近所の木工好きな方がどこかの木工家さんのデザインを拝借して、その昔お子さんたちに作ってあげた学習机があって、この机はその方の知り合いの方に頼まれてそれをまたコピーしてできたものです。この机の特徴はむこうとこっちどちらからでも椅子が入るというところです。面構造になっていて貫がなく甲板下の幕板もギリギリ詰めてあります。こうした斬新な構造はなかなか僕らでは考えられないのですが、その方のアドバイスもあり四苦八苦しながらも何とか出来上がりました。材はサクラ、仕上げはオイルです。

 面倒なのはやはり蟻継ぎの加工で、こんな大きなものは僕も初めてです。もっともっと簡略化したかったのですがアドバイザーのおじさんにプロのくせにと後で笑われるのも嫌なのでせっせと手加工でやりましたよ、半分は。

 

 chain1_2.gif

 

 下のは同じタイプのナラバージョンです。甲板下の幕板は70ミリと大きく取って手前から23cm奥に変えてあります。その両端のホゾは蟻加工して上から落としこんでいますから脚の開き止めには有効です。桜は反りの来やすい材ですので上のは甲板と帆立板を面倒な蟻組みにしましたがこれは30ミリのナラの5枚接ぎなので簡単なあられ組みです。それでも甲板のエッジは上向きに反りたがるでしょうから隠しホゾは付けてあります。「シャープなかんじに」とのご希望でしたので角は小さく丸めるだけにして、引き手も丸くて三角なものをメープルで作りました。