
これは座卓をテーブルに改造できないかと依頼されたものです。脚の取り付け方にもいろんなパターンがありますし素材も特性があるのでメールのご質問では即答できないものですから現物の写真を送って下さるようお願いしたところ返信で構造がよくわかるスナップを複数送って下さりそれがとてもプラン立ての参考になりました。
当初運良く90㎜厚のクリの板が出て来てこれなら接がずに一本ものでいけるとほくそ笑んでおりましたら4本採るには木口割れがありきれいに除くと長さがご希望の高さから10センチ程足りないことが判りました。お客さんの側からは使用中支障がなければ気にしないということでしたのでナラでも継ぎ足してビス止めしようかと考えていたところ現物が搬入されて元の脚はもう必要がないので片付けてくれということでしたのでならばそれを削り直して繋ぎ材として使うことになりました。この座卓は所謂ケヤキ調家具でボリュウームが必要なところは木目が着色するとほぼ見分けのつかないセンが使ってあります。センならやはりほぼ真っ白なクリと色気は近いですから違和感は少なく済みます。ただせっかく想定より長さに余裕のある材が手に入ったので簡単にビスで済ませてしまっては申し訳ないので40×40角長さ60のホゾを付けて脚先に差し込んだのですが穴掘りが少し時間を食いました。
幕板は四隅で留め付けされたタイプでそのまま使っています。その内角にカネ折になった鉄板金具がビス止めしてあってその間を脚上端の角ホゾが収まりそれをサイドからビス止め固定するというのがオリジナルでしたがさすがに68cmの長く重い脚をそれらを横繋ぎする貫材なしの構造でしかも頼るべき幕板に高さが足りないので上の写真にあるように幕板をまたがせて隅木を足して固定するという方法を取りました。お客さんにはそれでも多少の揺れは容認してほしいとお願いしていたのですが太いクリ材にそこそこ荷重があったおかげか強く揺すっても案外強度が出ています。

これはうちのペーパーコードチェアですがへたった座の張替えではなく板座に交換できるかと頼まれたものです。座の縦框がコード1本分段じゃくりになっていますので30㎜厚のホオの板の下部四方欠いてやって座框に引っ掛けるやり方で留めています。ただ前後横框はカーブをかけて削りが入っていますのでそれに合わせて裏面を削り合わせなくてはならないのと表面もお尻の当たりのいいよう座刳るなど案外手はかかっています。
お客さんはただ置いてあるだけでも構わないけどとのご意見でしたが板に反りが出ればカタカタうるさいですし何かの拍子で飛び出したりしたら怪我でもされるのは怖いですから木の駒を作って裏から4点留めてあります。

こちらは従弟の初孫に贈り物として作ったものです。生まれたのはもう2年くらい前なのでもう忘れてしまったでしょうけど何か作ると約束した当人は覚えていましてその間ずっとタダ働きする余裕がなかったものでこんなに遅れてしまって申し訳なく思っています。材は昔車のハンドルを作った時の落としのマホガニーでもともと家具用というよりプレスの木型用に卸されていたものなので色気は薄いもののしっかりとした木質です。次の世代にこういうものもあたんだと知って欲しくて刃物当て~ヤスリ当て~パーパー掛けとせっせと手を使います。この後塗装~磨きとまた手を駆使します。質感はちょっとプラスティックのように硬質になりますが透明感がちがうというかそこが木なんです。

これは同じお客さんの一連の一枚板刳り抜き額シリーズで今回は先に作った大ぶりなものの中落とし板を2枚に割って小さな額を作るという内容のものです。前回同様正面はかまぼこ面取りになりますがその内面取りがなかなか機械や鉋などの手工具に馴染まず大変です。全て同じ幅ということなら合理的に作業化できる治具を作ったり対応も取りやすいのですが木の都合に合わせるのでその都度サイズも比率もバラバラで仕方なく手で少しづつ進めます。面の交線を墨だししてそのラインを鑿なりである深さ打ち込んで繊維を切ってその両側を削り落としていくと早いのですが最終的にその鑿のつけた跡線が残っているとそこに塗料が入り目立ってしまうのは駄目とお客さんから釘を刺されていますし、またその線がすっきりまっすぐ繋がっていないと何だか素人細工のようでそれもまたまずいのでとにかく慎重さを心がけますがこの欅すごく重く硬くて目が混んでいるんです。Good
Sigh.
|