ネイリストさんの仕事場の収納で当初は今お使いの腰高のキャビネットを実務にあった使い易いものに変えるという計画だったのですが新しいお宅には押入れのような収納場所が少ないので考えなおした結果天井まで届く背の高いものを作って欲しいということになりました。 普通このような大きなサイズのものは分割して2段に重ねて据えるものなのですが(仮に固定で組んでしまうと工場から出せません)戸はシンプルに2枚でという条件がありますのでノックダウン式の組み立て構造になっています。支輪と台輪、天井・中地板・地板・帆立框、中仕切りは3点の分割になり位置決めの小さなホゾや溝に沿わせてジョイントビスで固定するといった具合です。 参考にと渡された写真の建具や行燈はおそらくヒノキかヒバを使ったもののようでしたが扉はともかく金具で締める本体はそれでは弱かろうしこれの手前に置かれている作業台もナラで作ったのでおそろいの方がよかろうと思い材はナラにしました。コストを抑えるため框の羽目板は目につく左帆立以外のところはシナの合板を当てています。 障子紙はプラスティック製のもの。両面テープだけでは剥がれが心配なので周囲裏と中桟裏に当て物をしてビス止めしています。お盆は薄いものが4杯、棚は可動式です。これだけ大きいと壁のコンセントを塞いでしまうので背板と帆立框にコードを通す穴を開けなくてはなりません。位置の連絡待ちの状態でそれが済むと作業は全部終わりですがそれからまたばらして運搬し、現場でまた組むという仕事が待っているのでまだ気が抜けません。 |