樹齢350年の北海道産ミズナラをつかったこのテーブルは亀裂の入った板を一度割って接ぎ直したものです。幸い割れは丁度中央で真っ直ぐ直角に入っていましたから1センチくらいしか詰めずに済みました。手押し鉋という固定の機械を使って荒取りして後は手鉋で片面の水平を出し、厚みは昇降盤で際だけ基準を出してそれからまた手鉋でレベルを出してゆくというなんとも時代錯誤なやり方で下ごしらえしました。というのもこの頃は電気鉋というものが自分の仕事に必要になるなどイメージしておらず持っていなかったためなのですがなんせ重いので作業は大変です。大きな機械を使えば驚くほど速やかに済む作業ですし、いくらかお金を出せば最新の機械で平面出し加工の代行をしてくれるところもあると聞いてはいますがもうこうなったら意地です。時間がかかった分余計お金をいただけるわけでもないのでただの仕事というより楽しんでいますからやっぱりこれは趣味性の方が勝っています。脚も同じ厚みの共木を使っていてこの構造だと甲板もう一枚分の量を使ったことになりますのでその点でもかなり贅沢な仕様になっています。写真で隣りにあるのは相棒のベンチで、こちらは支給された材でクリです。統一感があった方がいいかなと考え両方ともV字板脚接ぎにしてみました。塗装はリボスのウォルナットにという指示です。ついでですがチギリに使った黒っぽい材は本物のブラジリアン・ローズウッドで、貰い物なのですが輸出入禁止になっている希少材をどうやって手に入れたかは不明です。

 電気鉋は設計士さんの仕事が増えるようになってからその後買いました。接ぎ板よりも一枚板、框組より接ぎ板を好むお客さんが多いようですね。コストのことを考えるとかなかな強力な助っ人ですが使い方は普通の鉋の方がずっと楽です。