| 
             世の中にはいろんな用途のの機器があるようでしてマニアの間では常識らしいのですが定期的にレコード盤の洗浄ということをするらしくそれを自動化した機械も販売されているようです。ご注文主の方もそうした趣味をお持ちで前のタイプのものは床置きで注排水に少し手が掛かる不満があったようで今回趣味に特化した別邸を作るにあたり壁一面に設えた棚の中に収めて見栄えを良くしたいと思い立ったそうです。 材はナラ。キャビネット内部で水を使う作業をするということで板の動きが気になりますのであまり見えなくなる天井や床の板には影響の少ない合板を、回りを囲む羽目板も柱を増やして一枚の動きがなるべく小さな範囲のものになるよう図面を書きました。 上台には洗浄機本体、下台には水を貯めるタンクが収まります。それをホースで繋ぐため上段の地板にはそれを通す穴をあけています。全部自動化するので下台の下、床から給排水各1本づつホースが立ち上がってきてタンクに繋げるのですが現場工事がそこまで進んでいないので位置が分からないためその穴と電源のコード穴は後日改めて空けることになります。  |