お客さんからの連絡待ちや資材の搬入の予定外の遅れなどが重なって段取りが上手く進まず手が空いて試案のしどころという時がたまにはあってそういう時には早く片付き材を食わない小物を作ります。丁度そのようなエアポケットが出来てしまい落とし材をかき集めて座板の四方留張りまで進めたのが昨年の夏前。今月その続きを再開して出来上がったのがこの2台です。削りまで終えた各棒状のパーツはテープで固定してビニールで包んでおいたので半年以上寝かせても狂いは来ていませんでした。その辺はナラ材ののありがたいところですかね。

 座の中芯は柔らかくて狂いが少ないということでマホガニー、他はミズナラですが色気のバランス都合で少しオイル着色しています。寸法上長く座り続けるタイプの椅子ではないのでそれならば立ち上がりが楽なようにしようと脚を延ばして座高を高くしました。すると座面がただ平らだと膝が伸びた分お尻の引っ掛かりがなくては腰が安定しないかとも思い座板は少し抉りいいを入れています。軽くて丈夫というのがセールスポイントです。実際これの初期型のものを庇はあるものの屋外で20年以上使用していますが問題ないようです。ただ日の直射があたるとどうしても生地の表面は傷みますので数年に一度油磨きはしています。