数年前にお届けした大きなデスクの脇に置かれる抽斗箱です。帰郷の際に何度か打合せに寄っていただきこのようなレイアウトに決まりました。框組みのものを当初ご提案したのですが反応がいまいちなようなのでまあ小さなものだし今回はうちでは珍しく四方板組みの構造です。この方がパーツの数を減らせて加工手間も省けるのですが無垢板の特性である板の収縮や反りの問題に対応する加工をしなくてはならないのでトータルだと材消費のマイナスを差し引いてもコストの差は思いのほかないかもしれません。 ストックから使用材を拾ってみると丁度無駄の出ない寸法の9分板が出てきたのですが節と変色が入っていてどのみち350を超える板幅ではうちの自動送りという厚みを整える機械には入りきらないので一度割る必要がありその際に悪いところは見えなくなる底板に集めてしまおうと考えていたのですが一枚板の木目の流れを変えてしまうのは惜しい気もしたのでお客さんに写真を送り判断をゆだねると自然のままを受け容れたいとのご返事を頂けたので今回のような配材になりました。このお客さんは確か生物の先生だったと思います。 材はナラ、(うちの工場で使っている道具箱もこのようなものが付いているのですが)タオル掛け(?)のバーには丁度いい寸法の山欅があったのでそれをあてました。見えなくなる抽斗の底板は合板を使いましたがそれ以外背板も無垢です。 板の組み方についてはお任せということでしたので見付き帆立延ばしの蟻ホゾ組み。各板2mm段じゃくりにして内面は腰押しして切面取り。こうしておくと板の収縮で抽斗前板の出っ張り引っ込みが目立たなくできます。二つ並列のホゾとホゾとのの空いた中間部は小穴をついて位置ズレ防止のホゾを入れています。吊り抽斗の擦れ残も板の収縮・反りに対応して固定は出来ないので2mmほど溝を掘って埋め込み先側には切れ込みを入れて釘止めとしています。また本体上下はとも木で組んであるので暴れは抑えられますが中間部は不安定ですので前後中桟の間に抽斗の下がり止めを兼ねた角材を帆立板の反り止めとして入れてあります。 抽斗は上三段は吊り式、これだと横桟を省けるので箱の容量を稼げます。ファイルを納めるため高さのある最下段の一杯は大きく重いですし紙が重なった場合動きが鈍くなりそうなので安全策で地板直擦りです。 |