も並ぶとちょっとしつこいというか上に載るものの邪魔になるやも知れず木目が結構迫力あるものですし甲板に取り切れないシラタも残っているのでそれなら同じ白い色でいいのではないかと考えを変えて柿で大人し目なものが作りました。