このページにあるクルミの引き戸付きキャビをナラで作って欲しいとお得意様から注文を受けたものです。外寸もほぼそれに倣っているのですがこちらはトレーが上に載らないのでテーブルの高さに合わせて中空の間口が少し高さを増しているのと丁度いい一枚板の全幅が少し足りなかったので板に合わせて奥行きがやや小さくなっています。四角四面でなんとなくあっさりしすぎているデザインなのでアクセントに内面に切り面を入れたいと思いそのために横物は全部胴付きを腰押しに加工しています。というのも板組の枠に両側から引き出せる抽斗を設けるとツライチで仕込んでしまうと板の収縮で季節により出っ張り引っ込みが目につくので2mmでも切り面があると目視では隙間がひらいているようないい具合に本体から切り離れて見えてそれの誤魔化しが効くからです。 元々のコンセプトはどちらから引き出して使える通い箱がワゴン内に格納されているというものなのですが抽斗の止まる位置がはっきりしないとだらしなく見えるとのご意見もありましたので甲板裏に取り外しできるストッパーは仕込んであります。ただこれを使うと裏側からは引けなくなってしまうのですが。 引手とつまみは打合せの時に形を決めてストックから材を選んでもらった時に黒檀と説明したのですがいざ加工してみるとバラのような甘い香りがしたので多分ローズウッドだと思います。頂き物という経緯があるにしろ不認識でした。 |
下は同時に頼まれたスマホ置き台です。前にひとつお客さんが見てる前でやっつけものをサービスで作ったことがあるのですが今回は有料で条件としては机の上に置いて手元に置き上から見下ろしたときに具合がいい角度にも置けるものということでした。直角と60度のツーウェイです。 |