厚さ70ミリ×幅600ミリ×2mの一枚板2枚を崩して作ったデスクです。このお宅には暖炉があるのでもし不用ならば燃し木にでもしてほしいと頂いたものだそうですがそんな中から良さそうなものを選ってこれまでいくつか仕事をさせていただいています。今回のはDKの窓際の空きスペース一杯に小さなお子さんたちのための作業机を頼むとのことでした。 現場は以前改装をした名残なのか左手に柱、右手は同じ奥行きの出っ張り壁があり丁度いい大きさで収まるものと考えておりましたが柱を覆っているクロス生地がかなり傷んでいるのとカネ定規を当ててみると芯になっている材が芯去りなのかかなり菱形に変形しているのでそのまま甲板を当てると隙間ができて何とも変なので考え込んでいるとたまたま同席していた旧知の業者さんのアイディアで柱を化粧板で囲って面を正すということで施主さんの同意も得ることが出来ました。 机もなるべくシンプルとの意向からこの幅で手前に幕板がなく足元に貫もない構造なのですがこれだけ間口が広いと上から過度の荷重がかかった場合とか横揺れから来るホゾの緩みが心配になるのですが甲板が両端構造物に接地していれば本体は動かないので長持ちしてくれると思います。漆喰塗りの直線が出ていない壁壁も削り合わせの予感もあったので外寸の数字出しは慎重を期して二度計測しました。 柱化粧板は予め3方をコの字に接着固定しておいて現場でホゾの付いた裏板を接着クランプ止めします。 抽斗は内高65の指定がありましたので高さは80、これに下桟を付加すると膝が窮屈になりそうなので吊り式です。 複数人が横に並んで作業したり勉強したり奥行きもコンパクトで手前の窓の向こうは庭が眺められてなかなか収まりはグッドでした。 |