家具工房wwbuの雑記

トップページ

口上

案内図

ギャラリー

 

Ω  デスクの引き取り手を探しています ('24/04/06)

 

 これはうちで作らせていただいたデスクでして実は以前これをご自身のHP経由で注文を受けるという計画がありましてこれはその見本として作ったものです。本来はこれに抽斗箱がセットで付いていたのですがそれは手元になく、もし可能なら売却したいのだが手伝ってもらえまいかと相談がありここに記事を乗せる程度ならとお受けすることにしました。写真は今現在の状態、以下がオーナーさんの言伝です。

展示撮影用に製作してもらった机で、机としては一切使用せず、保管していました。

子供2人が合い向かいで使用できます。また作業台にも最適です。ナラ材で、幅120a、奥行と高さ65a。

 価格は5万円(税込み)

 もしご関心おありな方がおいででしたらご質問お答えできますしお取次ぎもします。オーナーさんは足利在住で実物をご覧になってみて欲しいとのことです。当方マージン取りませんのでご安心を。今後のアフターケア等には勿論応じられます。

 

Ω  穏やかでない新年に ('24/01/06)

 

 新年おめでとうございます。昨年は秋頃から忙しくて時間延長・休み返上しても期日に間に合わないこともあってあっという間に時間だけ駆け抜けていく感じで結果としてお客さんにご迷惑をかけっぱなしになっていることで気が晴れない日が続いてまいっていたのですがクリスマスお届けの予定だった仕事が年明けになったおかげで何とか30日に九分九厘完了してようやく一息。次の仕事の打合せも掃除も年賀状書きも何もできないまま新年を迎えることになりました。原因はいろいろとありまして予期せぬことは往々あるものですがそれが重なって起こることもあるということですね。一人仕事なうえ普段の労働時間が長いので波が高くなった時にそれを吸収する余地があまりないという事情が問題だし自分の力量を含めて先読みが甘いのともう少し冷静さを持たないと他の人の迷惑につながってしまうといたく反省しています。

 突発的な出来事と言えばこの元日に待ち合わせた人を残して一旦用あって帰宅して戻る途中で車のタイヤがバーストするという悪運がありました。ようやく仕事と離れることができて弛緩していた頭では車を路肩に停めてタイヤに指一本入るほどの大穴が空いているのを見ても出る前にニュースで見た能登の被災映像のように何だか現実ではないような心持がしていて危機感が沸いてこないのです。少し前にYouTubeでみたやはりタイヤのゴムが破損してホイールから火花を散らせながら平気で高速で飛ばす海外の車の映像が頭に浮かんできたのでレッカーはまず来ないだろうし夜だし裏道ならば何とかなるだろうと家までの数キロを徐行運転しそれから連れに事情を伝える連絡をしレンタカー屋さんに電話を入れるとたまたま安価な車の空きがありそのあと近所の従弟に電話するとたまたま素面で家にいて営業時間ぎりぎりで車屋まで送ってもらえてその後は元のスケジュールに都合よく戻れました。運不運も遠目で見れば何だか釣り合っているようにも見えてしまいます。いろいろかかったお金はちょっと痛かったですけど無暗に悪い想像をしなかったのがかえって良かったのかもしれません。

 年の瀬までかかっていた仕事が上のダイニングセットです。これでほぼ一月かかります。設計士さんの定番なので大体の時間は予め計算できるのですが当初の予定では秋に入ってからベッドと小さなキャビネットの依頼があるので時間を取っておいて欲しいというお話でしたので2〜3週のスケジュールを組んでいたところ開始前に急遽同じお客さんの娘さんの新築の祝い物を年内中に納められないか相談があったがどうだろうとか打診がありその時は段取りをうまく入れ替えてベッドは年明け調整すれば何とかなりそうな気がしたので受けたものです。納品の予定が月頭には無理と分かり延期を了解していただけたので丁寧に仕上げることが出来ました。この椅子はフリーハンドの加工・仕上げ部分が多いのでいくらでも手が掛けられる反面いくらでも手抜きができます。

 

Ω  サワラの生木購入 ('23/11/25)

 

 風呂場の床に敷いてある大版のスノコ板が一部痛んできているのですぐにということではないけど材を見繕ってくれないかと懇意にしていただいている方から頼まれていましてその折にヒノキでもいいが軽くてより水に強いサワラがいいのではないかと専門家ぶって返答してしまった手前それからいろいろ当たってみたのですがなかなか金額を含め条件に合うものが見つからずちょっと困っていました。スギ・ヒノキの仲間かと思っていましたらサワラという木は植林していない自生ものを切り出すのだそうでそれがため元々流量が少ないのだそうです。

 丁度他の仕事で顔を合わせることとなった建材の産地の実情に詳しい熊谷の材木商さんに相談すると栃木県に専門で扱っている製材屋さんが2軒くらいまだあって頼めば少量でも出してくれるだろうとその一つの連絡先を紹介してもらえました。コンタクトを取って事情を説明するとすぐ使える在庫を提供することもできるが分取りが悪くなるので不経済だし、時間があるなら丸太を探すから量と寸法などの条件をを知らせて欲しいという返事をもらえました。それから1週間もすると金額の数字と納期の知らせが入りお客さんの認証も得られたので製材という運びになりこれら写真は車で引き取りに行った時の様子です。

 酒主(さかぬし)木材さんの場所は旧の今市市、今は再編で日光になるのだそうです。この辺りは初めて伺いましたが土地柄木材関係の事業所が少なくないようですし時節柄切り出した丸太を山のように積んだ重そうなトラックと何度かすれ違いました。製材屋さんは家族経営のようですが敷地は広くストックも厚板から薄板まで用途に応じ多様にあるようですし場内に乾燥機の設備もありました。サワラのような板の場合自前で乾燥させるにはスギや桐のように立掛け雨ざらしにした方がよいのか尋ねたところ灰汁の少ない木なので板目挽きだし普通に桟積みで構わないということでした。畑の脇で半年も乾かせば使えるようになると思います。

 仕事の方はというとこんなものを作っています。これはオーディオのラックで今使っている真空管アンプの上に新しいアンプを置くので簡単な台を左右ペアで作って欲しいと依頼されたものです。熱が発生するのでサイドは柱構造で甲板裏には遮熱のための石膏ボードを当てています。2台のっている下にあるセンターテーブルのようなものは両側耳付のベンチで板幅は500もありうちの機械のキャパを超えていますので厚み出し・平面出しは手削りです。材木屋さんに展示してある一枚板を気に入られたお客さんがこれでベンチができないかと問い合わせがあり作ることになったものです。

 上は仕上げ前ですがこのあと塗装・磨きをかけたのがこちらです。足の下端の抉りが通常より大きいのは幅のバランスということもありますがかなり大きな節がそこにありそれを逃げるために必要だったからです。

 

Ω  よかったらもってきませんか ('23/09/06)

 

 木の仕事をしていると端っこや縁の使い道のない木片が一定量どうしても出てしまいまして以前はあまりうるさくなかったので畑の端で焚火とかして始末していたのですが区画整理が進み宅地が増えるにしたがってそれも適わぬこととなりここしばらくは顧客に暖炉をお持ちの方が多くご自分でも冬場活用されている設計士さんにお願いして消費していただいているのですが本格シーズンを前にちょっとたまってきてしまって工場の入口が滞ってきましたのでもしよろしかったらどなたか処分を手伝って頂けないものかお願いしたいと思っています。

 このような木っ端でいっぱいの段ボールが10個ほどあります。ナラなどの樫木が主ですがたまに使うスギやパインも混ざっています。樫木は火持ちがいいので重宝しますよ。取りに来られる方どうぞ持ってってください。二箱づつ程度でよろしくお願いします。事前連絡とか特に不要ですが工場の外にブルーシートを掛けただけで置きっぱなしにしてあるのであらかじめ知らせていただけたらきれいな段ボールに入れ替えておきます。

 

Ω  群馬 食のモザイク ('23/08/09)

 

 上の写真は赤城山山麓の農道を朝の5時ごろ車で走っている時に出ていた虹の橋脚部が消え残っているのが面白いので撮ってみたものです。外気温は20℃ちょっと、前々日の工場の温度は夕方でも35度ありましたので天国のようです。このところ北関東西部は夏の間この国で一番熱い地域の一つに数え上げられるようになってしまいましたが他はあまり知りませんし毎日のことなのでニュースで言われるほど実感がありません。少なくとも夜になれば都市部のように息苦しくはありませんし。

 さてこの夏の休暇は赤城山メインです。昔の印象では冬以外近隣の誰もが取りあえず上る山でしたがこの頃は関心を持ってじっくりと味わう山に少しずつシフトチェンジしているところですかね。ランニングや散策を楽しむ方々をたくさん見ました。群馬はこの頃いいですよ。古い世代が築いた基盤の上に新しい世代がその個性に合ったの花を咲かせようと頑張っています。ネットを頼りにですが今回お世話になったお店・宿泊先は珍しく全部当たりでした。

   ニューペシャワール パキスタン料理、インドとイランのいいとこ取り?ご主人日本語上手で話好き 

   赤城温泉 にごり湯の宿 10代目の女将さんのセンス 清潔感 スタッフの方の心遣い 地の食材の料理 料金以上

   リラブル 料理の奥深さ 工夫の面白さが味わえる ご店主気難しそうな第一印象ながら案外フランクで楽しい方

 こう言ってしまうと何を偉そうにと聞こえてしまうかもしれませんがどちらも支払ったもの以上いいものを提供してもらったな、得したなという心地いい印象を持ちました。自分の商売もそう心がけていますがなぜそうするのかといえば好きな仕事を長く続けたい、また気の向いた時に思い出してほしいという願いがその底にあると思います。楽屋はいろいろ大変なこともあるはずだと察しますがそういう仕事と接することができるのは嬉しいし信用できる気がするんですよ。よろしければ検索してみてください。

 

Ω  材木屋さん持ち込み材の仕事 ('23/07/10)

 

 これはお付き合いさせていただいている熊谷の材木屋さんからご自宅用にと頼まれた杉を使った小振りなダイニングテーブルの制作中のスナップです。代々続いた信用とご自身の築かれたネットワーク、それと行動力ですかね、随分と整理したそうですがいい材のストックを未だお持ちなようです。一枚板は幅800程で無節、幕板材などは真っ直の木目で色目もうっとりするものでした。ただ磨き丸太を脚に使いというのは刻みがなかなか厄介で結局あまり材のランバーで内寸90の箱を作りそれを定規にしてホゾ取りしましたし芯割りの深い溝もそのままではみっともないし安定を欠くので別材で三分の二ほどまで片面接着で埋め木しました。社長さん機を見るに敏を絵にかいたような人で材の搬入も突然でしたが引き取りも早急で明日以降配送できますと連絡入れたところその日のうちに取りに来られました。完成写真を取り忘れたのもそんな事情からです。

 こちらは今手掛けているベンチ5台。上に乗っているウォルナットは別ですが下のクルミとクリは下にも書いた福島の材木屋さんの預かり材です。どれも天乾5〜8年人乾後数か月を経たしっかりした品質のものです。延期になっていた創業祭のイベントが今月末晴れて開催されるということでテーブルにできる一枚板など沢山展示されるようですからその添え物としてベンチの需要もあるのではないかということでご注文になったようです。天然木の木製品にご関心のあられる方なら見に行って損はないと思います。いろんな樹種に触れてみてください。蕎麦もおいしいですし。

 

Ω  南会津 小椋木材で製材 ('23/05/14)

 

 

  普段使いのナラ材はお客さんの側から特別な指示がない限り丸太で購入して畑の脇で2,3年干したのちに人工乾燥機に入れて一度絶乾状態にしたものを工場内で保管して使っています。ナラの流通は近年ますます先細りな状況ですぐ使える状態になっている板販売では高価なわりになかなかこちらの望むようなものが手に入りずらいのでここ数年は工場を立ち上げる以前から付き合いのある福島の小椋木材さんに頼んでこちらの条件に合いそうなものを年に一定量探してもらうようお願いしています。中身が分からない状態での買取なので入手した板材全て無駄なく使えるわけではないリスクはありますがうちのような雑多な内容の仕事をしていると間口は広いので何かしらの用途は見つかりますし木目・色調の合わせとかに特に利があります。

 いつもなら送って頂く写真を見て木目と厚みの指示だけの連絡で済みますし実際今期の材木市に出た分から買ったものはすでにその方法で製材を済ませてますが今回のは追加分でちょっと大きいので立ち会った方がいいのではないか請われたので南会津まで行ってきました。テーブルの一枚板が取れそうな大きな丸太でしたらどのような木目・厚みで挽きたいかそれで一枚の板の価値が上がる下がるの瀬戸際なので向こうも心配してくれたのかもしれません。

 写真のものがそれです。長さは2m上しかありませんが元口最大径が800近く現物を見るとなかなかのボリュームです。しかし予め知れされた通り根腐れの痛みが入っていますのでその幅いっぱいの一枚板取りは無理でありこの欠点がなければかなり値が張るところでしょうけれどそうするとこちらの予算を軽く超えてしまいますからこれもまた縁ですね。

 

 目の利くオペレーターさんのアドバイスを受けつつ芯で一度二つ割りにして幅のある腹の方を柾60〜追い柾挽き40/30と無難に。腐れの入る背の方は脚材が取れるように90、残りは34oということでお願いしました。柾挽きなので用心して厚みは1割増しです。上の写真は欠点のある方の半身です。腐れが末まで貫通しているようにも見えたので心配しましたが三分の一程度でほぼ止まっていましたのでL700の脚が縦二本取れそうです。

 製材には勿論費用が掛かり小椋さんは総量制で計算するため途中考え込んだり細かい指示をしても的確に対応してくれますので慣れない者にも安心です。またこの会社では木材用人工乾燥機が備えてあります。たしか東京の木場でも丸太のままの輸入が激減したため設備を持つところがもうないと聞いています。手っ取り早く製品にするために生乾きのま釜入れすると干割れを起こしたり脂分も抜けてしまって木製品の寿命を縮めかねない方法ですが乾燥の詰めの部分で使えば木質は安定し加工者側は安心することができます。

 

 仕事の方はというとショーケース付きキャビネットと脇に置くチェストを作っています。設計士さんの材・図面持ち込みの事案ですべて北海道産のシュリザクラを使います。確かこの材も小椋さん経由で入手したものだと思います。記録からすると4年天然乾燥されたもののようです。

 

Ω  合間仕事作業中の図 ('23/04/16)

 

 これは座卓をテーブルに改造できないかと依頼されたものです。脚の取り付け方にもいろんなパターンがありますし素材も特性があるのでメールのご質問では即答できないものですから現物の写真を送って下さるようお願いしたところ返信で構造がよくわかるスナップを複数送って下さりそれがとてもプラン立ての参考になりました。

 当初運良く90o厚のクリの板が出て来てこれなら接がずに一本ものでいけるとほくそ笑んでおりましたら4本採るには木口割れがありきれいに除くと長さがご希望の高さから10センチ程足りないことが判りました。お客さんの側からは使用中支障がなければ気にしないということでしたのでナラでも継ぎ足してビス止めしようかと考えていたところ現物が搬入されて元の脚はもう必要がないので片付けてくれということでしたのでならばそれを削り直して繋ぎ材として使うことになりました。この座卓は所謂ケヤキ調家具でボリュウームが必要なところは木目が着色するとほぼ見分けのつかないセンが使ってあります。センならやはりほぼ真っ白なクリと色気は近いですから違和感は少なく済みます。ただせっかく想定より長さに余裕のある材が手に入ったので簡単にビスで済ませてしまっては申し訳ないので40×40角長さ60のホゾを付けて脚先に差し込んだのですが穴掘りが少し時間を食いました。

 幕板は四隅で留め付けされたタイプでそのまま使っています。その内角にカネ折になった鉄板金具がビス止めしてあってその間を脚上端の角ホゾが収まりそれをサイドからビス止め固定するというのがオリジナルでしたがさすがに68cmの長く重い脚をそれらを横繋ぎする貫材なしの構造でしかも頼るべき幕板に高さが足りないので上の写真にあるように幕板をまたがせて隅木を足して固定するという方法を取りました。お客さんにはそれでも多少の揺れは容認してほしいとお願いしていたのですが太いクリ材にそこそこ荷重があったおかげか強く揺すっても案外強度が出ています。

 これはうちのペーパーコードチェアですがへたった座の張替えではなく板座に交換できるかと頼まれたものです。座の縦框がコード1本分段じゃくりになっていますので30o厚のホオの板の下部四方欠いてやって座框に引っ掛けるやり方で留めています。ただ前後横框はカーブをかけて削りが入っていますのでそれに合わせて裏面を削り合わせなくてはならないのと表面もお尻の当たりのいいよう座刳るなど案外手はかかっています。

 お客さんはただ置いてあるだけでも構わないけどとのご意見でしたが板に反りが出ればカタカタうるさいですし何かの拍子で飛び出したりしたら怪我でもされるのは怖いですから木の駒を作って裏から4点留めてあります。

 こちらは従弟の初孫に贈り物として作ったものです。生まれたのはもう2年くらい前なのでもう忘れてしまったでしょうけど何か作ると約束した当人は覚えていましてその間ずっとタダ働きする余裕がなかったものでこんなに遅れてしまって申し訳なく思っています。材は昔車のハンドルを作った時の落としのマホガニーでもともと家具用というよりプレスの木型用に卸されていたものなので色気は薄いもののしっかりとした木質です。次の世代にこういうものもあたんだと知って欲しくて刃物当て〜ヤスリ当て〜パーパー掛けとせっせと手を使います。この後塗装〜磨きとまた手を駆使します。質感はちょっとプラスティックのように硬質になりますが透明感がちがうというかそこが木なんです。

 これは同じお客さんの一連の一枚板刳り抜き額シリーズで今回は先に作った大ぶりなものの中落とし板を2枚に割って小さな額を作るという内容のものです。前回同様正面はかまぼこ面取りになりますがその内面取りがなかなか機械や鉋などの手工具に馴染まず大変です。全て同じ幅ということなら合理的に作業化できる治具を作ったり対応も取りやすいのですが木の都合に合わせるのでその都度サイズも比率もバラバラで仕方なく手で少しづつ進めます。面の交線を墨だししてそのラインを鑿なりである深さ打ち込んで繊維を切ってその両側を削り落としていくと早いのですが最終的にその鑿のつけた跡線が残っているとそこに塗料が入り目立ってしまうのは駄目とお客さんから釘を刺されていますし、またその線がすっきりまっすぐ繋がっていないと何だか素人細工のようでそれもまたまずいのでとにかく慎重さを心がけますがこの欅すごく重く硬くて目が混んでいるんです。Good Sigh.

 

 

Ω  幅二間奥行60pスライド書棚の制作 ('23/02/21)

 

 ご相談をお受けしてからさて具体的にどう制作したものか悩んできた書棚の制作に正月明けから取り組んでいるのですが案の定かなり時間がかかっております。ご注文のお客さんはもとよりあとの予定も順繰りに先延ばしさせていただくなど方々にご迷惑をおかけして大変申し訳なく思っております。

 この厚みだとベニヤが入手しずらいために普段あまり使わないランバーコア合板を準備したので木端に芯材が見えてしまうのは見た目も強度上にも問題があるので無垢の薄材を練り合わせるのが常道なところ帆立板・棚板と膨大な数があり糊が接着不良を起こしやすい厳冬の時期と重なりそれに予想以上手間取った形です。

 また塗装もいつも違って水性ウレタンを刷毛塗り仕上げですのでパーツが組み上がったあとでは液だれの心配が出ますし手が入りずらい箇所があったりまた、ダボ受けのネジが塗料で目詰まりする憂いもあったので板の状態の時に寝かせて片面づつ塗布しました。その際接着面に塗料が付くと糊が効かなくなりますからあらかじめ養生テープを使うなどこれもまた手間です。

 ようやく本体が出来てこれから柄に入ります。あと1週間ぐらいです。どうぞよろしくお願いいたします。

 

Ω  R5 本年もどうぞよろしくお願いします ('23/01/03)

 

  近場で何か楽しめるものはないかということで地元のフラワーパークのイルミネーションを見てきました。日本の静かな年越しに不満を感じている外国の方もおられるようですがそのような方々があちこちで盛り上がっておりました。人の笑顔もまた花のようなものなのでそれらを傍でめでるのもなかなか一興なものです。

  これは中くらいのセンターテーブルが作れそうな60oの欅の耳付板をお客さんから送って頂いてそれをバラシて刳り抜きの額を作ったものです。抜いた中板は当初置き台にするので仕上げ・塗装を済ませて欲しいとの依頼でしたが後日これを2枚に割って25ミリ厚くらいの額が6枚できないかと相談を受け作り直すことに決まっています。

 こちらは外国製の板座椅子ですがぐらつきが出て困っているので見てくれるよう持ち込まれたものです。見かけクラシックですが作りはなかなか斬新で後ろ脚と背板は曲げ加工されています。堅いナラをこれだけ曲げるにはかなり大掛かりな装置が必要なはずで実はこの工場をはじめる頃に簡易蒸し器を作って試したことがあるのですがなかなか思うように材が曲がらず断念した苦い思い出があります。ですからこのように商品になっているものには相応の敬意もおぼえますがただ残念なことに角度がかなり変則になるためフィニッシュが甘過ぎというか精度が出ていないのでホゾの角度や貫の長さが合っていないために胴付きが密着できていない上に隅木も付いていないのでこれでは時間とともにがたつきが出るのは仕方ないと思います。バラせるところは一度外して接着し直して平面が出ていないところはエポキシで肉盛りして新たに隅木を当てて補修は完了です。一つ試しに様子を見たところ良さそうなのであとの3脚は後日暇を見てということでお客さんには納得していただけました。

 

Ω  合間仕事いろいろ ('22/10/03)

 

 

 このところ建具の頼まれものが増えていましてこのあとかかる2m超えの檜の外戸12枚という仕事の材が届くまでの間細かなものを片付けておりましたのでいくつかご紹介します。

 上はただの板ですがこの上にオーディオのアンプを乗せる敷台です。ご常連のお客さんはかなりのマニアな方でこの冬までの間にオーダー品やら海外オークションやら3種3組入手予定なのだそうです。値段を聞くと呆れてしまいそうなので今度も敢て伺いません。

 

 これもお得意様のもので工場にある寸の短いスギの使い残し材を見てこれで庭に出す小さなベンチをと頼まれたものです。脚は2枚を接着して穴掘り、幕板にホゾ付けして座板に位置決めの溝つけして仮組みしてみたところで終了。この方は御自身木工をやられるので仕上げを含めあとは自分でアレンジしたいとのことでした。

 これはいろいろお世話になっている太田の喫茶店ヴァルさんの頼まれもので多分金属製の門扉の飾りの一部を取り外したものだと思うのですが壁飾りにしたいので枠を作ってくれと依頼されたものです。細身でごく簡単にという指示ですがあまりのっぺりしたものでは中身に対して不愛想すぎるかなと思案して暗色の木目の撚れたナラ材を選びホゾは剣刺しにして山折りに面取りしたりしてみたのですがビスが打てるところがあまりないので外付けにした三角の駒が不評で近いうちに作り直しになる予定です。

 

 こちらは先に外戸を納めた方からの注文でご自宅の襖を1箇所網戸と入れ替えられるようにしたいと注文を受けたもの。なるべく細身で引手を裏表4点付けて欲しいとのことでした。枠は45くらいで中帯もなくて構わないとのことでしたが実際動かすものなのでホゾは大きな方が強度の点有利ですし広がり止めのないただの四角だと框の反りも心配になりますので現行のようにさせていただきました。無塗装で中帯だけネットの色に近く着色しています。手汚れの付きやすい引手の底には硬いメープルを埋めてあります。

 このお宅ではいろいろお世話になっていまして下はご新築の時に納めたクリのベンチです。かなり前だと思うので作った本人も記憶が曖昧なのですが時代がついていい感じになってました。よく手入れされていてこちらも嬉しくなります。次はこの半分のサイズのものを来年作ります。

 

 

Ω  杉戸の立て付け ('22/08/24)

 

 設計事務所さんからの建具の依頼の場合は立て付けは専門の方にお任せするのですが個人で頼まれる場合は材の手配から納めまで一人で請け負います。このお宅は息子さんが隣地に新宅をお建てになるときからいろいろお世話になっているのですが古い母屋に住んでおられるお母さんがアルミサッシは嫌がっているので木建具で直せないかと以前からお話を伺っていました。

 古い建物の建具仕立て直しは以前にお寺の本堂ぐるりやらせてもらったときや他でもいろいろ経験させてもらったので注意しなくてはいけない諸所は判っているところですが今回もう一つ厄介だったのはガラスを再活用するという点です。ガラスの寸法から本体の各寸法を追っていくというのは案外面倒です。それでもガラス全部のサイズが分れば何とかなるものですが今回のものはガラス押えの桟のマイナスネジがみな錆びていて壊さないと外れそうにないということから頭を抱えました。ガラスと溝底の隙間は片寄で2mm以下に収めたいのです。格子戸のような華奢で動きのある組みものには中の羽目板にも歪み止めに一役買ってもらいたいんですね。

 お盆にお客様を迎えるまでにという約束でしたのでそれには何とか間に合せることができました。ですがその頃が丁度この夏の暑さのピークでして幸い玄関の庇が工場から持ち出した作業机を丁度覆うほど日陰を作ってくれたのでそこから出ないようにしてどうにか削りあ合わせの作業が進められました。勿論扇風機持参にしても汗が止まることはなく丸一日外仕事は体力が持ちそうにないので半日作業を4回に分けてしのぎました。

 溝が切れていれば作るのはそれほど手間ではありませんが流石にレールからだと自信がないので網戸は他の方にお願いしています。

 

 

Ω  暑さにより午後から作業中止 ('22/06/30)

 

 このところスギの建具を作っています。玄関引き戸2枚と廊下8枚。デザインは今あるものに倣って欲しいとのご希望ですのでそのつもりでいますがおばあさんが嫁入りしたときにはすでにあったので多分60年ものではないかというその戸は木材の自然な痩せと補修の繰り返しなどによりかなり原型から崩れているのでただ原寸を写すのではガラスの隙間を失くすのは難しく、またせっかく新調するなら強度を上げるためにどんなことができるのか、模様の入ったガラスをそのまま使うというのも寸法上の制限にもなり考えるとなかなか難しいところもあります。

 材は福島の材木屋さんに半年くらい前に頼んでおいたもので吉野から入れた丸太を福島で建具用柾挽き1寸2分に製材して半年ほど雨ざらしにしてもらったものです。屋内用なら源平と言ってシラタの混じった板でも時が経つと色目の違いが気にならなくなるので普通に使用しますが今回のものは屋外に面してるのでコストがその分かかっても構わないからとのお客さんの要請もあり厳しい状況下では劣化の早いシラタは使いません。実際入手した板からシラタを除くと半分くらいははねることになりますからその分を見越した数量を注文してあります。

 理想的な建具というのはどんなものかと言えばそれは納入時から品質的に変わらないということだと思います。まっすぐなものがまっすぐなまま。フレームに変形や隙間が開くことなくスムーズに開閉できて柱や合わせ目との間に隙間なくピタリと当たると気持ちのいいもんです。建具は和家具の先祖みたいなもので構造は単純なのですが裏表がなく立方体として互いに支えあう作りにはなっていないないので逃げがないというか加工の誤魔化しが効きません。なので穴掘り・ホゾ付けはより慎重になります。上の写真はホゾ穴のの具合をひとつづつ実際に仮入れしてみて確かめているところで位置のズレや挿入の堅さは勿論ねじれの有無の確認をして必要なところは際鉋を使って微調整をしているところです。神経を使う作業なのであんまり暑さが耐えがたく集中力が欠けてきたら手を止めてしまいます。工場は夕方で36℃でした。

 で、気分を変えたいときには少し楽な修理や小物を差し挟みます。

 上は近所の木工好きの方が制作して30年近く使った自作第一号の椅子だそうです。全体が緩んで不安定なので直せないかと持ち込まれたものですが30年ですからね、長く耐えて偉いもんです。椅子は通常の置き家具に比べ耐荷重の負荷がかかりますからホゾ組みだと緩みが出るのはまあ仕方ないです。人もその上でもたれたり寄りかかったりホゾを傷めるような動きをしますからね。ホゾの接面が大きく深く取れれば緩み・抜け防止には大いに役立ちますがそのためパーツの太さを変えたり数を増やしたりするうちには重くてもっさりしたものになる危険もありますから車と同じで20年くらいしたら一度オーバーホールという考えもありだと思います。ウィンザーチェアなんかはそうした考え方してると思います。

 材もタモということでそれほど硬い木ではありませんし。ホゾを一旦全部外して引っ張るだけで抜けてしまうような極端な縮みや割れなどはなかったので発泡ウレタンの接着剤を充填して組み直ししました。ただ座板裏の隅木に関しては胴付きの面が幕板裏にきちんと合っていなかったのでそれは作り直しておきました。これでぐらつきはほぼ消えます。ご家族の方からはもう寿命などとつれない言われ方もされたそうですが十分使えるものに変わればまた置き場所を確保してもらえると思います。

 こちらは写真のフレームでくり抜き額シリーズのものです。今回は工場にある余り材で手が空いた時に作って欲しいと頼まれているもの。材はクリとクルミです。このてのものは一枚板を使用する場合ある程度板幅が必要でうちにある幅広板はほぼ厚板なので丁度いい薄さものものを見つけるのが手間です。木目が大人しいのでそれだけだと面白みがないので油を何度もかけて質感を高められたらいいなと試してみています。納めはいつでもいいと言って頂けるとこんなこともできます。

 

Ω  栃木東部ドライブ ('22/05/08)

 

足利というところは栃木の南西部にありまして桐生・太田・舘林といった群馬県の街とは地続きですが同県の他の町に行くには50号バイパスの通る以前は山を越えないと行かれないという事情があって自転車がせいぜいの子供の頃は親戚でもない限りほとんど出かけることがありませんでした。日光や宇都宮などは学校で連れていかれるから見たことがあるという程度で大人になっても仕事がらみでないとなかなか出かける機会がありませんでした。

 この連休は身内の体調の心配もありすぐに戻っててこれるところというところで未踏の県西部を車で走ってきたのですがなかなかのどかでいいところでした。写真上は那珂川の支流の荒川の土手を撮ったものでこの辺は田植えが早いのかもうカエルの合唱が始まっていました、下は益子の焼き物の資料館の浜田庄司さんの仕事場だったところだそうです。腰掛け台の板の表面が長年お尻で磨かれて暗い室内に外から入る日の光を照り返している様がさっぱりしていて気分が高まります。こういうのが日本の美しさですね。この記念館には他に浜田さんが蒐集した200年前のウィンザーチェアに腰掛けてお茶を頂けるスペースもあり丁度この日は3年振りの陶器市で賑わっており人出はそちらに集中していたので里山のカエデの新緑のみごとな庭園は閑散としていてとてもリラックス出来ました。

 

 仕事の方はというと大きな欅の板を割ってキッチン作業台を作ってました。下がその材料です。厚みが70上ありますからそのままでは重すぎるので甲板などは半分に割って30厚にして使います。もう若くはないのでパーツ一つ一つがそれなりに荷重があると結構しんどいです。

 

Ω  小さい仕事各種 ('22/03/30)

 

 このところは小さい仕事ばかりです。この後が仕口やデザインをお任せで頼まれている仕事なのでアイディアが形になるまでただ机に向かっているばかりでは寝ているのと同じになってしますのでこうした割と軽い内容のものを差し挟むと切り替えも上手くできて効率もいい気がしますので頼ることにしています。

 上は久々に見た曇りガラスの引き戸。材はホオでお風呂場に設置しますので塗装はウレタンです。

 

 これはご近所の方からの頼まれもので江戸時代頃に作られた焼き物の小さな仏様を資料館に寄贈するさいの保管箱になるそうです。前蓋が展示の時には背に引っかかるようにしてほしいとのご希望から蓋の上端がすこし変わっています。無塗装で材は建具に使ったスギの落とし材です。

 こちらは前から暇なときに頼むとされていた額で同じお客さんから前にも注文を受けたものの続きです。上が今回送って頂いた昔大工さんに作ってもらったというサイドテーブルの甲板だった板でこれを刳り抜いて規格のサイズの写真が周囲1センチの余白を残し収まる額を2点、落とし材で取れる最大サイズのものをもう一つ、残りは置台にできるよう仕上げて欲しいという内容です。プリントで対応できるサイズも幾種もあり板も先細りの形状なうえ無視できなさそうなひび割れも目につきますから無駄の出ない寸法出しが面倒でした。昔と違って今はスマホのラインで写真がすぐに送れるので打合せは分かりやすくスピーディーに意見交換ができるので待ち時間なく楽にはなっていますがね。

 下が完成品で着色はせず油のみの塗装です。うちでは珍しく鉋は下拵えの荒取りにだけ使って整形はやすり掛け、その後サンドペーパーで仕上げています。材はヒノキですがかなり目の詰まった木で根に近い所なので硬くて面白い木目が出ます。お客さんがコストをかけてまで大切にしたいと思う気持ちも解ります。

 

Ω  冬の糊付けは慎重に ('22/02/23)

 

 この板はケヤキで長さが約2500、幅が750平均、厚みが70以上あります。贔屓にしていただいているお寺さんから「頂き物だがちょっと大きすぎて場所を取るし近々に使う用途はなくこのままだと崩して薪にするしかないのだけれど良かったら持って行ってかまわないから」と昨年連絡いただいたものなのですが縁あって建築中の新店舗に厚板を使いたいというお客さんが訪ねてこられたのでご紹介したところ現物を見に出かけて下さってタイミングがいいことににそこに納まることになりました。ご住職は何かに役立ててくれるならそれだけでというお話でしたが丁度お寺は檀家さんのための図書室を造営しているところなので材費はそこへ寄付ということで話は上手くまとまったようです。

 繊維が密で水抜けが遅いケヤキは動きが大きくそのため乾燥が難しく割れの入りやすい木です。この板も丁度中央あたりに三分の一ほど亀裂が入っていたので上の写真は電鋸で全部の板を2枚に割ってみたところです。こうしておかないと「自動送り」という厚みを削る機械に入らないという理由もあるのですがそれ以前に一人で作業台に持ち上げることもできないという切実な事情がありました。

 しかし割ってしまえばあとで接着という作業が待っているわけでこんな大きな板の接着面を正確な角度で隙間を作らないようにきれいに作るという作業は根気のいるものですし一年で一番気温の低いこの時期接着剤の効力を落さないように温度管理をしっかりしないとならないのでそれもまた気を使います。朝金属のように冷えた硬い木はなかなかこの時期温まらないんですよ。

 上は座板の割れの修理を頼まれたもので実はこれで2度目の入院です。前回は両方とも中央の接ぎ目が外れてしまったので糊入れし直して裏面から契りを入れたのですが数年経過して今度はその隣が離れてしまったようです。毎日使って30数年、木部は当然持ちますが接着剤は寿命が早く来ます。特に冬季は乾燥で板の収縮がありますから故障が起きやすいようです。現にこのあともう一脚同じロットで大外のスポークの上ホゾが折れて肘掛けにもたれた拍子に座板の一番端の接着線が外れてまた持ち込まれるということもありましたので乾燥期・寒冷期は要注意です。

 で、これもまた糊付けなんですが温度が肝心ですから接着前に接ぎ目を温めてやる必要があります。しかしこのような形になったものをストーブの脇に脚立を据えて橋を渡した上に置いておくという方法は取りずらく場所も時間もかかるのでまあ厄介ですね。今年は特に春が待ち遠しいです。

 

Ω  週末はお正月 ('22/01/05)

 

 新年おめでとうございます。また本年もよろしくお願いいたします。

 昨年からの納品がなかなか都合付かない大物が工場を半分占拠しているため大掃除は早々と先延ばししましたし今年は年明け早々に現場納めの仕事が二つあったため3日から仕事を始めていましたので何となくイベント感に乏しいというか、まあコロナに対する警戒感もあってかメディアも控えめな調子でしたので淡々と日付のみが変わるのもそれはそれで良かったですね。ここで休んでおかないとあとで息切れするかもといった切迫感もなくすんなりと日常に戻れましたし。

 それでも何か普段と違ったこともしてみたいという気も起こって元日に富士山を見てきました。この頃は大きなものを見るとその単純な存在感にうっとりすることもしばしです。若い頃感じたような自分でも納得できない嫌悪感も今ではもう大分薄れてしまいこのようなものにならいつかこちらの命が脅かされることがあってもそれは受け入れるしかないかもなとも思いました。

 上はお得意様の事務所の応接用のセンターテーブルです。欅の一枚板で大工さんに頼んで作ってもらったそうなのですが板はいい材でも乾燥が不十分なため表面も脚もかなり波打っていたし割れも一部みられたのでそれの直しです。ケヤキはなかなか狂いが止まらない癖持ちですがこれは高低差が1cm近くありましたのでもう少し寝かせた方が良かったのではないかと思います。もっとも多少湿り気が残っていた生地の方が柔らかいので加工したり削るのには楽な面もありますからそれを優先したんですかね。この板は乾燥が進んで木目も絡んでいるところありですが赤ケヤキはそれでも鉋はかかり易いです。

 

Ω  穏やかなりともやはり師走 ('21/12/16)

 

 毎年そうですが11月は記憶から消えてしまい気付くともう半月で今年も終わってしまう頃なんですね。

 お得意様が自宅2階のリビングをリフォームしたいが希望が少々込み入っているので対応できる所がないかと前々から相談を受けていたので懇意にして頂いている設計士さんに聞いてみるとなかなスケジュールの都合がつかなかったのがようやく見積りも出て年内段取りがついて上の写真の間仕切り戸がついてようやく終了という運びになりました。温水を使った床暖房を外して木の床にしたり天井のペンキを塗り直したり壁材をはがさず工夫して珪藻土を塗ったりすると見違えてしまうほど気持ちのいい空間の出来上がりです。特に大変だなと思ったのは既存の仕切り戸の鴨居が低いので位置を上げてなおかつその戸を壁の中に収納して不用時は見えなくしてしまうという計画です。担当の大工さんは昔は寺院建築も請け負っていたという年配のご兄弟でさすがに抽斗にたっぷり経験をため込んでいるので無垢の大きな枠材をとてもきれいに納められてました。年季が違うというか休憩時間以外とにかく動きが止まらないんですね。迷いや考えるという作業はもう済んでしまっていてただプログラムされた手順をを無駄なくトレースしているような印象です。リズムがいいので見ていて気持ちいいです。

 戸の材は針葉樹では場に合わないし引き戸でレール付きながらあまり重くしたくないので普段は抽斗の内箱用に使っているホオを当てました。真ん中には面取りした擦りガラスが入ります。昔はよく見たタイプですね。

 これは至急の頼まれものでテーブルのアイアンの脚が想定より短いので上下に」台をこしらえたもの。壁付けで使うのでこれでいいそうです。

 

Ω  リピート制作 ('21/11/06)

 

 僕のところは基本注文生産なので定番というものはなく毎回違ったものを制作していまして、まあ作る側からすると飽きが来ないというメリットが大きいのですが仕事として考えると同じものを繰り返し扱うことにより手がこなれてデザインや制作手法も洗練されてくるということは現実的に重みがあることでして長く売れ続ける定番があるということはその作り手の能力の高さを証明する一つの指標となりますしお客さんの側にも当然質の保証というメリットがあります。

 このところ以前作ったもののリピート制作が3件続いていましてやはり新しく作ったものの方が出来がいいなとしみじみ感じてしまいます。初めてではないので意気込みや緊張感に薄れるということもたしかにありますが仕事というものは上手くいったことより失敗の印象の方が圧倒的に強く残りますから速やかな改善がはかれますしそのリベンジに集中力が増すことにも当然なります。トラブルがなければきれいな仕上がりに繋がります。

 今回作ったのは箪笥で前のは結婚後新居移転の記念ということで頼まれました。今度のは出生の記念という形で親御さんから娘さんへのプレゼントになるものです。娘さんからのリクエストで同じ形・サイズで引手の形状だけ少し変えて欲しいとのことでした。大方は元と同じなのですが先のものは甲板の形状に少しやり過ぎた感がありましたので今回のはシンプルに修正しています。

 明日東京から若夫婦がわざわざ引き取りに来てくれるということですので畑の野菜でもお土産に持って帰ってもらおうと考えております。

 下は先日納めた椅子です。設計士さんに写真を分けてもらいました。テーブルの方は夏前に収まっていたのですがその間設計士さんの手持ちの椅子を代用で使ってもらってまして、キャビネットの前にいある同型の色の濃いのがそれです。これは多分試作で作ってみたときのもので指示があってウォルナット色で着色しています。15年くらいたっているのではないでしょうか?そのキャビネットは僕のところでパーツ板の切り回し〜仕上げ、現場での造作加工は大工さんが行うという競作ものです。扉の取り付けは他の方にしていただいたのですが寸法を聞いて作った抽斗は現地に出向いて削り合わせしました。

 

Ω  椅子制作 ('21/10/01)

 

 今年の春にいろいろ作らせていただいたご新築のお宅の家具はダイニングの椅子を作る仕事がまだ残っておりまして途中から台数が増えたという事情もあったため秋ごろまでで構わないと了解を得ていたのですが出来ればそろそろという設計士さんからの依頼もありここひと月ばかり仕掛りの仕事を止めてこれらを4台作っておりました。

 この椅子は設計士さんが上手くお客さんに勧めてくださることからうちでは一番よく作るもので座板はクリ、あとはミズナラで構成するラウンジチェアで長い時間座り続けるのに楽なように座面も笠木も体のラインに馴染ませるため少し複雑な形状に抉っているため手加工に頼る部分が多くなかなか時間がかかります。仕掛りの仕事に早く戻らなくてはならないのでその間日曜なしで頑張ってきたのですが神経を使う刻みが無事に終わり大好きな鉋による整形に入るとこの頃の穏やかな陽気にも誘われてつい楽しんでしまいます。

 

 

Ω  曲がりあり細柱の加工 ('21/08/24)

 

 今年は本当に雨が多くて夏野菜の価格高騰のニュースもありましたが家具屋も影響を受けていましてこのところ手掛けていた納骨棚は2台完成しているのですが天候とお寺の事情、こちらの手数の事情がなかなかうまく揃わず未だ出荷待ちという具合で。置いておくだけでも場所を食うので続く2台にすぐには入れず仕方ないので日数のかからないもの、スペースを食わないものをやり繰りして進めています。下の写真は壁に据え付ける棚を支える支柱になるものです。上に乗る板は大工さんの都合ですでに現場に送っているのですが棚といっても長さは3,500、厚みは60もあり末広がりの元口の幅は350もありますからなかなかの重さで壁から直接吊るのは手間がかかり過ぎるのでとりあえず角材を使って下から壁に固定だけしてこの二本で荷重を支えようという計画です。

 お客さんのご希望では天然の木で少し曲がりがあるものを探してくれないかとのことですが径が10cm、長さが800というサイズのものを扱っているところは近所にはなくなってしまっているのでこれは自前です。手前の白いのがイチイ。以前設計士さんが建築に使った余りを頂いたものでうちに来てから10年以上は経っています。その向こうは先ほど油をかけてみたら思った以上に濃い色になって少し焦っていますが瘤ありのリンゴの木です。20年以上まえ区画整理のため畑が移転することになりその時切り倒した果樹でしてこの瘤は何か病気の現れだそうでこの木は植えられてから一度も食べられるような実をつけることがなかったと聞いています。リンゴは太く大きくは育たないものの木質は白く硬いので引手や象嵌など小細工の素材として重宝すると聞いていたものですからなんとなくもったいないので廃棄せずに採っておきました。随分長いこと工場の入口近くに吊り下げてありましたからね、焼けが進み過ぎたんですかね?まあよくよく見てみると栗毛のサラブレッドの馬体のようになめらかで艶やかで面白いのですが上に乗る板はトチですからなんとも。お客さんが受け入れてくれるといいのですが。

 

Ω  納骨棚 再開 ('21/07/16)

 

 先月中頃から昨年冬前から中断していたお寺の納骨棚に再び着手しています。中断の原因というのは単純に僕の仕事が遅いからで大きな収納モノをまとめて何台もとなると一人でこなすには数か月かかってしまいます。その間スケジュールを組むにあたってご新築のお宅などが絡むとこちらの都合で納期をずらしていただくことは難しく、また助っ人を頼むとしてもうちの加工・仕上げは少し面倒ですしまたその面倒な作業をうちの普段通りの単価で引き受けてくれる人はまず見つからないのが現実だからです。春先にお会いした時に和尚さんは気にしないでくれと仰られていましたが半年過ぎるとさすがに不安になってきたようで「コロナの影響で材が高騰していると聞きましたがそれが何か支障になっていますか?」と連絡が入りました。丁度手が空いた頃合いだったのでお待たせしていることをお詫びして今後の説明をさせていただきましたが信頼していただいている方にご迷惑をおかけして申し訳なく思っています。

 今回のロットは重ねの収納棚が4台。上台が鍵付きの小扉とお位牌置きスペースが8組、下台は引き戸式の雑多な収納スペースになります。幅は1200ちょっとありますからパーツの加工・組みは一緒に進めますが本体の組み立てから先納品までは2回に分けないと狭い工場ではどうにもなりません。

 作業は帆立組み・横物の加工仕上げまで済んでいましたから2台本体組み〜4台分支輪・台輪加工〜4台分飾り板加工〜4台分扉加工の順に行程を進めていきます。

 今年の梅雨は上空に寒気がよく入るためか気温があまり上がらないので助かるなと思っていたら先週末ひどい夕立があって2日続けて工場に浸水がありました。ご近所の水田が畑に変わり用水路と排水路の高低差を作る堰がなくなりここしばらくその心配はなくなっていたのですが災いは忘れたことにということですね。それでも万が一を考えて組み上がった品物には水に浸らないよう角材に乗せてありましたしパーツも台の上に上がっているので被害はないのですが木の床や切り落としの材やら使い残しの合板などが下端3センチほど浸かったのがその後1週間近く晴れの日がないのでなかなか乾かずひっくり返して風に当てているため工場の中が未だに片付いていません。今日久々に日が出たので外に出せるものは日に当てたりしてみたのですが今度はその暑さに体がついてゆけずぐったりしてしまったので今日は夜仕事は中止してこれを書いています。明日はまた暑くなりそうですが夏ですからね、仕方ない。こちらは地球にたかっている身分ですから。

 

Ω  ナラ丸太挽き材の養生 ('21/06/16)

 

 このところずっと時間に追われる仕事が続いたのですが宇都宮のご新築のお宅も一応ひと段落したのでなかなか手が回らなかった畑仕事をしたり、2月の旭川の市に出かけた材木屋さんに頼んでおいたナラの製材をお願いしてそれを取りに行ったりと気になっていたことを済ますことができて体力は消耗しますけど反面神経は休まりますね。

 上は2.4〜3m弱、太さが480〜580の丸木3本を全部1寸一分で割ってもらったもので体積は2立米ほどになります。これは割れが出やすい木口と板目部にボンドを刷り込んでいるところでこのあと30cmほどの間隔をあけて棧木を置いて重ね積みして重しをかけてゆるり乾燥させます。ロシア材は今丸太では入ってきていないので道材だと思うのですが目詰みで柔らかくいい感じです。好みからすればもう少し濃い色気だったらよりいいのですが昨年分に比べて物は良く、単に幸運なのかコロナの影響があったのかわかりませんが使い易そうなものなので一安心です。お客さん側からの要請があれば乾燥も済んだ板材を仕入れますしそれだと無駄がなくランク相応の品質を期待できることもありますが年々単価は上がってますし天然物は木材に限らずいいものは年々入手が困難になっていますのでそれ以外のチャンネルも細々とでも続けてもらえると有り難いです。

 しかしまあ自分もいい年になってきたので自然林の伐採がじきに全面禁止になっても驚かないし以前に比べ抵抗もないと思います。建築と同じで古いものを再利用してリメイクするのも面白いと思いますし柔軟な発想が大事になってくるんでしょうね。とにかく僕らは使い易く長持ちするもの作ることを心がけて時間と技術を注ぎ込んでおけばその間山の木もまた大きくなってくれるでしょうし先の世代が制作の参考にでもしてくれればいい循環が生まれることもあるのではないだろうかと勝手な期待をしています。

 こちら今年取れたジャガイモです。3.4日工場を空けたので物置に置ききれなかった分を転がしておきました。掘ったあと水気は厳禁ですぐに表面をすっかり乾かしておかないと半年持たずに傷んでしまいますから毎年この時期は日陰干しするのも雨の心配でやきもきしますがここなら安全です。以前なら生地に付くと刃物を傷める泥が工場内に入り込むのを極端に嫌がっていたのにいつの間にやら自分もこの芋たちのようにごつごつ丸くなってきているみたいです。

 他に夏野菜のナス・キュウリ・トマトの枝葉の剪定やらネギの育苗、かぼちゃの植え替えなどやらなくてはと思いつつ仕事の都合に合わせてこっちのペースで動こうとすると相手はなかなかいい結果を出してはくれませんね。ただいろいろアドバイスしてくれる方もおられますし、以前に比べればこうした取れたての農作物を差し上げると喜んで貰ってもらえるようにもなってきましたからやりがいは感じます。成果に義務のない作業はほんと楽しいですね。ちなみに枝豆の種の発芽率は2割ほどだと今日教えてもらいました。プロショップで売っているコーティングされたものだと少し高いけど好成績だそうな。残念ながらうちは今現在まばらです。昨年はなかなか芽が出ないので二度撒きしたらしばらくたって二重に生えてきて込み過ぎて作柄にばらつきが出来てしまうなど撒き時期も難しくなかなか研究の余地がありそうです。ニラなどの薄い葉物や枝豆などは収穫のその瞬間から水分が抜けて味が落ち始めるそうです。

 

Ω  北群馬ドライブ ('21/5/10)

 

 想定していた旅行がコロナで中止ということになりならば車で移動できる近場でもということでサイトで探してみたところ手頃なものがあったので尻焼温泉というところに出かけてみました。草津の隣で中之条に合併する以前は六合村(くにむら)という名称で伝統的で素朴な古い日本の集落としてNHKでも特集番組を見たとき一度訪ねたことのある地域です。上の写真は野反湖です。湿地を堰き止めた人工湖ですが山中にこれだけ大きく開けた水たまりを見られるのもあまり無い気もします。野原に反りがついているのが名前の由来ということですがちょっと海外の風景のようでした。

  尻焼温泉というところは名の通り川底から出湯がある渓谷にあるのですが宿は「白根が見える丘」というところでその段丘の上に湯を引いていてとても眺めがよく思いのほかいいところでした。団塊の世代のご夫婦が部屋数を絞ってお二人が運営されていて奥様は控えめながらご主人が里近辺で選んできた食材を豆腐や蒟蒻から拵える料理上手でこれだけでも食べに来る価値があるように思えました。ご主人はというと一見強面で取っつきずらいかなと思ったらなかなかおしゃべり好きな方で夕食後泊った二晩とも地区の昔の様子から古い日本映画の話やらはてはギター抱えて吉田拓郎・中島みゆきの歌詞の解釈などなかなか学生に戻ったような歓談が出来て一風変わった面白い時間が過ごせました。まあ犬も歩けばではありませんがやはり外に出るのは楽しいですね。

 

 で、仕事の方はというとこのところ洋服ダンスを作っています。同じお宅に900幅のものを3台。うち二つは抽斗の付いたタイプで3台は並べてお使いになるそうです。主にサクラを使いますので今工場の中はほんのり甘い香りがして麗しいところもありますがサクラのような散孔材はなかなかじっとしていることのできない我儘癖があるので苦労しています。

 

Ω  3700長のテーブル作り ('21/03/22)

 

 この写真だとスケール感が分かりずらいのですが上に載っている合板で作った水平定規の長さが1.8mですから何となく伝わりますかね。大きなテーブルというと数年前に3mくらいのものを2台並行で作ったことがあるのですがその時は厚みにあるものの材は軽いスギだったので何とかなったのですが今回は広葉樹のトチで一回り大きなものですから大工さんの仕事場をお借りすることが出来なかったら受けることは無理だったと思います。板を乗せる丈夫な台、これは「ウマ」と言いますがこれが何台も使えたので作業に当たれた次第です。この大工さん、ご自身は現場作業は引退されておられるのですが好きで集められてきたこのような板を他にも倉庫にたくさんストックされていますから関心のおありな方は訪ねてみてはいかがでしょうか?好きな方なら小分けするよとのことです。気さくなおじさんですよ。問い合わせいただければご紹介します。

  トチという木を本格で扱うのは今回が初めてで印象としては硬くはないものの特にシラタや縁の方に両逆目で複雑にもめている目が長く連なっている癖がひどく厄介でした。時間短縮のために電気鉋を使って荒取りするのですがぱさぱさの繊維がとても脆いというか逆目の深いところで繊維がちぎれるのであとで直しが大変です。ポソポソしているので刃先がなまるとすぐに食いつきが鈍くなりますし。僕の使っている鉋は主に樫木を扱うのでチョット刃先角が立ってるんです。どうしたものかと思案しているころ丁度先輩に貸していた鉋が戻ってくることになりこれにずいぶん助けられました。この鉋もかなり上等なものなんですが研ぎ角がこの材にあっているんでしょうね。鉋って面白いもんでこの板を仕上げるのにサイズの同じ寸八を段階に分けて3台使い分けるんですが刃先が生地に食い込むときの引き始めの感触がまるで違うんですよ。鋼の硬度差ばかりでなく刃入れの角度、入れのキツさ、鉋刃の胴がどれくらい台に密着しているかとかも微妙に影響しているんじゃないですかね。

  やはり懸念していた通り一番神経使ったのが接ぎ合わせ部分の調整でこのような重く長い板を隙間が出ないようにちゃんと2枚が平行に並ぶようにカネ出しするのに二日くらいかかっています。最後は台直し鉋で調整削りしたのですが少し削ってみてクランプで締め上げて定規を当てるその作業を何度も何度も繰り返しです。普段のサイズの板なら手押し鉋機という機械に数度通して軽く鉋がけして5分とかからない作業です。まあ時間かければ何とかなるだろうと考えて始めた仕事ですがいい経験でした。

 

 

Ω  工場こもり ('21/02/11)

 

 約一月半かかった大きな食器棚が漸く塗装まで進んで一息というかタメ息ついているところです。パーツの数が多いので寸法の間違えにかなり神経を使ってきたつもりなのですがその甲斐あって組みものが無事全部そろったところでそれで気が緩んだわけではないのですがガラスの寸法を間違って注文してしまい面取りガラス6枚が不良在庫になってしまいました。エエトシこいて初心者のミスをするなんてそれは落ち込みます。慢心ですね。自戒のため領収書を目の付くところに貼っておくこととしました。いつかそのガラスが役立つ時が来てくれるといいのですが。

 こちらはこれからかかる仕事、これはトチという木で長さが4m近くあります。市内の大工さんの手持ち材でこのような板4枚を使って甲板3600×1600の会議室用のテーブルを作って欲しいとの依頼です。うちの工場では持て余してしまいますから大工さんの作業場をお借りして加工します。頭が痛いのは板の接合に関してでして二枚をただ並べるだけでも荷重があるので動かないようにできるのですがお客さんのご要望ではきちんと接着して少なくとも表面は目違いを失くして平らに仕上げてほしいとのことです。トチはもろい木ですからね、運搬中に接面が外れやしないか心配です。現場で作業できるといいのですが床を汚すような作業は外で済ませて欲しいときくとさてどうしたものか、いい案が何かありますか?

 これはスギの開きの格子扉になります。高さ一間の下駄箱の既存の合板の戸が湿気がこもって具合が悪いから格子戸に変えてくれと頼まれたものです。スライド丁番を使う仕事はかなり久々なので念のため金具の仕様書を見てみると推奨する扉厚は20以下になっていましたがさすがにそれは厳しいので22の厚みにしました。上は相欠した面をトリマーでならしているところなんですがアイガキという加工は接着すると案外強度があるもののあくまで接面が密着しているのが条件でしてカッター等で欠いたままだと余程幅広刃でも使わない限り面が波打っているので柔らかな木では特に接着剤が逃げて固定が甘くなります。この板は板目なので湿気で反りが出て組みがぷかぷか浮いてきたりしたらかっこ悪いので手間ですがこんな追加工が必要なんです。

 

Ω  新年おめでとうございます ('21/01/05)

 

 毎年暮れは忙しくここ数年は工場の大掃除も31日に済ますことも多かったのですが今年は大物が二つ重なってにっちもさっともいかなくなって頭を抱えていたところ先様がそれを察してくれたのか、あるいは急がして質を落とされたらたまらないとご心配されたのか二つとも暮れまでの納期を伸ばしていただけたので12月はわりと余裕を持つこともできてたまたま家のものが体調を崩すことがあっても十分対応出来たりと結果的にとてもありがたかったのです。その代わりということでもありませんが例年より少し早く4日には工場を開けています。まあ旅行がキャンセルになったということもあったんですが。

 先人の仕事ぶりを見ていると55歳くらいから体力の衰えに気付くことが多かったのですけど自分もそのラインを少し超えて誰かがそれを見たら同じ感想をおそらく漏らすのだろうと思います。老眼鏡も作りましたし大きな材にヨロつくこともよくあります。鉋研ぎの時間もあれこんなに時間がかかったかなと気も漫ろになることもありますが以前と違って時間がかかることに焦ることがなくなっているのがせめて良い変化ではないかと言いたいんですがどんなもんでしょう。自分で自分の仕事の価値を計るのに量から質にウエイトが移ってきているというか、もう先は詰まる一方なのでせめてそちらに目を向けていかないと自分に失望してしまうのが怖いというところもありますしね。能率を誇らなくとも出来上がり品を眺めて楽しむのも悪くないです。

 本年もどうぞよろしくお付き合い願います。

 

Ω  渡辺さんの動物カフェ ('20/12/1)

 

 先週チラシを頂きましたのでここにも転載します。渡辺さんの小さな動物園オープンしました。仕切り越しではなく直接ふれられるのがポイントですね。管理しているのは専門家の獣医さんですから気を付けなくてはならないことは教えていただけます。癒しを求めるというのも勿論でしょうけど飼育のアドバイスや相談も気楽に応じてくれるそうですから病院と業者さんの中間の程良い距離ということで結構求めておられる方もいるのではないかと感じます。

 ちょっと風変わりなところもありますが面倒見のいいいい人です。ご関心の在られる方は一度訪ねてみてはいかがでしょう?映画見るつもりで体験してみてください。

https://small-animal-room-1.jimdosite.com/

 こちらはいつもの設計士さんに頼まれた大工さんの下請け仕事です。手前のクリ板は固定の玄関ベンチになるそうです。うちでは厚み決めの機械が幅350までしか入りませんからそれ以上は一枚板でも割って接ぎ直すか手加工で厚み決め〜仕上げとなりこの板は割らないでほしいということから後者です。これ以降収納や棚のパーツ、階段板、大きなものでは3500長40厚の飾り台の板の接ぎなどもあり長い材を通すため機械設備を動かしたりが少し厄介なんですが刻み加工がない分手離れは早いです。本業の家具の方に入るのは春ごろになりそうです。

 普通の会社では当たり前ですがあとの担当者に仕事を送るということはうちではほぼないので託された大工さんに怒られないよう気を付けます。腕のいい人ですからね、直接苦情が来ないでもそういう人に鼻で笑われるのは同じ木を扱う者同士として辛いですから。僕より少し上の方でお子さんと二人で現場に出られています。今度の物件は大きい家ですが夏過ぎに始まって春先くらいまでかかるそうです。施主さんの理解があっての話ですが水っぽくないというか神経の行き届いた仕事場になっていることと思います。

 

Ω  寸法直しとか ('20/11/14)

 

 無垢の家具というのはなかなか融通が利くもんでして大きくするのはちょっとあれなんですが寸を詰めてくれというご要望には何とかなることが多いです。上は少し前に収めたオーディオラックの中に納まる棚なんですがこのお客さんはかなりのマニアでよく機器を買い替えます。新しいアンプがこの棚では合わないのでそれを外して2台を重ねて設置してみたところ熱のため途中で機械が止まってしまうトラブルが起きるようになり仕方ないので出し入れを楽なように外寸を少し詰めて下棚板の位置を変えて空気が流れるよう工夫してみて欲しいとのことでした。もともとこのラックは寸法の制約のため厚みの違う板を組むという無理を承知で作ったものでそのためぎりぎり深くホゾを指しているので抜くのが大変でホゾが折れやしないか板が割れやしないか案じたのですが何とか上手くいきました。手前の木片はCD置きになるそうで同好の方たちに配るのだそうです。

 下は別のお客さんのもので奥行300のキッチンカウンターと壁の接する角に書き物ができるスペースを設けたいと相談を受けたものです。リフォーム屋さんに頼んだら気に入るようなものにならず困っていたそうです。作りは簡単で現場で裏からビスで固定するだけのものです。左のものは同じ方のもので玄関のコーナーの足元に置く小さな台だそうで丁度落とし材が使えました。

 

 

Ω  なかなか進まない仕事 ('20/10/24)

 

 もう二月近く手掛けている納骨棚4台ですがまだこんな状態です。その間身内が入院したりとアクシデントがあったにしろ月末前までに帆立・中仕切りの組みまで進ませていたかったのですがその手前で一端休止して納期の約束の在る仕事を二つ挟んでそれからまた再開する予定です。お寺の方には先方の都合の変化もありその方が好都合と了解を得ているので問題ないのですが加工の済んだホゾやホゾ穴が外気に触れたままの放置することはあまりいいことでもないですからビニールがけして重しをかけて陽の光をを避けるシーツをかけて半月寝かせることとします。

 上の写真は先月記事分のものと似ていますがこちらは本仕上げの二回目の鉋がけです。使っている鉋はうちで一番のもので薄削り以外にはあまり使いません。この板は羽目板という帆立板の框に納まるパーツなのですが人目に映る外面に当たる片面のみ余計な手間がけしときます。何が変わるかというと切れる刃物を当てると表面の鮮明度が上がります。すっきりして奥行きが出て新鮮な印象が長く続くということです。ちょっと分かりずらい言い方ですがそんな感じです。見ていて気持ちがいいんです。

 こちらは昨日急遽持ち込まれた椅子の修理の様子です。12.3年前ですかね作ったのは。少し前に座の張替えの相談を受けていたのですが座を外してそのままビス3本で仮止めした状態で使っていたら少し揺れるようになった気がするから見てくれとのことでしたが幕板が一点胴付き切れして少し緩んでいるようでした。これは有名なデザイナーさんが作った胡坐椅子を模倣したものなんですが細い脚に二方向から入っているほぞが短いんで頼りないんですよね。隅木を当ててますから抜けやしませんが構造上座板をしっかり固定することで強度を確保しているのでそれがないと故障もしやすくなりますので緩みも含めて注意しておくに越したことはありません。補修は簡単で充填剤を詰めて終わりです。それで不安定感がピタッと消えるのですから荷重の掛かる構造物の接合は奥が深いというか気が抜けませんね。

 

Ω  お寺の仕事続く ('20/09/22)

 

 今月に入ってまたお寺さんの仕事に戻っていまして今回作るのはキャビネット4台で上台が片開きの扉の付いた納骨棚で下台は少し奥行きが広く取られていてスタックできる小椅子などの収納ができる引き戸付きの納戸になります。この写真だと迫力が伝わらないですが幅は1200程度ながら上下段の重ねになりますから材料も結構な量になります。工場内の材置き場の奥の壁面を久々に見ました。今回は幅広の板目材も使えるので配材にも気合が入ります。途中どうしても納期のある仕事を差し挟まなくてはならないのと4台もいっぺんに並べるスペースもないのである程度まで行程が進んだら2台に分けての加工・納入になると思います。

 ただ4台分もまとめて下拵えすると一つの行程にかかる時間も長くなりますからペース配分と段取りが変わって少しまごまごしています。例えば今日は羽目板・地板になる薄板の接ぎ板に仮仕上げの手鉋がけをしたのですが大小160枚ナラ板の削りに3日かかります。ミズナラも一部混ぜてあるもののこの頃のナラは特に硬い性質のものが主なので3,4枚裏表削ると刃先がなまって研ぎ直ししなくてはならず気長に構えていないと一日持ちません。このところようやく涼しくなったので本当に助かります。これがやりたいから自分で仕事を始めたわけですからしんどくてもハッピーなんですよ。

 

Ω  渋温泉 ('20/08/12)

 

 今年はゴールデンウィークもなかったので近場でちょっと気分転換くらいしたいものだと考えていたところたまたまYouTubeで温泉町の散歩映像というのにあたって興味をひかれたので暑さ逃れに渋温泉に行ってきました。

 渋という地名にピンとこなかったものですから調べてみると上高地のすぐ隣でこちらからすると白根山を挟んで草津の反対側になるんですね。川沿いの狭い土地に木造三,四階建てが軒を連ねる古風な宿屋街が今の時代までどうやって残ったのか見に行く価値はあると思ったのです。

  僕らの泊まったのはひしや寅蔵さんという宿でこれは単に予約サイトの写真と価格で決めたのですがとても良かったですよ。木造の家屋が自らの意思で根を張り枝葉を伸ばして大きくなったような時代時代の養分を取り入れて成長し一部は虫がついたのか切り落とされ補修を施された跡ようなものまで見受けられ面白味がありました。全体の統一感は崩さぬように、けれども時々で求められるように変化はあるでしょうしああかこうかと迷いながら試しながら手を掛けた人たちの心情を偲ばせる

 宿のご主人にお話を聞くと江戸中期から続く歴史の中には幾度かは災難を経てきており中には大きな地滑りがあり源泉もみな埋もれてしまったこともあったそうです。後に皆でそれを掘り返し再生させた経緯もありその時は今と違って重機のない時代のこと直線をひいたような整地もままならなかったのが微妙な高低差やカーブの掛かった道を生むことになりそれがいまでもいい具合に飽きの来ない表情付けになっています。家々の間に細い路地が多いのも火事の際の延焼を防ぐ経験上の知恵からだそうでそのような区画整理が統一的にできたのも各戸相互の協調がよくなされていたからだそうでした。

 この屋のご当主のお名前が寅蔵さんというらしいです。その名前は世襲で現実に店を切り盛りしている若旦那がこの先お父さんを失くされたらそのあと初めの仕事は役所に行って自身の改名の手続きをすることなのだそうです。本名を寅蔵に、つまりその世帯の当主は代々同じ名前で記録されていて何代目かで識別されることになる。こうした習わしが今も残っているのは興味深いですね。

 近代は力の時代でしたからそうした先人たちの残した痕跡を根こそぎ一掃してしまえるだけの技術を磨いてきましたが何を残すべきかその選択を左右する英知がそれに追いついてきていなかったのがこの頃ようやくわかってきたところじゃないでしょうか?プラスチックのことも核のことも。心の安らぎを求めるなら不合理に見えるものの意味を時間をかけて考えてみるのもいいことだと思うんですが。

 

Ω  20周年記念ということで ('20/07/23)

 

 他の仕事との絡みから途中で中断していたお寺の納骨棚の追加分が漸く塗装まで漕ぎつくことが出来ました。とても大きなもので一台は1770幅、もう一台は1470でともに重ねで総高さは2570にもなります。笑い話のようですが大きい方の下台などは台輪を外さないと工場から出すこともできません。単品の完全別注で仕事を受けていると大きなサイズのものが予想外に多いです。既製品にないものを作りますと注文を受けているのですからそれは当然なのですがそれが分っていたらもう少し工場を大きく作っておくんだったなというのが実感です。

 春先頃に業者さんから仕事場をグーグルのストリートビューで内覧できるようにしてみませんかとの電話があってどうやら送電契約の切り替えが条件らしいのですが普段なら面倒なので取り合わない話でも少し前にお客さんとの話の中で工場を立ち上げてから今年で20年になると気付かされたこともあり何となく乗ることにしてしまいましてそれがこの頃見られるようになっています。

 まああと何年続けられるかわかりませんがいつか懐かしく見返ることもあると思います。木工の仕事に関心のある方はもしよろしければご覧になってみてください。本当に狭い我が家です。

 

Ω  動物カフェ造作の続き('20/06/07)

 

 昨年から少しづつ折を見て進めているカフェの内装の造作仕事の現場の写真を撮らせてもらってきました。今回追加したのは鳥かごを吊るすための棚とウサギやモルモットを遊ばせるスペースの開閉できる柵です。その奥に今は作業のため取り外してありますが横方向に三分割した仕切り壁があり中間部は金属の網張りになっていて裏からも中がのぞけるようになってます。

 経費も含めてなるべく軽いものにしたいというご要望もありますので使っている材はホームセンターで売っているパインです。節の多い小径材ですがきちんと削り直して鉋がけして汚れ止めのウレタン掛けするとなかなかいい風合いもありますし何より普段使いの10分の1の単価だと仕入れも刻みも気が楽です。

 物置になっていたスペースが少しづつ手を入れられて観葉植物も添えられて見違えるようになってきました。その一つによく見るとカメレオンがたかっていたりするのですからなかなか楽しいです。まあ趣味的空間の演出なんですがオーナーさんは獣医師免許をお持ちですから本格の話も聞くことができます。営業許可の申請ももうすぐ通るということですから近々に仔細をお知らせできるようになると思います。

 

Ω  あまりかわらない日常 ('20/05/08)

 

 普段からあまり外との接触機会は少ないのですが世間の静まり方の異様さにはやはり気が付きますしそのうえで毎日楽しみにしている「5時に夢中」も放送休止となればこの春終わってしまったNHKラジオ「すっぴん」に続きいよいよ人間性否定の方向に拍車がかかり時代が傾斜していくのかなと内臓の底が押されるように落ち着かない気持ちが広がります。気に入っていた「鬼灯の冷徹」の連載も終わるそうですしサライネスさんの「ストロベリー」も2巻目で打ち止めとか聞くともっと積極的に好きになれそうなものを探して歩かないといよいよ窮屈に慣れされてしまいそうで怖いような気もしてきます。

 上の写真は良くして頂いているお客さんが送って下さったヒノキの板で30年ほど前に自宅を建てたときに山から切り出してきた残り材だそうです。この板をくり抜いて写真を納める額を作って欲しいとのことで以前工芸家の方のそうした加工法のものを見たことがあるのだそうです。作家さんというのはそうした新しいものに取り組むのが好きでなおかつ結果を出せた人のことだと思うのですが結果を出すということはただそれが好きではなかなかたどり着けないでしょうから分からない僕などからするとかなり特殊な人なのだろうと想像します。好きの度合いが違うんでしょうね。

 日本人は仕事に忠実な人が多いということですが多分そこにしか自由を実感できなかったからなのではないかと漠然と考えます。裏切られないためには精根注ぐしか道はないのでしょうけど他のもろもろのことの魅力が薄れて結果的に仕事に費やす時間が増すことはやはり邪まな道なんでしょうかね。

 

Ω  蕎麦切り台の面出し補修 ('20/3/28)

 

 設計士さんに連れられて昔テーブルなどを作らせていただいた蕎麦屋さんに寄ったところ大将から十数年使った蕎麦を切る台に故障があるので修理できないかと聞かれました。これを作った大工さんが引退してしまって行き場がなくて困っているとのことで作業には支障ないものの横方向に波打っており中央に近い部分は枠までちびているので何とかしたいと数年悩んでいたそうです。モノは総桐で僕は初めて見たのですがまな板部分は木口が表面に出るように板を連ねて接ぎ合わせて作ってあります。薪割りとかの経験ある方なら御存じの通り刃物の台になる木材は堅い木口面が当たる方が打ち切りしても型崩れしにくいですし刃物の当たりも柔らかで繊維の寸断から来るほつれ屑も出にくいというメリットがあります。方やデメリットとしてはこれだけのサイズとなると加工とメンテに手間がかかるということがありますが大将によると長い時間包丁を動かしても普通のまな板と比べ疲れ方が断然違うので直し直し使い続けたいのだそうです。

 両面使いなので案外時間はかかりました。下が引き取ってきて安定と角度をアジャストするための脚パーツを外したところです。蟻ほぞで通してある枠材をスライドさせて取り各々別に回転する刃物の機械で平面を出せれば取り立てて難しい作業ではないのですけども特にぼそぼそした肌理の粗い桐はそんなことしたら一発でバラバラになって取り返しのつかない状態になりますからそれは論外。ですのでまず枠だけ先に面出し厚み出しをして再度板の木端に差し戻しその両端をまたがせ橋を二本掛けてそれを繋いで口の字状のジグを作りその間をトリマーをゆっくり走らせまずレベルを出します。用心してトリマーのビットは新品を用意し繊維を柔らかくするために水を打ったりしたもののそれでも真横から殴るようにカットされた断面はやや荒れたところも残ります。平面が出てもそのままではざらつきが気になりますから潰れたりなすられて横倒しになったような導管が残らないようにあとは手鉋で仕上げます。こんな軟弱な木でも木口の削りは鉋の刃先をすぐ鈍らせますから小まめに研ぎを繰り返します。ここでサンドペーパーを当てることが出来れば作業は早く進むのですがただ見せる・使うだけのものと違い細かな砂粒が残ると扱うのは人の口に入るものですしまた包丁の刃先も痛めてしまうことになりますから使えません。

 無塗装なのでそのあと仕上げに磨き上げに何かないかなと探してみると柘植の磨き粉がまだあったのでそれを少しまぶしながら最後は乾拭きです。何か効果があるものかまあ実験してみたものですけど案外さらっと生地の滑りがよくなり落ち着きが出たので結果オーライです。

 

Ω  いろんな板が買えます ('20/02/21)

 

  いつもお世話になっている栃木市の建築士の増田さんに頼まれて見本板つくりをしていました。増田さんの本業はもちろん住宅の設計なんですが無類の木のマニアで毎年北海道や岩手の材木市に通い自分好みの木を丸太で買い込み製材した後ストックして建築や造作、家具などに活用してきています。ただその量は話に聞くだけでも個人事業の木工屋からすると目を剥くような感じで年金も貰えるようになり本人も生きているうちに使いきれるかどうかさすがに不安になってきたので外に出していこう、そのためには荒木のものを見てもらっても分からないので木肌が目にできて触れるように何か見本がないとと考えつかれたそうなのです。

 かなり珍重なものは量がないのである程度ストックが用意できるものを選んでこのような樹種になったとのこと。上左からミズナラ、コナラ、ミズメ、ヤマザクラ、マカバ、イタヤ、ブナ、ケンポナシ、下はブラックウォルナット(これだけ外材)、オニグルミ、シュリザクラ、キハダ、クリ、?(これも何だかクリみたいにみえますね)、サイカチ、ウルシ。実物は柾・板いろいろ揃っています。

 なかなか建材市場には出回っていないものも多いので時間を作って同業者も含めて話を広げていきたいとのことで納品時に例えば素人の木工好きな方が少量分けてくれと話があったら応じてくれるのか伺ってみたところ「自分の家族でもこうしたものへの関心は高くないので自分がいなくなったら邪魔者扱いで処分されてしまうのではないかとそちらの方が恐ろしい。好きな方なら大歓迎。」とのことでした。基本誠実な方です。仕事柄頑固で気難しいところもありますが木に関しては子供みたいなところもあって気さくに対応してくれると思いますよ。関心のある方は訪ねてみてはいかがでしょう?

増田建徳設計室

〒329-4401 栃木市大平町牛久641

0280-23-2555

(ショールームレイキモッキ

0282-25-7228

HP銀の森

http://www.cc9.ne.jp/~ginnnomori/

 

Ω  亀の運動箱と背高棚 ('20/01/18)

 

 年明けてからのしごとは細かいものが続きます。ただサイズはちょっと大きいです。手前のものは1820×550×520、動物カフェの亀の飼育箱になります。材はパインでおしっこなどの湿気が気になるので背と地板は合板を当てて塗装はウレタンです。重ねた縁板の幅があるのは奥行のある細長いスペースに置かれますので腰掛け代わりになるなら便利かなとの考えからです。

 その後ろの棚は幅は800ですが高さは2000を超えていまして収まるものの都合で極シンプルに四本柱に五段の可動式の棚を掛ける作りにしてほしいということでしたがさすがにこのサイズだと強度が持ちませんから背板は入れさせていただきました。組み上げてしまうと搬入の際にもしかしたら途中階段でつかえてしまうかもしれない憂いもありましたから塗装も終えてますがこれは仮組みです。了解を得て現場で糊付け・組み付けの予定です。もっとも既製品で丁度いいものがないのでうちのようなところにお呼びがかかるわけですから普通のものはあんまり頼まれないですね。

 

Ω  迎春 ('20/01/06)

 

 新年おめでとうございます。本年もまたどうぞよろしくお願いいたします。

 人生百年時代なんてことがまことしやかに口にされていますが酒もたばこも楽しみながらまだ半分近く時間が残っておるなどと傲慢な考えはありません。ですがこのままずっと木を相手に生活の糧を得ていけると有り難いのにと思うことはあります。昔はもっと息を詰めるような速いテンポで進める作業姿勢が職人として当然という自負もありましたので時間と追いつ追われつの競争してたのですがこのごろはそうは馬力も出ませんし急いだところで出来上がりに不満が残る方が悔やまれますので随分丁寧になっていると自分でも呆れることもあります。そのため工場にいる時間が段々長くなってます。この仕事を習い始めるときに親方から言われた忠告の一つに「仕事を楽しむな」ということがありましてその仕事場には職業訓練校出の方が多かったので量産による利益増を志向するその職場であまり細部にこだわっていては周囲の足を引っ張るだけという考えがあったんでしょう。でも一度覚えたその癖が治るのに随分時間がかかるんです。スタイルを変えるのは不安がありますし。時間をかけて経験を重ねてあとお客さんとの話は随分参考にさせていただいてます。

 何となくまだ先に道があるような気がします。それはとてもありがたいことですね。

 

Ω  造作仕事 ('19/11/13)

 

 家具屋というのは大概は工場の中に巣食って物が出来たらお客さんのところまで運んで置いてくるだけで済んでいたのですがこの頃は現場で取り付ける内容の仕事も多くなってきました。例えば上は先ごろ納めたドアです。ここは以前絵画教室として使われていた部屋への入口で元々扉はついていなくて大きな作品の搬出の都合なのか高さが2200もあります。このスペースを小動物カフェに改装したいというお話で空調の都合もあり戸がないと不都合ということからここと細長い部屋の奥に取り外しが可能な仕切りを付けるというのが今回のご要望です。柱に白ペンキの塗装が施されていたりなかなかポップなアトリエなのであまり堅苦しくては何なので扉を吊る強度が必要な外枠はナラでこれはウレタン着色で黒くして上部に収まったイッテコイで取り外しもできるガラス戸は横の戸と同じくスギを使いオイルステンで黒暗色、ドア本体はクルミで羽目板は12mmシナ合板を着色色合わせしました。引手はバー式で材はメープル、これは以前このお客さんも知っている喫茶店の調理場入口に設けたドアと同じ仕様にとの指示でホゾ穴の位置が表裏重なるのまずいので裏面の引手は斜めにかかっています。

 施主さんは鳥、爬虫類、モルモットやウサギなどの小動物をたくさん実際に飼っている愛好家の方で獣医師の資格もお持ちです。趣味が高じてということもあるのでしょう、そのような生き物に好きな人に触れていただきたいとカフェをいつか開きたいと考えていたそうです。接し方や飼い方のアドバイスがコーヒーでも飲みながら出来たら素敵だろうと。余り商売っ気のない方ですしいろいろ物知りですからいい癒しのスペースになるのではと期待してます。

  こちらは今手掛けている設計士さんの頼まれた階段板の材料です。14段あるうちの9枚は四角い板ですが曲がり部に当たる3枚は菱形になりこの部分は板を接ぎ合わせて作ります。すべて別材種というのも変わっていますが驚くことに一段目からあいうえお順で名寄せしてあります。この趣向はお客さんの評判がよく新築のお宅の半分以上この階段を望まれるのでそのたびに設計士さん七転八倒しています。階段板ですからある程度厚く強度が必要なのとあとやはり出来上がりの色のバランスという条件が厳しいですから。

 ちょっと面白いのは右手にある13段目の板「スギ」と木口に書かれています。ちょっと目やや薄いながら目詰みのいい板だと思ったら「圧縮材」なのだそうです。針葉樹は広葉樹に比べ柔らかくもろいという弱点を樹脂の充填ではなく組織を傷めずに加圧して硬化させる方法が海外で商業ベースにのりつつあるという噂には聞いていたものの実物を手にするのは僕も初めてちょっと楽しみです。自然任せの広葉樹伐採に限界が見えている現在組みものを志向する者にとってはある意味救いになるかもしれません。ただ今現在の単価を聞くとビックリなのでそれに合う質感かどうかよく味わってみたいと思います。重量はカバ系並みです。

 

Ω  ベッド2台 ('19/10/26)

 

 テレビなどで足利の話題が出るとフラワーパーク以外あまりいい話は流れないことが多いのですが今度の全国規模の水害で当地も佐野に近い東部地域にかなり被害が出ています。僕の親父たちの子供のころまでは市の中心を流れる渡良瀬川はひどい暴れ川で時代によってその流れを気ままに変えていたようで川から1キロほどのうちの田んぼなど少し掘ると角のないまあるい石ころがザクザク出てきました。進駐軍統治下時代のキャサリン台風の時の被害は甚大で亡くなった方もたくさん居られたそうです。そういうことがあったためこの後堤防のかさ上げ工事に費用が出ることとなり少しづつ増設も加わり今河原を歩くとそのような悲惨な出来事を思い起こさせるものはまるで目につくことはなく平和で穏やかな風景が広がるばかりです。

 仕事の方はというとこのところベッドを作っていました。ご夫婦でペアです。今回のものはマットレスをお使いになるので床の高さを低くしてヘッドボードをやや高く設定しています。またヘッドボードは壁付けにしないでお使いになるということですので背凭れても組み付けが緩まないように脚との間に補強の桟が入っています。

 

Ω  群馬よいとこ ('19/08/22)

 

 7月はしとしと長雨と気温の上がらない曇天ばかりでわりかし過ごしやすく仕事が例年に比べはかどったのでありがたかったのですが遅い梅雨明け以降は暴力的な暑さが北関東に常駐し連日熱帯夜が続いていますので年齢のせいもあって体がなかなかそれに慣れられないのは困ったものです。工場は夜でも33℃くらい平気でありますから納期に追われる仕事がなくて幸いでした。しかしこれだけエアコンと自動車がうごきっぱなしになれば空気も熱もつのは仕方ないでしょうね。

 今年はお盆の前の週に休みを取って車で群馬を回ってきました。群馬というところは面白いところで聞きかじった情報ですがその昔は男言葉・女言葉がなかった全国的にも珍しい土地だそうです。言葉に差がないということはどいうことなんですかね。ジェンダー役割の縛りもなく男が女っぽいのかその逆か、あるいは中間なのか詳しくは知りませんが「かかあ天下」なんていう言葉もあるくらいですから少なくとも自分の考えを持ち行動できる女性が昔から当たり前にあったんでしょうね。今回山奥の温泉に宿だけ確保して3日間ぐるぐる車で回りましたが女系三代で店番する老舗の饅頭屋さんや親を失ったイノシシの子を世話している茶店のお姉さんやら昼遅く入ったら天ぷらをサービスにつけてくれる蕎麦屋の女将さんやら話し上手で気のいい感じの女性たちを行く先々でお見受けしました。カラッとして構えがなくていいですよね。

 上の写真はチャツボミゴケの群生地で撮ったものです。八ッ場ダムの観光施設のパンフレットを見て寄ってみたのですが硫黄分を含む酸性の強い水が湧き出る土地でも根付ける珍しいコケなのだそうです。多島海域のミニチュアでも見るようでなかなか面白い水場の風景でした。下界の町々が近代的にまたは複合的に洗練されてもこうした自然の時間を重ねたものに比較するとその情報量とエネルギーは圧倒的に非力で淡泊に感じられてしまいます。遠目でも近くに寄っても人目を気にせずしたたかに生き永らえているものは美しいですね。

 ちょっと工場は暑すぎるので軽いものをやっています。上はお寺のティッシュ箱と設計事務所さんの鏡枠です。下は隣の車好きのあんちゃんに頼まれたトランク内に納まる棚で脚の位置が変則なのはこれが折れると丁度スペアタイヤのスペースに収まるようにです。熱や寒さに耐えられるように塗装はウレタンです。

 

Ω  椅子でいっぱい ('19/06/29)

 

 設計事務所さんのレギュラー品の椅子を2タイプ計4台、それに続いてペーパーコードの椅子の張替えが3台。それに見本で借りてきたものも加わって工場に8台椅子が並びました。みんな自分が作ったもので特に10年ぶりくらいでもどってきたものについては何か不具合が出ていやしないか再会当初は少し緊張もありますが狭い所で膝突き合わせていると何となくおかしみがありますね。木の経年変化については扱う材にもいろいろ個性がありまた使用環境の違いなど経てどの程度予想が出来ているのか知識の蓄えには全く持って心細いのが実際ですが同じ色あせについても言ってみればそれが何とも人の目を通して心を和ませてくれるような印象を保つことができるようまだまだ工夫の余地があるというか試行探求のの必要を感じたりしていますからこの仕事はまだ先が長いと思います。

 上は背の笠木を整形しているところです。積層に接着しているのは高さを稼ぎたいということもありますが繰りが深いので万が一の割れを予防するためです。コストを抑えるために途中トリマーやジグソーも使いますが仕上げだけではなく整形にも手鉋を使います。スピードでは劣りますがマシンより融通が利きますし危険は少ないし楽しいです。

 今年の雨季は例年になく梅雨らしいというか長く太陽を見ない日が続いて昔に戻ったような何だか妙な気分にさせられます。日常の目まぐるしい変化も横の動きばかりで案外先には進んでいないということを暗示しているようですね。

 

Ω  丸木買いとベアリング交換 ('19/05/24)

 

 上の写真は福島の会津西街道脇を流れる男鹿川の清流です。南会津町の小椋木材さんにこの冬の旭川の材木市で落としてもらったナラ材の製材が終わったので引き取りに行くついでにうちで2年天乾させておいたナラ板を人工乾燥機にかけてもらうためトラックを借りて出かけてきました。標高千mの高地はちょうど新緑が瑞々しく目に映るものすべて生き生きしていました。実際不遜な事故の後はこの地方の特産にも多大な影響を及ぼし街道も人の姿がぐっと減ってしまっていましたがその傷もようやく癒えてきたようです。こんないい季節に賑やかさがないなんてそんな辛いことはないですよね。

 今回のものは板目挽きが多いので木口と平面中央に割れ抑えのボンド塗りをして半日養生した後桟積み。その上にほぼ乾燥を終えた材を重しとして載せています。ナラのちゃんと乾燥した板材を扱ってくれる業者さんも少なくなっていますし単価も上がる一方なのでささやかな自衛法です。すぐ使える材に比べて時間と手間がかかりますからある程度の量確保しないと差益を出すのは難しいのではないでしょうかね。この少量だと趣味レベルです。ただ色気や木目合わせが楽なんでそういう点では苦労も報われます。

 この一年半くらい時間に追われた仕事がようやく一段落しその間ずっと先延ばししてきた懸案に機械の整備というのもありましてこの写真は自動送りという板を均一の厚みに削っていく機械なんですがここしばらく回転音がかなり騒音のレベルまでうるさくて仕方ないので耳栓をして作業に当たったりしていたのですがチビた刃物が研磨不可になってしまったので新しいのに交換したら重さの負荷が増えたせいか前に増して苦しげに呻くようになってしまい、それだけでは空とぼけていられるのですが表面が目に余るほど波打つ仕上がりになってきたのでもう限界と昨日決心しました。機械屋さんに頼んでしまえばいいものの消耗品の交換を人任せにしたりましてやお金を払うというのはやはり気が進まないものです。普段自分が使っている機械がどんな仕組みで動いているのか細部まで知ることができる時間になりますし見えているのも見えないところのものも各部品をちゃんと設計通り機能させているものか確認できるいい機会なんですが、如何せん時間がとられるので余裕のある時でないと手を付ける気持ちが起こりません。

 たかがベアリングの交換とは言うもののこちらは素人、車のタイヤ交換のように単純ではなくそれに他に考えられる原因はないんじゃないかなの勘レベルで手引書もなくバラし始めるのですから最悪手に負えなくなったら途中から恥を忍んで専門家を呼ぶのだけはさけたいのでそれなり緊張もします。二連ナットを外すのに狭くて手が入らず長い間苦闘したのにメインシャフトを外して常磐を下げたらすぐ目の前に取り付け位置が現れたり何だかメイズゲームをしているようです。普段の仕事以上に熱中してグリスまみれになって一日半、ついでにベルトも新しいものに変えて3千円の出費で済みました。ただ微調整が意外に難しく軸の位置が他のギアと噛み合ってうまく回転するよう決まるまでそのたび全外しを繰り返したりと特性を理解するまで試行錯誤の繰り返しでした。もう一度やるなら繰り返しになるので半日もかからないでしょうけど。その点仕事と似てないでもないですが引き渡す相手は自分ですから気楽さという点では全然違いますね。

 

Ω  座の張替えと背板の積層、宝珠つくり、テーブル2台とワインラック ('19/04/22)

 

 細かい仕事をちょっといろいろやっていましてまとめて写真を撮ってみました。上の写真の椅子はずっと昔にコンペ用にと作った椅子を工場でお客用に使っていたところお得意様が気に入って下さって貰われていったものですが過去に一度前脚と片側貫のホゾが折れたのを直した経緯があり、今回は張りがやや弱くなったペーパーコードが猫の爪でだいぶ痛めつけられているので張替えをと頼まれたものです。出来上がったのが下の写真でサイドのフレームを修正削りして横紐の通しも目を詰めたものに変えています。座面はかなり堅くなりますが板に変えようかとの案もあったものですから板よりは軽いしまあ柔らかなんじゃないかというところで。これで様子をみてあと確か同型が4台くらいあるので少しづつ手直しできればいいです。

 同じお客さんのテーブルは昨年作ったものの追加分というか絶対必要分だけ納めさせていただいた残り分です。今回少し変更したのは棚の背板の明り取りの窓が円形になったところ。ワインラックもこれは別件ですが先ごろ作ったものの続きていうか前回試作で作ったものが見本通りに厚板を使ったらナラでは重すぎたということから板厚を半分の15ミリにしたものです。その手前にあるダンベルのようなものは擬宝珠というものでよくお寺などの角柱の上に取り付けられている玉です。先月仮納めしたソファとこれから作る一人掛けの椅子の手元に取り付けるためのものです。クランプでガチガチに固められているのがその椅子の背板になるパーツで下拵えに時間のかかる部品の制作が漸く済んだので明日から穴掘りなど本体の加工に入ります。

 

Ω  お寺のパンフレット ('19/04/01)

 

 納骨堂が年度の始まりに合わせていよいよ受付を始めるということだそうです。昨年できた北関東道の太田強戸PAのスマートICを利用すればそこから5分かからない立地です。ついこの間は季節の先陣を切って梅林が各種類色とりどりでなかなか賑やかでしたが枝垂れザクラがそれに続き花梨や柳、今頃は裏手の参道のソメイヨシノまでまだ周囲の田園が硬い冬の装いのまま眠りから覚めないでいるような山辺の里の春を心の軽みへと誘う印象のいいものにしてくれています。

 納骨室の方は細かな造作も完了していますが人目に付くものとしてはロビーの待合の腰掛がまだ収まっておらす今急ピッチで進めているところです。下は二人掛けの椅子の加工中の様子。ご住職のイメージでは教会にあるような堅牢であまり装飾の派手でないもの。しかもお尻と背中の当たりが優しくて長持ちするものを期待するということだそうで希望に沿いつつ現実的な加工レベルまで案をまとめるのは僕の頭が馴染むまで時間が必要です。前脚上部に空いた穴にはケヤキの宝珠を最後に取り付けます。和洋折衷ですね。木に触れて和んでもらおうというコンセプトです。お客さんに違和感なく腰掛けてもらえるとありがたいのですが。

 

 

Ω  ムクの木の枝落とし ('19/02/24)

 

 庭の入り口にあるムクの木はこの家が建ってから実生で生えてきたもので他の植木に比べて新参ですが土壌が合ったのか道路脇で陽を遮るものがないせいかみるみる大きくなり僕自身にとっては幹の太い木のそばで生活したいという夢がかなったようですし木工場にとってはいいランドマークができたと好いことずくめですが家族のものは枝が道路に出すぎてやしましか、落ち葉がご近所の迷惑になってやしまいか心配の種であることもあるのでシーズンになれば日に3度掃き掃除をしたり電線に触れそうな枝先は早めに取り除いたりしていますがこの夏は背の高いトラックのサイドを擦ることもありいつ苦情が来てもおかしくない繁盛ぶりだったのでこの冬水が上がったら切ろう切ろうと思いつつかまけていたら今朝流しの植木屋さんが来たのでこれを機会にとやってもらうことにしました。この頃少し陽気もよくなり雨も降り始めましたからラストチャンスだったかもしれません。ユニックにかごを取り付けたものに乗ってよく見ると労基局から文句を言われそうな手製の工具を使ってする作業は手慣れているということもありやはり早いですね。大体1時間くらいでした。ただそのあと残った大量の枝の処分くらいは自分でしたいと思い料金を差し引いてもらったのですが普通ゴミとして出すには細かく刻んだりの結ったりの作業があり結果一日半以上かかり趣味趣向のためのコストは安くないですね。少し前なら畑で燃せたのですが今それするとすぐに消防呼ばれてしまいます。枝でも元は太いものは10cm以上ありますから工場の裏に積んで置けば来年には薪として使えると思います。

 こちらは先日納めた仕事で炬燵板です。炬燵板は木材の使用環境としてはかなり厳しい使い方をするので無垢に見えても芯材を別材質にしたり同じ無垢でも目を直行させた積層構造にしたり板の狂いに対策を取ったりしますが今回のものはそのリスクを承知の上ということで頼まれています。材は枠がケンポナシの追い柾板、中板はキハダで板目です。天乾10年だそうですが1500×900のサイズがありますし塗料もオイルのみですから7o近い収縮を見込まなくてはならないとなると加工は慎重になります。

 

Ω  納骨室 ('19/01/29)

 

 納骨室の具合がどんなものか写真に撮ってきました。工場に置くより場所のおかげで見栄えがよく映ります。正面に見える観音開きの棚は10年位前に作った地袋を改造したお骨の収納棚の扉を移設したものでまだ戸抑えの玉締まりという金具を移してないのと隙間の調整の削りを入れて軽く油掛けしないと完了ではありません。ほかジョイントの金具待ちのところと入口の戸袋と壁との隙間埋めやら観音様置きの上の目隠しをどうしたものにしたらいいか作業は残っていてもう少し手が掛かりそうです。

 お堂は6月に落成しているのに棚が長い間納められずご住職やスタッフの方々には随分ご迷惑をおかけしたと思います。暖かく見守っていただき大変ありがたかったです。僕の方も昨年中はそのことが終始頭にあったのでせわしなかったというか慌ただしく過ぎましたがこのごろ漸く仕事のペースを落として今が新年というか気分の切り替えを図ろうとしているところです。

 

Ω  平成最後の正月 ('19/01/06)

 

新年おめでとございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 昨年の春先からお寺の納骨堂造作関係の仕事をさせていただいていましてなかなか量にボリュームがありますのでそれ以前から受けていていた注文やどうしても先送りできない仕事についてはご住職の了解を得て合間に差し挟んで応じてきたのですがこの暮れは納骨棚最後の2台、こちらから予めお知らせしていた約束の納品日にどうしても間に合いそうにならないところで断れ切れなかったのが写真のスピーカ台でした。大掃除や休暇を削って最後は徹夜して何とか収まったのですが気持ちの上ではまだまだやれるじゃないかと結果に満足できるところもあるものの後で体に来ますね。目とか腰とか。時期的に冷えるということもあります。乾燥もあって木は凍ったように硬いですし。

 こういう仕事を求めて下さるお客さんがいつまであるものかわかりませんしこうした趣向品に関心がある方は同好の仲間とし大切に接したいと望んでおりますがそれもこれも動ける体があって物種で作業の計画管理に今まで以上に慎重に進める必要があるってことでしょうね。

 専門の業者の方に伺うと高級オーディオユーザー層は元々そう厚みがあるわけではなく若い人の関心を引くのも難しいこともありびっくりするほど高価な買い物をしても下取りとなるとこれまたびっくりするほどの値しか付かないという事情に苦慮していたのですがネット時代になると横の繋がりで売り買いがしやすくなった分商売のやり方も変わってきているそうです。海外とかも視野に入れてということなんでしょうがその際は英語が必須なんですかね。翻訳ソフトの使い易くスピーディーなものとかあると便利だと思いますが昔の雑誌の巻末の「売ります・買います」の情報量に比べれば夢のようではありますが。

 

Ω  細かな仕事続き ('18/11/02)

 

 これは設計士さんに頼まれた中ダイニング2台。両方とも脚を繋ぐ貫のない作りです。上は家庭用で手前はデモ用で付き合いのある喫茶店に置かれるそうです。

 こちらも設計士さんからの依頼で外置きのお宮の扉です。80年もったものの作り替えでかなり変色しているものが取り外されてきた見本です。本体は齢80に届くご兄弟の宮大工さんが作られてさすがに立派なものを納められたのですが細かな細工は勘弁ということでこちらに話が回ってきたようです。取り付けも任されており野外とのことなのでちょっと心配です。

 これは注文住宅のガラス嵌め殺し窓枠と網戸・開き戸の付いた枠です。

 こちらも預かり材・キハダで作った小座卓です。向こうに重ねてあるのは階段の造作材で段板と蹴込み板各14枚全部材種が違うという趣向のもので僕の担当は一部板接ぎと切り回し、鉋がけというところまでで曲がりが二か所あるので取り付ける大工さんは大変だと思います。段ボールに入った木っ端はそれらの落とし材で薪ストーブの燃料になるのでお返しします。

 

Ω  細かい仕事いろいろ ('18/09/28)

 

 大きな仕事の合間に細かいものを片付けます。上は花輪を飾る台の5p大きくしたコピーを頼まれたものです。材はスギでビスはちょっとあれなので相欠で噛ませて糊付けして戸車レール用の頭の小さな釘で止めています。

 これは10年位前にお得意様に作った夫婦用の小さな抽斗付きのテーブルを孫たちが来た時に不便だから元の板を活かして大きくしてほしいと依頼されたもの。

 裏はこんなです。額縁をはめたようなもんなものですね。

 これは木切れに溝をついただけのものですが演奏中のレコードとCD立てにするそうです。追加でこの後二組また作ります。

 

Ω  夏の疲れか ('18/09/09)

 

 この3台のロットの加工も6週間目が過ぎ漸くあと扉のみというところまで進みました。これは本体組みの様子。横物前桟と縦框との繋ぎは相欠にする方法もあるのですが接着剤頼みの組みは徐々に緩み目違いが出るのが嫌なので分割してホゾ入れにしているのですが組み立ては少し手間増しになります。分割することによって短い中側ホゾの抜けが今度は気になるかもしれませんが3台は連結金具固定ですから問題にはならないと思います。

 上はお位牌を置くスペースの周囲飾り板の加工の時。眼鏡は老眼鏡で最近片側ガラスが割れて放ってあったフレームに玉を入れてもらいました。20pくらいの距離限定ですごくよく見えて助かります。濡れ雑巾は削り個所を水分を吸わせて柔らかくするためのものでこうしておかないとナラの木口削りなどやらせたら鉋刃なんて数枚しか持ちません。

 本体の仮塗装が終わったところです。仕上がった生地を無塗装のままあまり長い時間放置すると余分な湿気を吸ったり過乾燥になったり不安定ですからまだ完成には時間がかかるので落ち着かせるために塗装を施します。構造が少し複雑で内外全面人の目に映るつくりなので塗布面積は広くふき取りを含めて一台当たり2時間はかかります。磨き上げの前のオイル仕上げはもっさりしてます。3回くらいかけるといい感じになります。

 ここにきて周囲に体調不良を訴える人がぽつぽつでています。体は運転を任された車みたいなものでどんな状況の中でも走り続けないといけないわけですが無理しすぎると大きな補修も必要になります。空具合に注意し不協和音が気になりだしたら早めに一休みさせて手当てして納得するまでドライブを楽しみたいですよね。皆様どうぞご自愛ください。

 

Ω  暑さもほどほどにしてほしい ('18/08/27)

 

 北関東の埼玉・群馬ラインは首都圏の熱が荒川・利根川を流れに逆らって遡上してくるのか平地の間はまあ本当に暑いです。うちの近所も40年前ほどまでは郊外はどこかしこもほぼ水田で占められていてその大量の水のおかげで市街地が冷却される効果があったのかもしれません。気化した水蒸気が大量に上昇するせいかほぼ毎日のように大なり小なり夕立があった印象がありますが実際どうだったのかこうした記録はどこかに残っているのですかね。

 街が膨張し田畑が遠のき今年は雨も少なく7月初めから37℃を指している扇風機しかない工場で朝から晩まで汗だくになっているととにかく涼しいところに逃げたくなります。で、お盆前の週行ってきました。北海道。何の計画も立てず行き当たりばったりの散歩の延長のようなものでしたが求めたのはさっぱりした空気ですから極楽にいるような気分でした。

 帰るとわが町は連日熱帯夜。希望がある分地獄だとは言いませんが日中など仕事をする環境としてはほんのちょっと手前くらいかもと思えるほど困った夏です。まだ続くらしいですけど。

 

Ω  扉60枚 ('18/07/07)

 

 小さいながらも60枚の扉を加工するとなるとなかなか時間のかかるもので自分でも驚いたのですが穴掘り・ホゾ付け・腰押し加工・面取り・生地仕上げ・組み・丁番欠き込み〜取り付け・玉締まり座金埋め込み・羽目板加工・本体合わせ仕込み削り・引手穴開け・本体取り付け・押し縁加工〜取り付け・塗装という工程で2週間もかかりました。一人仕事で数があるというのは難儀ですし縦横木目を通してあるので加工間違い組み間違いを起こさないよう慎重にことを進めたということもあります。それに納まるもののこと思うと雑な仕上がりにはできませんし。

 3台作って一台は以前に作らせていただいた本堂の押入れを改装した納骨棚の扉20組40枚を移設します。インセットの場合扉の合わせ削りはその個々の間口の具合に合わせてありますので本体が代われば再度の調整は必要になります。他人が作ったものでもないので苦労するにしても自分に文句を言うほかないですね。

 

 

Ω  お寺の仕事の合間に ('18/06/26)

 

 お寺の仕事ももうじき4か月目に入ろうかというところですがなかなか厳しいです。これは観音扉の付く棚で写真は目違い払いの鉋がけをしているところです。直行する横木どうしが指で触っても段差がないように平らにならす作業なのですが穴掘りやホゾ付けの際ノギスを多用したり途中チェックを何度も挟むのですがそれでも特に堅い木だと穴を掘る角鑿の刃先も流れますしホゾ取りの鋸刃も逃げますからなかなかズレがゼロとはいきません。

 下も同様に框組みの扉の目違いを取っているところです。薄削り用の鉋の刃先は均一に削れるようにほぼ真っ直に近いように研ぐのですが出し入れの調整でエッジが立っていると横桟に横擦りかけたりしてまた削り直しが厄介なのでこうしたときは両エッジを少し持ち上がり加減に刃を調整して研ぎます。具体的に言うと中砥がけするときにその前に一寸二分くらいの中鉋を先駆して研いでそれが砥石の端を残すことになりそのあと使うと丁度具合がいいのです。数があるときは幅を詰めた合わせ砥を使うこともありますがうちの小鉋が大体切れる状態になってるのはこんな感じで砥石の調整に活用されていることが多いからという事情もあります。

 こちらは別件、これは以前に既成の座卓をテーブルに直してほしいとの注文で脚だけ作ったものでそれを今回1200角の甲板を900丸に直せないかと依頼を受けていたのですが工場に少しスペースができた機会を利用して何とか二日で制作したものです。寸法を詰めるだけですから材はこのまま活かせます。通販で買い求めたお客さんの話によるとオイル仕上げとあったそうなのですがウォルナットの甲板は表面かなりラフな仕上げなので切り落とした端の塗装ついでにペーパーがけしてみると白い粉が浮いてくるし匂いもウレタンをかなり含んだ塗料を使っているようで何かしら新しい塗料なのかもしれません。

 

 

Ω  畑仕事 ('18/05/20)

 

 代替わりして昨年くらいから自分が中心となって畑作業をするようになったのですが作物は作るものではなくてあくまで育てるものですので本当の中心は作物自身で人はその都合に合わせて動いたり機嫌を取ったりしなくてはならないわけで人の都合を相手を押し付けるようだと余り出来のいい成果は得られないものです。ここは小さなスペースでもちろん商売ではなく自宅用ながらそれでも全部の管理は大変なので親戚や近所の方々にも使ってもらって協働したり情報や物々の交換したり時には競ったりして楽しみを分け合える空間になっています。

 写真手前左は肥し場で仕事で出る細かな木屑を生ごみや枯葉・米ぬかなどを混ぜて堆肥を作る場所です。木屑を完全に分解するのはキノコなどになる菌類にしかできないことだそうで寝かせて置く時間も短いですし野菜たちが栄養として吸収できるものには至ってなさそうですが土は和らかくなりますし保水性もよくなっているようですからまんざら無駄ではないと思います。気温が上がるとコンポストの中の腐敗の臭いも気になりますから少し前匂い消しのつもりで種まいたカモミールも今年は増えてくれていい香りをさせてくれているのですが歩くスペースを塞がれてしまい困ってます。花は咲き切ったようですのでこれを吊るして干し花にすると長い間香りを楽しめますし種も取れるのでその間だけのことですが。

 今日の作業はネギの植え替えとジャガイモの土盛りと夏野菜の植え付けなどで取られた時間は丁度半日ほど。耕うん機も使いますが鍬を使っての柵切りなどはなかなかキツイ運動です。それでも肥料や石灰を施して2週間ばかり養生の時間を取っておいた裸の畑がまた小さな緑でほぼ埋まっていくのを見るのは愉快なものですし種蒔きした葉物が芽を出すとこれから一層賑やかになりそのたくましさを見るにつけこちらも励まされます。

 若い人にはこうした仕事はなかなか向かないでしょうね。自分を作り上げるのに夢中でなかなか他者に目が向きませんからね。若い頃にはわからない楽しみも実は他にもいろいろあるんだと思います。

 

 こちらは仕事の写真、地板羽目板の鉋がけをしているところです。3台分一日半かかりました。

 

Ω  お寺の納骨棚作り ('18/04/28)

 

 数年前から打ち合わせに参加させていただいた太田の長岡寺さんの納骨堂の工事が始まりそこに納まる木工事の仕事に入っています。棚だけでも20台ありその他ロビーや事務所で使われるものを含めると僕一人ではいつ終わるかわからない量がありますので今は八王子で木工をされている前の仕事場の先輩にお願いして力を貸していただいています。

 上の写真はオープンのタイプのもので上下重ねで間口1800・高さ2400、これ一つ規格が大きいので単体で先行して作りました。あとのものはもう少し小振りになりますから観音扉付きのもの・ロッカータイプのものとグループ分けしてまとめます。材は背板以外すべてナラの柾・追い柾板の30o厚オイル着色の塗装です。

 

  これが先月届いたナラ板です。東京の材木屋さんにやはり数年前からそれとなく相談に乗っていただいたもので今回お願いしたのはこれで半分。もう半分は八王子に届けてもらっています。僕がこれまで入手した板材で単価でいえば一番高価な部類でグレードが上がるとそれを使う相手もそれなり厳しく材を吟味しますから欠点はほとんどありません。普通混じってくる例えばちょっとした小節や木口割れ、色染みのある板は目につかない裏板として割り切って使えるのですがそれがないとなるとかえって面倒なこともあります。表で使えそうな優良材をまさか台輪の裏板にはもったいなくて使えません。たとえばホオなどの手持ちの別材を当てることも考えたのですが家庭用の家具ではないということもあり今回のものは幅決めして出た落とし材を接着して活用しています。それでいくと上の棚は全部で22枚の板材を使いましたがあとで出た燃し木になりそうな切り落とし材はペットボトル6本入り用の段ボールに半分ほどでした。これだけいいナラ材を存分に使える機会はもうないかもしれませんね。

 

Ω  近況 ('18/04/02)

 

 上は先月参加させていただいた「森コミいち」でのスナップ。ガラスの小物・アクセサリーを作る「クシノカンバン」さんのブースに間借りさせてもらった形です。うちの在庫品がはけるとも思えないのでこの間作ったランチョンマットの落としを急遽飾り板として仕上げてみたものの千円でも全然引き合いはありませんでした。実際のところ名刺配りと木工に関する雑談の会です。それはそれで結構楽しいのです。

 20年前に作った工場の椅子も場所うめで持って行ったのですがこれが一番お客さんの気を惹いたようです。木肌が焼けて飴いろになったところがいいんですかね?新しいものでも使っているうちには自然とこうなるんですがこちらとしては新品を入手してそれを実感していただきたいところです。

 こちらは350幅長さ2mのヒノキの厚板。厚さ52oが5枚と36oが1枚。その厚み違いを2枚接ぎ合わせてこれがヘッドボードになります。つまり出来上がるのはベッドです。これはお客さんの手持ち材で僕の担当は粗木の板を削って幅・長さを切り回して鉋で仕上げるところまで。日曜大工もここまでくるとなんだかすごいことになりそうですね。

 

Ω  暖かくなりました ('18/03/10)

 

 今年の寒さは数字を見るとなかなか低い値の日が多かったのですが印象としては過ごしやいと感じたのは例年なら数日おきに挟まる暖かい日や雨の日がまるで少なく、おかげで低温ながら変化の乏しい日常が安定していて案外心地いいものだったからだと思います。寒いなら寒い、暑いなら暑いとのんべんだらりとしたメリハリない日常が好きなんですね。ようやく本格的に降雨があり今週から畑の作業も始まりました。カキ菜の芯も漸く伸びてきましたしブロッコリーも小さいながら膨らみました。春ですね。

 上がこのところの仕事です。玄関ドアの方は設計士さん自らがオイル塗装してくれます。柾目板は細かな導管が開いており特に屋外に面した側は後々それが埃を吸い込むと毛穴のように黒ずみますから目止めはきちんとされるそうです。

 下はその設計士さんに引き取ってもらう予定の木っ端をまとめたものです。以前は粉屑は畑にまく堆肥に再利用、このような木っ端は畑の脇で焼却処分していたのですが最近この辺もつと住宅が増えて消防署から注意を受けそれもできなくなってしまったので段ボールに集めて欲しい人にもっていってもらっています。丸木材をたくさん使用した年は落としもかなり出ます。

 

Ω  自転車と板20枚の交換 ('18/02/19)

 

 いろいろお世話になった方から自転車を頂けることになりただ貰うのでは忍びないのでお返しにリクエストいただいたトレーを作りました。この板はもともと床のモザイク化粧張り用のメジロカバの薄板で4枚はぎ合わせると丁度A3のサイズで鉋がけしてお菓子など食べ物を直接置いてもいいようにガラス塗料で塗装すると案外落ち着いたいい感じになりました。これほど薄い板ですともっと表面をコーティングする塗装をしないと長くべた置きにすると反りが出ますからまた後々の修正も楽なように裏側に5点ダボ差しして床から5ミリほど浮かせてあります。

 ガソリンも高いので暖かくなったら運動不足解消を兼ねて活用したいと思います。

 

Ω  あっという間に ('18/01/05)

 

 新年おめでとうございます。本年もまたどうぞよろしくお願いいたします。

 写真を2枚。上は中山道の宿場町の古い民家の土間と上がり框の隙に石が詰められているのが面白くて撮りました。動作が乱暴な人が多かったのですかね。あるいは足元が濡れることが多い土地柄なんでしょうか冬に見ると少々寒々しいです。

 下は先ほど組んだ八角形の板。実はこれ昨年からの続き仕事で去年の最後に膠を使って接着を試みたのですがつい時間を惜しんで一度に八面すべて糊付けして組もうとして上手くいかず一度バラして組み直したものです。膠は油と相性がよくこのような色の強い木だと接着線に接着剤の白っぽい線が残るのを嫌ったための選択で多少のりが噛んでもドライヤーを当てて温めながらノリを押し出せばいいと安直に考えていましたらそうはうまく問屋が卸してくれませんでした。面の数に対してこの締め工具一本では圧不足でした。気温とか糊の粘土、クランプの圧力、材の特性、それらを鑑みスマートに結果が出せるともっと胸を張れる仕事師になれるのですがなかなか。

 

Ω  座卓脚改造 ('17/11/23)

 

 お寺さんの頼まれもので座卓の脚をテーブルの高さに作り替えてる仕事をしていました。なるべく簡単にという指示から材はホオで了解を得ていましたがケヤキの突板合板製の甲板と色気が合わないというか物足りないので一本角材ではなく2枚の板を接着しているのを目立たなくする目的もあって四本の脚を墨塗りしました。甲板の赤にまあ負けないかなと思いまして。墨はそのままだと色落ちしますのでオイルを塗った後先日の使い残しのガラス塗料でコーティングしてあります。こういう時使うには便利な塗料ですね。高価なものでも上塗りだけでしたら使用量もそれほど要りませんし。

 上の写真は仮組みの様子です。組んでしまうと6台分ありますから運搬が大変ですのでそれは現場でします。パーツのうちに塗装を済ませているのはそのためです。組みが済んだらノリが乾く間折り畳み式の既存の脚の外しにかかり面を均してその後甲板との接着に入ります。合板の甲板は収縮の心配はありませんので取り付けはのり付けビス止めで簡単です。ただこちらの意図するポイントに中芯があてがってあるかわかりませんので1台現物を見本に借りてチェックは済ませてあります。

 

Ω  一年ぶりのネルドリップ台 ('17/11/13)

 

 札幌のカフェ[ランバン]さんから「いつでもいいから手の空いた時に作って」と追加で注文を受けていたドリップ台が漸く出来上りました。毎日そうガチガチに時間に追われているわけでもないのですが気づくともう一年たってるんですね。先様にもういらないと言われやしないかちょっと緊張してメールを打ったのですが受け入れていただけるようでほっとしました。阿部さんどうもすみませんでした。

 この手の小物は大きな板を割るのに忍びないので使い残しのものを使います。堅いものではナラ、ケヤキ、ミズメ、サクラ、カキなど。柔らかいものでオニグルミ、ホオ。口板のステー部分はネル布を吊るための金具が当たりますので樫木を当てます。今回のはローズウッドにしました。小さなパーツなので案外どんな木の色調にも合います。

 10個作って7つはランバンさんに、別に一つは売約が入っており一つはプレゼント用。あとの一つは来年の館林の「手業市」のために取っておこうと思ってます。この手業市は毎年春秋二度開かれるオープンマーケットなのですがこの秋は11月26日(日)に開かれるそうです。フードコートもありなかなか風変わりで押しつけがましさもなくいい催しなので僕も春にはまた参加させていただこうと考えています。

 

Ω  一間間口引き戸 ('17/11/05)

 

 お寺の仕事で二間の間口に二枚の引き戸を納めます。集会場の裏手廊下に面して片側は納戸の入口にあたり、もう片側はお茶たて用の水場の目隠しになっており4枚の戸では使いずらいということでこうなったそうです。大きな板戸なのでスギ材とはいえちょっと重くなるので戸車が付きます。指示書ではVレールとあったのでそのつもりで現場に採寸に行くと7分の溝が切ってあったので大工さんに問い合わせると木製の貼り付け式のレールがあるのでそれを使って欲しいとのことでした。写真手前の長い薄板がそれです。多分タモだと思うのですが板目材を樹脂で固めてV溝が切ってある便利パーツで金属のレールだと溝動きのある木ではの幅の調整が微妙で難しいのでその手間を軽くさせるメリットがありますね。

 写真は塗装中に撮っておいたもので羽目板が入っていないのはこれからまた建具をばらすためでノリを入れて組んでしまうと運ぶのがちょっと厄介だからです。それに車も調達する必要がありコストもかかりますのでお寺は広いですから現場で組ませてもらいます。ただそのあとの現場でのすり合わせが一人でできるものか実はちょっと心配してます。二人でできるとなんてことない作業ですけどね。手前の小さいのは別の場所に納まる天袋になります。こちらはすんなり収まってくれると思いますが。こちらはお客様の目につきやすい位置に納まるのでいい材をとの指示があり使っている羽目板は300ミリ幅12ミリ厚の吉野の板目板です。

 

Ω  3メートルのテーブル ('17/09/18)

 

 地元の工務店さんの依頼でスギの大きなテーブルを作っています。元はご神木でその後依頼先企業さんの所縁のお蕎麦屋さんで長く使われててきた厚板を2枚に割ったものを甲板に使って欲しいとの内容で今回の完成寸法は2900×1200×700で同じものを2台納めます。まずこちらで用意した芯去りのスギの角材で脚を作るのに1週間、普通ならまず甲板を接いだ後で養生の時間に脚の用意に入るのですがこのサイズの板を隙間が空くことなくに接合するのはレベルを確かめやすい脚台があった方が有利かなと考えて脚台先行です。4枚ある板の厚みは多少ばらつきがあって60平均ですが一枚は70近くあってしかもうち2枚は150×600程度の欠き落ち部があるのでそれも似たような板で補填継ぎする必要があります。明日からいよいよその甲板の加工に入るところでまあどう仕上がるかお楽しみです。

 ちなみに塗装にはこの頃よく耳にするガラス塗料というのを使います。個人的には年を重ねてオイルで磨きをかける木の質感の変化に好意を寄せているので普段この手の一度固まると浸透しない塗料を使うことはないのですがこのテーブルは社員食堂で使われるそうなのでメンテ優先と柔らかな生地の硬化のため普通のオイルでは役不足ないかと思いはじめはウレタンを想定していたのですが全面自然な風合いを生かした木造の空間に余りテカリのきついものも不似合いかなと再度考えなおしました。まだ新しい商品なので仕方ないところはあるにしろ実感としては高価ですね。問合せしてみたところオイルの上にも塗れるとのことでそれがどのレベルで本当かどうか、期待するほどの効果に見合う仕上がりかも含め端材でいろいろ実験してみます。

 

Ω  キャビネット2台 ('17/09/03)

 

 キャビネットを柔らかなスギ材で作るのは久しぶりでしかも板組という仕様なのであられで組むのが一番強いのかなとも考えましたが台輪もない作りなのでそれもどうかと思い幸い厚みが40近くあるので結局15oのホゾを片側4枚で組むことにしました。その方がすっきり見えますし。軟材ですと大きなパネルソーや横切り機があると簡単に済む仕事もうちでは少し厄介で特に杉は木口を鉋がけするにも刃を出し気味にすると細かな欠けがすぐに出るので結構神経使うことも多いです。甲板は天然赤マツの節あり材ですがこちらの方が断然加工が楽です。その節も大きなものでも水で濡らしながらだと機械カンナにかけてもしっかり形を崩しませんし仮に逆目掘れしてもあとで手鉋で修正がきくほど浅く身がしっかりしてます。これはこのまま無塗装でお使いになるそうです。きれいな板ですからそれも面白いかもしれませんね。

 こちらはシリーズでやっているお寺さんの納め物で生花をこの上で切り揃えたりする作業台になります。右側は棚のある収納、左にはごみ箱が入り廃棄物がすぐに隠せてすっきりできるようなプランです。この甲板と引出部前板、扉は改装前には床の間に使われていたケヤキの厚板を大工さんの案で割って再利用したもので無垢板なのと水気を簡単に拭き取れる必要性から塗装には水性ウレタンを刷毛塗りしています。甲板の角が欠けているのは柱の間のスペースに収まるためで本体を含めて寸法ぎりぎりに作ってしまうとスペースに収まらなくなってしまう危険がありますから1p弱余裕を見て甲板には雑巾摺という宛木を用意し本体サイドには5oの薄板を最後に差し挟んで見た目と埃の侵入を予防します。この台の上には奥行200の棚が吊るされその右手下部には植木バサミのしまえる小抽斗が付きます。面白い空間になりそうです。

 

 

Ω  小物の夏 ('17/08/03)

 

 このところ小物の制作が続くので楽です。暑い時の重いもの、大きいもの、硬いものは本当に体力を消耗して辛いものですから今年はラッキーです。定番の椅子2脚に次いで写真は洗面所の壁付けティッシュ入れ箱2点と立ち上がり式の小棚。今は小振りなセンターテーブルを手掛けていてそれが終わったら事務所片付け用の腰高分割式キャビネット夏休みを挟んでまたお寺の造作の手伝いと続きますが頭を抱えるほどの難物はありません。

 今日ラジオで聞いた情報ですがこの頃都内では主に外食店さんや甘もの屋さんで単一商品で勝負する店が流行っているとのことでした。牛丼の吉野家ではありませんがケーキ屋さんもある一つの種類しか置かないのだそうです。お客側のメリットは何かというとあれこれ迷う憂いがないということでその単品がずば抜けて珍しいか美味しければ都会ではそれなり経営を維持できるのだそうです。あれこれ選択肢が多いと選ぶのが鬱陶しい現実は確かにありますね。うちは注文家具屋なので基本定番はないのですが同じものを作る続けるメリットは確かにあります。特に椅子など変な角度の組付けになることが多いのですが何度もやってるとコツがわかってきて一度でピタリと歪みなしに上がるようになりますから品物のポテンシャルや作業効率はその都度向上しています。ただ問題はそればかり繰り返していると作る方が耐えられるのかなというところで昔の職人さんたちはダレないように常に質の向上に心を向けていたという話で余り他所事に目移りしないようにこれも自分を守るという目的もあったのだろうと思います。

 

Ω  Carioca-coffee ('17/07/21)

 

 栃木市の設計施工事務所「レイキモッキ」の増田さんに連れられて以前お手伝いした喫茶店に寄ってきました。リフォーム以前はコーヒー豆をローストする工場で暗い物置のような印象だったようです。

 お店は駅からは歩いて5分くらいですかね、大通りから一本入った旧商店街の中にありながら奥に駐車場もありました。中に入ると地味な外観とあまりに違うので驚かれるのじゃないですか。町屋らしく奥に長い室内空間に新規に切り出した明り取りの窓がいい位置に配され無垢材を多用しつつ基調となるミントカラーと調和してとても落ち着いた感じのいいスペースになっていると思います。窓は木枠、床はナラ板、テーブルやカウンターにはいろんな種類の木を当てています。当日はカメラを持っていませんでしたのでこの写真はコーディネーターでもある奥様の美砂子さんにお借りしたものです。

 栃木市は僕の若いころには眠っているような街でしたがこの頃は若い人たちにチャンスを与える活気のある様子が伺われます。このお店のオーナーはかなりお年を召した方ですが焙煎はもちろん、バイクライダーとしても現役だそうです。腰の低い面白い親父さんでした。普段は若い女性が頑張って切り盛りしているそうです。いいお店です。どうぞ一度お寄りください。文庫本を手に長居するにはもってこいの空間です。

キャリオカコーヒー 栃木県栃木市倭町9 - 11

0282-23-2232 am9〜pm6:30

(駅前に同名のお店があるそうですがお間違えなく)

 

Ω  擬宝珠つくり('17/06/21)

 

 今年は空梅雨のようで5月から毎日のように畑に水やりの時間を取られましたがその甲斐あってかジャガイモは大粒のものが取れましたしナスやインゲンも食べられるようになってきました。気温もこのところようやく安定してきたせいか暑いのが好きなキュウリやかぼちゃも元気に枝葉を伸ばしてきました。心配なのは里芋ですかね。水が好きなのでこまめに給水するもなかなか大きくなりません。トマトは実を付け始めたところなのですが金色の産毛が生えているんですね。農業初心者にはうれしい驚きでした。

 仕事の方ですが今月はまたお寺の仕事に戻っていまして玄関と本堂との通路に設えたスロープに添える手摺の制作にあたっています。本体は主にカエデ、これは狂い易い木なので敢て板を接ぎ合わせてパーツを作っています。上の写真奥にあるのが支柱で四角形のものが4本、八角が8本。手前の削り途中のものが擬宝珠という飾りで台座を挟んでその柱の上に乗ります。頭の少し尖がった玉でよくお寺の回廊などで見かけるあれで今回材は紫檀です。以前納骨棚というものを作ったときにケヤキで似たものを作ったことがありましてそれが気に入っていると和尚さんに言われているので今回も手削りしていますが12個もあると結構指先が痛くなりますね。

 

トップページ

口上

案内図

ギャラリー

 

Ω  

 

足利図書館蔵書

お勧め本

 

「それはどっちだったか」

マーク・トゥエイン

 *

 「土」

長塚 節

 *

 「パリの家」

エリザベス・ボウエン

 *

「冬の眠り」

アン・マイクルズ

*

「フリーダム」

ジョナサン・フランゼン

 *

「地図と領土」 

ミシェル・ウェルベック

   *

「息のブランコ」

ヘルタ・ミュラー

 *

「天堂狂想歌」

モオ・イエン

 *

「コウモリの見た夢」

モーシン・ハミッド

*

「夏の嘘」

ベルンハルト・シュリンク

*

「幸福の遺伝子」

リチャード・パワーズ

*

「文化苦旅」

余 秋雨

*

「神は死んだ」

ロン・カリー・ジュニア

*

「地獄のコウモリ軍団」

バリー・ハナ