[口上]

 家具作り/材と仕上げ/代金について

   pa15_3.gif

black03_next.gif 

トップページ

口上

案内図

ギャラリー

雑記

 

 

 

 仕事場をご覧になられたいのでしたらいつでもどうぞお越しください。たまに留守の時もありますので予め確認なされた方が無駄足は避けられると思います。自家製の椅子くらい用意ていますがあまりきれいなところでもありませんのでふだんのもの、それに余り色の濃いものでない服装の方が無難だと思いますよ。

 

 

家具作り 

 

 生が就職活動を意識し始める頃、バイト先の友人が自分は職人に向いているかもしれないから知り合いの家具職人に弟子入りしようかと思っていると相談を持ちかけられたとき、あまり考えず返事した言葉は「止めた方がいい」の一言。まだバブル崩壊前で世間の風はこんなに暖かいのに、なんで好き好んで苦しい思いをしたいのかなあ、この人は。

 美術大をでているわけでもないし(僕自身の出は全く畑違いの法科です)、普段から車と女にしか興味を持たなかった人間が何を世迷言を言ってるんだと取り合わなかったくせに、その3年後くらいに僕は神奈川にある家具製作工場で鉋の刃研ぎで四苦八苦していたのですから人はどう変わるかわからないものです。

radial_gray.gif

  この仕事についたのは25のときです。その前は2年くらい家具の販売を仕事にしていました。職業訓練校は時間の無駄な気がして行きませんでしたが、当時住んでいた神奈川県内で無垢専業の家具工場を知人に教えてもらい面接に行ってみると丁度世間は3K仕事を無闇に避けている時期でしたから運良く入れてもらえました。ふた昔前なら10年みっちり仕込まれて形が出来上がる年齢なのに随分遠回りして、手ぶらでやってきたものを受け入れてくれた家具製作会社があったのは本当にありがたかったと思っています。

 そこの工場は代々指物を生業にしてきた福島出身の人が技術面の指揮をとっていました。いわゆるたたき上げで残った人も何人もいたのですが加工技術の造詣に関してはその“代々”にはかないません。面白いと思ったのは僕らから見るとどこから見ても職人にしか見えないその人たちがあまり自らを「職人」と呼ぼうとせず、より高いレベルの仕事をこなす人たちを、敬意とやや複雑な感情をこめて「職人さん」と口にするのを何度か聞いた事です。職人とは、では一体どんな人を指すのか、あらためて考えてしまいますが、少なくともその仕事に従事しているだけではその名に値しないのだと思います。

radial_gray.gif

 当初は3年もすれば一人前に仕事がこなせるようになるだろう、そうしたらすぐに独り立ちしようと考えていたのですがちょっと甘かったようです。たしかに3年も経験を積めば簡単なものから一人の仕事を任されるようにはなりますし、少なくともその仕事場内では他人の手を煩わせることなく動けるようにはなります。しかし現場の親方衆からすればハイハイから「やっとこさ立てるようになったのかな」のレベルです。「できる」と「よく出来る」との差はかなり違います。

  自分でも「何とかなりそうかな」と思えるまでその仕事場に結局10年いて、それから帰郷して仕事場を構えてから1年が経ちました。毎日発見があり、同じように解らないことも増えつづけています。知らなくてはならないこと、宿題が山ほどあって試したいことも尽きない。この仕事はいい仕事です。

 

材と仕上げ

 

 福島県側から尾瀬に入る途中の舘岩というところにある「小椋木材」という材木屋さんでよく材を仕入れます。ここでは建材のみならず家具材に適した広葉樹も沢山置いてあり、細かい単位で小売をしてくれるので僕らのように大量に仕入れる財力の無いものには有難いところです。その他外国産のものは木場の材木屋さんにお願いしています。

radial_gray.gif

 写真にあるのは主に楢(ナラ)を使っています。前の仕事場からなじみの深い材で、硬く粘りがあり細身に削っても耐久性に富むところが家具材に適しています。扱いなれた安心感というのもありますが、我々のように刃物を最終仕上げにしている者にとってはその相性のよさというものも捨てがたくて、きちんと仕上げた板の水面のような静かな美しさと凛とした触感は他の材では得にくい魅力です。木目や色合いの問題、重さへの危惧から代わりにカエデ(イタヤ)、サクラ(シュリ)を用いることもありますが、それでも刃物仕上げになじむ材をまず考えてしまいます。

 刃物仕上げは表面に細かな傷を作りませんから塗料に頼ることなくつやのある仕上げにでき木目の深みを際立たせてくれます。また余分な油の吸い込みを抑えられるため明るい感じのオイル仕上げを可能にします。同じように湿気を吸いずらくする効果もあるので歪みや狂いの率を低下させるのにも役立っています。ですから時がたつにつれて刃物仕上げはその効果がよりはっきりわかってきます。

 ギャラリーにある家具は裏表鉋の手仕上げをしています。全面刃物の仕上げは桐箪笥以外には珍しいと思います。鉋は扱い方を覚えるまでに時間がかかりますからこの頃は使う人も減っていますが木の本質を誤魔化しなく引き出す点この上なく有効な工具で人が木材と共に暮らすようになって以来工夫を重ねてきた道具の延長上にあるものだと言えます。使う人によりまた日によっても成果の変化する人間くさく素敵な手先です。湾曲した椅子の座面や腕木などには触感の柔らかさが欲しいところなのでカンナは整形用として使いあとサンドペーパーを使います。このような後々人の体が擦れる個所は毎日乾拭きしているのと同じで自然に磨かれいい艶が出せますから、その方が適切かと考えます。座面などは鉋がけのままだと滑りすぎてかえって不具合に感じられてしまいます。

radial_gray.gif

 各パーツの接合は主に角ホゾによる組み付けします。見た目もすっきりしますしねじれに強いという長所がありあす。ホゾの大きさ・数・形状は本体の性質・機能により適応させて手を掛けています。

radial_gray.gif

 塗装についてですが着色は要望があればします。そのときはリボスの着色オイルを混ぜ合わせて使います。ステイン着色なので強い色調にはなりませんが。通常の塗装は各種オイルを2〜4回繰り返し拭きあとは蝋で磨き上げるという方法が主です。生地の特性、その家具の用途により油は亜麻仁油、荏油、チークオイル(これは鉱物油です)などを組み合わせます。ワックスは常時使うわけではありませんが蜜蝋をリボスのオレンジシンナーで溶かしたものとカルナバをアルコールで練ったものを混ぜ合わせながら使っています。光るような艶だしには有効です。

  ただ、着色をしないで生地のよさをそのまま使おうとするのは皆さんが考えているより少し面倒な点があります。天然の木材は一本の木の中でさえその部分部分で色や木目、比重が均一なことはありません。同じような木目でも油をかけたとたんに全く色あいが合わなくなることもあります。プラスティックや鉄のようにはいきませんし塗膜に色を足してぼやかすことも出来ません。ですから僕らが一番悩み、神経を使うのは木取りという各パーツの材選びの段階で、色調の具合、木目の合う合わないはそこで9割方決まってしまいます。面白い作業ですがちょっと時間かかります。木工屋がやたらと材を探し回るのはそういうことがあるからです。

 

 

 

代金について

 

 の椅子が3万5千円。椅子ですと材料費は微々たるものですが加工に4日、塗装磨きにのべ半日かかります。隣の箪笥は14万。材料費がナラの板とベニヤで約3万円、金具に約1万3千円、製作に12日かかります。その隣は材料持込でしたので手間賃は金具代込みで4万5千円いただきました。製作日数は6日です。

 ギャラリーにあるようなものでしたら、おおよそ目安として箪笥でしたら10万前後、椅子、小物で3〜7万位と考えていただければいいのではないかと思います。間接的に受けた仕事も多いという事情がありますので僕のところで出した売価はページ上には載せていませんが写真を掲載してあるものは各々価格はお答えできますのでご面倒おかけしますがメールにてお問い合わせ下さい。

 やはり一番費用がかかるのは手間ですが、加工法も多種ありますからそれを相談の上決める必要があり、それが作業時間に大きく影響します。板の接ぎ方にせよ抽斗の構造にせよ、長い間の使用を前提に考えるのであればひと手間ふた手間余計にかける事によって耐久力を向上させることが出来ます。しかしその点については注文してくださる方と我々作り手では少々意識のギャップがあるようでして、お客さんが大変だろうと考える加工が実は簡単にできるものであったりもしますし、その逆もありますので打ち合わせ時によく話し合うのが賢明だと思います。機械に任せられることろ・機械の方が能率のいい加工については勿論それらを先に立たせます。その上で精度を要するところ、微妙な感触・表情の豊かさを得たいところについては手加工にやはり利があると思います。

radial_gray.gif

 また無垢ならばどんな材料も高価で同じ性質だと考えるのもちょっと違っていて、材種により値はまちまちです。それを丸太から購入しているか、製材されて乾燥も十分にされたものを買っているかでも随分差があります。同じ材種でも板にして幅の広いもの長さの長いものほど割高ですし、年輪の細かな方が後々反りにくく面白い目が出るということで単価は上がります。ほかに材の比重・硬度なども違いがあり家具の使いやすさを評価する際の重要な要素になりますので各種文献を当ってみたりして使用目的に合った選択の参考にしてみるのも楽しい作業になることと思います。勿論材探しの手間がありませんから使用材の持ち込みも歓迎します。

radial_gray.gif

 お作りになりたいものの大きさ、使い方、使用する材種、それに耐久性など何か特に求めているものがおよそ分かれば見積もりを出すことができます。できれば参考になるスケッチや図面、見本になる資料などがあれば話が早く済みます。またはこのページにある家具の製作実例品の価格はお知らせできますのでそれを一つのたたき台として構想を組んでいただければ目安にはなろうかと思います。その逆に一定の予算からどのような材種でどのような加工が出来るかご相談に乗ることも出来ます。メールでのやり取りでしたらこちらも楽ですし相互に気兼ねも少ないかと思います。

 通常はそれらを参照しながら使用する材の総量を計算し単価を出し、金具や塗料その他必要な経費を加え、作業日数を読みそれに所定の日当を掛けたものを足して数字を出しお客さんに提示します。その数字はお客さんの側から仕様の変更等が無い限りは変わりませんのでご安心いただけたらと思います。

 手持ちにない特殊な材をご希望の場合は購入時にその費用を負担していただくことはありますがそれ以外には手付はいただいていません。費用は品物納入時、確認の後にお支払いをお願いしています。通常製作開始の一月前くらいに最終図面お送りしています。予定のキャンセルは実際に材の刻みをはじめる前でしたら当方は問題ありません。

radial_gray.gif

 納期についてですが基本的には受け付けた順に予定を埋めていきます。何せ一人で切り回している仕事場なので年に大小40台くらいの生産しか能力ありませんし完全別注はなかなかこちらの読み通りに行程が進まないことも往々あります。ですから不本意ながら少々お待ちいただくことになることもあります。ご新築等の納期の限りのあるご注文でしたら半年くらい余裕を持ってお話いただけると助かります。

radial_gray.gif

 問い合わせ等ありましたらメール、電話でご連絡ください。写真にあるものの中のいくつかは仕事場に置いてありますので、もしよろしければどうぞご覧になってみてください。使用する材料も裏に積んであります。朝8時から夜10時ごろまで途中食事に出る以外は大抵ここにいます。

(p.m.0〜1/p.m.5〜6 は電話には出られませんのでご注意を)

 また木工に関することで何かお知りになりたいことがあれば自分の能力の範囲でメールでお答えします。木材・工具等の購入先、加工法、近隣の同業者の紹介などどんなことでも結構です。こちらとしてもいい気晴らしになったりもしますのであまり硬く考えずに気楽にどうぞ。

radial_gray.gif

 古い家具の修理もします。どうぞご相談ください。

 2001/03/28

   woodwork-backup@nifty.com

 

 残念ながらこの写真は近所で撮ったものではありません。青森の弘前公園の大イチョウです

 

 

 1964/03/28

足利市生

明治大学法学部卒

家具販売会社勤務

家具制作会社勤務後

工房開設至現在

 

 

 

black03_next.gif 

トップページ

口上

案内図

ギャラリー

雑記

 pa15_3.gif