ご近所の方から頼まれた楽器のチェロを保管するためのケースです。半年ほど前にお電話を頂きお宅へ伺って見せていただいた今お使いになっているキャビネットは元々はクレー射撃用の銃を立掛ける作りのものを転用したものでサイズが丁度いいので同じものが作れるかというご依頼でした。見本は白ペンキで塗装されており中はビロード張り、その2点の特性については経験がないので他の担当を探していただくという内容で当初お受けしましたがなかなか受けてくれる業者も見つからず結局双方妥協してペンキ塗りはなしでオイル塗装に、内装に関してはうちの方で何とかするという運びになりました。

 材はナラ。初めの話ではペンキの塗りつぶしでしたので見本と同じ20o厚上りになるような幅の狭い柾板を木目を気にせず寸法優先で選んでおいたのですが木目の良い幅広材というと手持ちでは30上りの板しかなかったので了解を得て使用材を変更しています。

 内張りについては見本のものは直接板に張り付けてあるようですが生地の端のほつれが目に映るのが気になるのと生地の使用寿命が箱に比べて短いようなので交換が楽にできるように生地は一度薄い合板に糊付けしてそれを押し縁でビス止めして固定するという方法を取りました。それだと生地の糊張りも比較的楽にきれいにできますし端を裏側に折り返せるので接線もすっきりできます。

 指示があり丁番と引手は真鍮製。またこれも要請があって引手下に小さなダイヤル錠を付けてあります。音楽教室に置かれるということで防犯というより子供たちがいたずらすると困るのでということだそうです。

 5ミリの面取りガラスはこのサイズだとかなり重いです。四連のヒンジは伊達ではありません。それに専門家の方のアドバイスでなるべく気密性が高い方が楽器の品質保持にはいいということから戸と本体の隙間を小さくして戸当りもつめて設置した都合から空気の抵抗もあって開け閉めはやや重くなってしまいました。