合板を使ったフラッシュ製のドアが一部痛んでしまっているので何か無垢で作り替えてられないかと以前からお話を頂いていたドアです。イメージスケッチを描いていただいて当初は嵌まっている波板ガラスがこの頃では珍しいので再利用したいということでしたのでその板ガラスをカットしないでそのまま収まるようにと他の無部材の寸法を割り出してみたのですが(普通のガラスに比べて表面が平らでないガラスの切り落としがとても難しいのです)飼い猫の顔がガラス越しによく見えるようにと平トーメーガラスに変更になったのでガラス押えの方式だけ変えて寸法はそのままで進めることとしました。 材はホオ。程良く硬く程良く軽く、人と直接接触することのない家具・建具に重宝します。アカタは特に灰緑色をしているので木材らしい温かみに薄いような印象ですが今回のものは濃い目の着色なので適材だと思います。塗料はリボスのカルデットのウォルナット・エボニー半々づつです。ガラスはトーメー3ミリ平、この厚みのものは以前懇意にしていただいているガラス屋さんから結構な量もらい受けているのでカットは自前、費用ゼロです。 |
建具の仕事は設計士さん経由のものが多いので塗装・金具取り付け・釣り込みは別の方にお任せするのですがこれは一人仕事です。下が完成の写真ですがスペースの関係とうっかりで上が切れてしまってますね。釘(タッカー)止めしてある戸当りが外れかかっているのと擦り傷がたくさんついているドア枠もきれいにというご要望でしたので戸当りは開き側のみではなく三方新しく取り直してそれとともに水性ペイントで枠を再塗装するとなかなか見栄えが良くなりました。こうした作業は経験豊富という訳ではありませんからお得意様サービスですね。ただ驚いたのは油性のうすめ液を持参していたものの肝心の油性の屋内用ペンキが売り場で見当たらないのです。何種類があるもののみな水溶性なんですね。分からないので小さい缶を買って刷毛塗りしてみたのですがこれが塗りやすい、色も今風多種多様でビックリしました。耐久性とか比較できない点もありますが物の良さをアピールしやすくなっている環境下ですから新しいモノ作りには可能性は開けているのですかね。 |