何か小物置にもなる踏み台です。設計事務所さんからの図面持込依頼で細かな仕口はお任せで材違い・厚み違いで全部で8台作ったのですが結構面倒でした。「いろいろある樹種をもっと身近に手頃な物から実感してもらえたら」とのコンセプトから企画してみたそうです。勿論販売品ですが立体的な板見本も兼ねています。

block_crimson.gif

 

 この踏み台のシリーズはたしか3種あってこれは上の写真のものより少し座高が低いタイプ(SH420)です。このての小物は大きな板を割って作るのではなく余り材を活用しますのでおのずと多様な材種のものができます。いろんな厚み・長さのものが来るのでそれを揃えるのはちょっと手間です。

 真中にあるのが6年位前に作ったもの。クルミで塗装済み、これはお借りした見本です。一応図面や原寸図もあるのですが作るのは数年置きですしややこしい角度になるので現物を参照した方が思い出すのがやはり早いのです。上から時計回りに種名を挙げますとまず赤松2台、キハダ、クルミ、クリ、サクラ、ケンポナシ、イタヤ(脚はトネリコ)、カツラとなります。板厚は持ち運びいいように20ミリと薄くしてありますが人が乗り降りする家具ですのできる限り板同士をかませて強度を出しています。塗装はしない約束でそれでも木取りから加工終了まで7日かかりました。仕上げは手鉋がけです。見本のものもそうなのですがサンドペーパーのオイル仕上げに比べ時を経て出てくる生地のくすみやゆがみを減らせるというメリットがあります。

 block_crimson.gif

 

 上のものが好評で1台売り越しが出てしまったので急遽作ることになった追加分8台。材はサイカチ(非売品)、ケンポナシ、それにクルミとタモ、センが2台づつ。変化のない画像では申し訳ないので今回はパーツの状態です。

 二方転びなどの寸法は三面図に書いてもシアーがかかるため実寸・加工角度が出ませんのでこのようなロットものはパーツ図面を作るかバラせる見本を残しておきそれをコピーするというのが常道なのですがこのシリーズは材の厚さに決まりがないということもあって必要最小限の治具のみでそのばらつきに応じられるようにしてあります。なまじ決まった見本があるとそれに頼りすぎてかえって間違いの元になってしまうことがあるからで、厚みを統一してしまえば事は簡単ですが強いもの弱いもの・重いもの軽いものが同じ規格なのは万が一の事故のことを考えるとやはり不安です。特に扱いなれない材種はより慎重に扱った方が無難だと思います。いろいろ勉強になりますしその後の材の焼け具合・歪み収縮などの情報も伝えてもらえるので木工屋にはとても有意義な仕事です。

 これを作るたびに木工手加工2級の資格試験を思い出します。会社の若い者のなかで受からなかったのは僕だけでした。課題は貫が×の字状に交差するラワン材の小卓で手工具のみを使って刻み組み上げます。ところが組みに入ろうという行程まで進んだ時になって脚が図面より短いのに気付き、慌てて材を追加配給してもらい穴を掘ったらかなり緩くなるなど終了時間にはなんとか間に合いましたがひどい出来です。加工中の寸法のチェックをしつこくするようになったのはそれからです。それは今も続いています。 受かれば給料が少し上がるとの約束に釣られてその気になった当初の目的は果たせなかったものの小さな職場で少し天狗になっていた頃でしたのでかえっていい薬になったと思っています。「そんなものに頼らなくても給料上げたくなるような仕事ができるようになってやる」と初心に帰って気合が入りましたし。試験にはそれ以来縁がないです。急がば回れという教訓は特にこの仕事ではよく当て嵌ります。