メンテナンスに関して  

家具工房 WWBU

black03_next.gif 

トップページ

口上

案内図

ギャラリー

雑記

このページは家具の手入れについて書いています。

 

 読みづらい文章な上に字が細かくて申し訳ありません

このページは今後も少しづつ書き足すつもりでおります

 

 オイルフィニッシュの利点・欠点

 

  

 僕のところでは仕上げの塗装にオイルフィニッシュという方法を用いていますが一般に家具塗装でよく見られる塗装はラッカーやウレタンによるのもで、塗りうるし同様それらの塗装法というものは生地の上に何枚も上着をかけていくように重ねて膜を作っていく塗装法です。薄い膜を幾度か重ねることによって強靭な保護膜(塗膜)を作り木材という比較的柔らかな材質のものを衝撃や汚れ、腐れ、虫食いから守り長期間の使用に耐えるものに強化する働きがあります。

 ラッカーの利点はその透明感にあります。クラシックな高級感のある家具には今でもこの塗料が良く使われるのは他では得にくいそうした理由があるからです。水にぬれたようなつややかな仕上がりは同時に生地の木目をきれいに浮かび上がらせ下地の質感を際立たせます。塗装時においても比重が軽いせいか室内に浮遊する細かなチリに余り煩わされることも少なく、高価な専用の施設の必要もないので使用できる空間の余裕がない場合にも有利ですし、また使用後の用具の手入れも比較的に簡単であるためごく一般的に使われていた塗料です。ただウレタンと比べてやや軟質で熱に弱いという欠点かあり、熱い湯の入ったコップ等を長い時間置くとその部分が白濁して染みが残ることもあるので、コースター等を敷くなり日常使用するときにはちょっとした気づかいが必要になります。

 そのラッカーの欠点を補うように登場したのがウレタン塗装でこちらはラッカーのように溶剤の気化ではなく、化学変化で硬化するタイプのものですので外気温や湿度といった空間の諸条件に作業を左右されることも少ないため今日ではラッカーに替わって主流となっています。塗り重ねられて出来上がった塗膜は強靭で表面の保護は勿論、複数回塗り重ね膜を厚くするにつれ、外気や熱にさらされることにより大きくなりがちな木材の狂いや歪みを外側から押さえ込むという別の効果も期待できます。実用性を最優先する考え方からすれば、漆を除いて一番有効な塗料だといえると思います。ただ漆の場合は上質のものはかなり高価で硬化に必要な湿度を調節する難しさがあり、また水と紫外線に弱く透明な仕上げには出来ないという難点もありますのでその実効性・有用性からすれば(漆に比べて)劣化が早いという欠点を補って余りあると言えます。

 オイルフィニッシュという塗装法はそれらと違っていて生地に表面から油を染み込ませるだけです。油をかけて木に吸わせて吸いきれなかった分を拭き取る、それを何度か繰り返す単純なものです。木材の繊維に染み込んだ油が時間を置いて定着し乾燥後以降入ってくる水分等の浸入を妨げてくれる、どちらかといえば消極的で捨て身の防汚策です。最近では油によっては塗布後かなり強固に固まるものも出てきていますが同じ材を使うなら厚い塗膜にくるまれたものより当然汚れがつき易いですし傷もつきやすい、これが現実です。 (僕のところで加工のやっかいな堅い木ばかりを使うのは一つはそれがあるためです。硬度を高めるために塗料に頼れない以上、木そのものに力がないと長期の使用はなかなか困難となってきます。)

 では何故その弱いオイルフィニッシュという塗装を選ぶかということですが、塗料と拭き取り布と動かすことの出来る手足意外何もいらないという簡易さは勿論ありますがそればかりではなく、僕らのような触感を含めて木という材を愛好するものの気持ちは、手触りが変わるくらいなら塗装など出来ればせずにすませたいというところに半分、そしてもう半分は重層構造になっている木材の特質を活かして油を深く染み込ませることにより表面から一重二重奥の層を浮かび上がらせて奥行きのある美しい木目を出したいという思いがありまして、それが上のような多くの利点がある塗料には極力頼らずにいきたいと考える理由です。一方では科学塗料最大の長所であるその堅さですが、木の質感を全く変えるという点では短所ともいえると思います。オイル仕上げと同じ要領でウレタン拭きにして仕上げた生地を乾燥が済んだあとに触ってみるとよく分ります。常温の氷といった触感で無機物のようです。普通の木に触れたときに感じるぬくもりに好感を持っている方には耐えられないと思います。

 

 日常の手入れについて 

 

  

 

 硬い膜を持ったラッカーやウレタンにしても外気に触れ太陽光に当たるところで長く使用すれば劣化、磨耗しますがそれでも途中小さなほころびはまめに補修したり、ちょっとした汚れはワックス等を使って汚れが定着する前に手をかければ10年は塗り直しの必要がないのが普通です。塗装前の生地の仕上がり具合、塗付の回数・塗装の手間の掛け方によっても差が出ますがその上に掛け物をしたり温度や湿度に急激な変化がないところにその家具が置かれていたならばそれ以上に初期の質感を保てると思います。水に強いという最大の利点がありますから食べこぼし等の汚れもたとえ永らく放置したにしろぬるま湯でお湯拭すれば簡単に落とせます。強いて難癖をつけるとすれば光沢のある分拭き掃除時に細かなチリが表面を引っかいて光が反射すると細かな傷が目立つようになることくらいです。それに比べオイル仕上げは裸のようなものですからよりこまめな手入れはどうしても必要になります。

 基本的には拭き掃除は乾拭きです。空気中の汚れや細かな埃も乗せたまま長く放置しておくと表面に膜を作るように付着してきますから埃を払うような要領で気がついたときにさっと磨いてみるとツヤが長持ちします。食べこぼれの跡、くすみ等が気になるほどでしたら雑巾をきつく絞ってぬるま湯拭するのもいいことですが終わりにはまた空拭きを忘れないのが肝心です。オイル仕上げの生地は長いこと水気にさらされるのを嫌います。表面に載った水分は完全防水ではないため放置時間が長くなれれば少しづつ浸透します。水分は繊維を膨張させるためそれが点であったらその部分をぽっこり膨らませたり広い面であったら片面のみ伸びるので板を反らせる事もあります。その後時間がたちその時の浸入が抜けてしまえば自然と元の状態に戻るのであまり神経質になる必要もないのですがそれを頻繁に繰り返すと長い間には繊維が疲労し木質によっては細かい干割れの原因にもなることもありますので注意していた方がより長期の使用のために適切であろうと考えます。

 出来れば定期的に油分を補充していくことによって生地は長持ちします。昔の人は大豆を茹でた残り汁で木製品を磨いたと聞いたことがありますが、これも植物の油分を活用した汚れ落としと油分補給の智恵だったのだと思います。人の肌と同じで木材の繊維も乾きすぎると細胞の崩壊が早まりますのでやさしくいたわってあげることが肝心です。特にダイニングテーブルのトップなどのように使用頻度が高く、頻繁に人の手が触れ、物の動きの多いような箇所にはより回数を増やして半年に一度くらい、表面がやや白っぽく見え始めたら油が飛んでしまっている状態ですので一度さっと油拭して落着かせてください。手順としましては、お好み焼きを焼くときに鉄板に油を引く要領で一度全面に薄く延ばしてそのままあまり時間を置かずに軽く拭き取ります。それから少し間を置いて浮いた油が残らないように今度は磨くように拭いて、噴き戻しがある場合がありますから念のため一日置いてまた拭いこれで作業が完了です。拭き取りが不十分だったりしますとネットリ感が残りそれに埃が付着して帰って見苦しい仕上がりになったりもしますのでそこはあまり急がずに乾拭きを繰り返してください。

 磨きによって表面の極浅い層が馴らされてツヤが蘇ってくるを実感するのは楽しい作業ですよ。普段人の手の触れない箪笥のサイド部分やテーブルの脚等は日の当たる部分のみに気をつけてそれ以外には数年に一度、ツヤを戻したいと思いついた頃合で十分だと思います。

 その際に使う油についてですができれば製作者に問い合わせて仕上げと同じモノを使うのが無難だと思います。オイルは種類によって特性があり、乾燥時間や・硬化の度合い・変色など特性に違いがありますので資料を調べたり、専門家に聞くなりして使い方を学んで自分の使用状況にあった選択はできます。オイルの上にウレタン、またはラッカーにオイルという上塗りはそのままではできませんのでご注意ください。ラッカー等の幕を作っていく塗装の場合下地に油分があると生地に浸透せず根が張れないことになり硬化しても剥がれやすくもろい仕上がりになってしまいますしその逆に塗料の乗っている生地の上かオイルをかけてもオイルはそもそも硬化はしませんので表面の硬度を上げる効果は期待できませんし塗装のはげた部分のみオイルが浸透すれば色むらの原因にもなってしまいます。

  ものは考えようでこのようにかかる手間も自分で出来る範囲のものです。ラッカーやウレタンの上手な塗装し直しとなるととても素人の手に余るもので、上塗りをかけるにしても油汚れを落とすためにアルコール拭きした上で塗料が食いつくようにきれいに全面にパーパーがけするのは大仕事ですし、ましてや全塗装となると塗料落としは素人には出来ません。つまり大掛かりなケアが出来ないということです。勿論プロに頼めば新品に戻ったようないい仕事をしてくれますが新品のほぼ半値くらいの代価を請求されますからなかなか踏み切れず、ついには買い換えの方に話が傾いてしまうこともあると思います。オイル仕上げはその点誰でも手を出して世話が出来る塗装法です。塗料はがしの手間もありませんから相手がムク材なら削り直すことによってリフレッシュさせることも比較的に容易にできます。

  

具体的な汚れ落としの方法

 

 ●手垢等の薄い汚れ

 

 

 引出しの取っ手など人が良く触れる箇所のくすんだような汚れは消しゴムで擦ってみると簡単にきれいになる場合がありますのでお試しください。

 

 ●鉄等の金属による黒い染み

 

 

 水気を帯びた鉄等の金物を塗膜を作る塗装を施していない木製品の上に長く置いたままにしておくと金属イオンがによる反応で接地部が黒く跡が残ることがあります。そのような際にはシュウ酸などの薬品を使って中和すれば元に戻すことが出来ます。シュウ酸が入手困難な場合は何かしらのアルカリ溶液たとえば重曹等も有効です。シュウ酸は強いので拭き取るという感覚、重曹などでしたらあてがう感じで溶液に反応が出るまでそのまま時間を置くと効果が出ることもあります。しかし長く染みを放置すれはするほど黒ずみは生地深く浸透しますので早めの手当てがより汚れ落ちは確かです。

 

 ●インクマジック等のキツイ染み

 

 

 汚れがついて早い段階なら水性・油性かを確かめた上、それにあったジンナー等の稀釈剤を使って拭き取るのが適当かと思います。面積が広いときには拭き取り布をこまめに替えて数度に分けて拭い取りようにすれば落とした汚れを却って周囲に広げる失敗を防げることと思います。きれいに汚れが落ちて表面の乾燥が済んだところでオイルをかけ磨けばある程度は元の状態に戻ります。界面活性剤の入った溶剤を使うと下地の油が溶け出して薄白く濁りますからそれは使わないほうが無難です。

 染みが深く稀釈剤でも落ちきれないようなものは生地の乾燥を待って剃刀等の薄葉を立てて表面を薄く削るという方法もあります。その際はあまり力をかけず、直角よりやや引き方向に寝かすようにしてこするのがコツです。

 それでも落ちきれないような深い汚れでしたらサンドペーパーを使うのが有効ですがその1点だけを深く削ると跡が目立ってしまいますので平らな消しゴムのような適度な柔らかさのあるのものにペーパーを巻いて目にならった方向に少しづつ落とすようにしてください。ペーパーの番手は#240以上が深い傷を残さないので適当かと思いますが、それ以下の番手をお使いになるなら切削が済んだ後一度水拭し、乾燥後番手を上げたものを使えば木目をよりクリアに仕上げることができます。

 オイルフィニッシュの家具でしたら鉋による削り直しは容易です。以前子供が習字の練習中にデスクトップこぼした墨汁の跡が取れなくて困っているとお客さんから依頼があり直しに出かけたことがあります。木質の硬い木でしたら水分は案外深くは浸み込まないものですから表面を薄く削ることでシミを消し去ることができました。(オイル着色の場合は周囲と色調を整えるため少し手が掛かります。)木製品は日がたつにつれ少しずつ日焼けして変色することもありますので年がたったものほど削る範囲を拡張して全体のバランスを図る必要はあろうかと思います。甲板なら 甲板全体を削り直せば新品のように戻せますよ。

 

 ●キズ・ヘコミ対策

 

 

 軽い擦り傷のようなものでしたらやはりサンドペーパーを主に使いますがその部分だけを目立たせたくないような場合は油研ぎという方法もあります。何か平らなあて物に耐水ペーパーの番手の高いものを巻いて油に浸してその部分をやさしく擦っていきます。油は何も塗装用でなくてもかまいませんが普通の食用ではなかなか乾きませんので一度ボイルしたもの使うことをお勧めします。油には表面張力がありますのでキズの周囲を部分的に落ち込ませる失敗を防げます。傷が目立たなくなったら後の油はきれいに拭取りましょう。

 ちょっとペーパーでは馴らすのが大変そうな深さのヘコミはその面を上を向くようにして指先に少し水をつけてなぞって暫らく時間を置くと元に戻ることがあります。木の繊維が水分を吸収して弾力を得て本来の方向に戻ろうとする作用が働くからです。繊維の断裂がなければ手当てが早いほど効果があります。それでも動きが起きない時には熱くしたアイロンに湿らせた布(タオル等)を当てて熱と湿気を強めるという方法もありますがポイントを絞ってあまり範囲を広げないことに注意する必要があります。その際にはあまり急がず、一度固まった油が暴れだす危険もありますから少し当てて様子を見る、この繰り返しです。繊維を柔らかくするために周囲を軽く玄翁(トンカチ)等でたたいてやるという細かいテクもありますがこれは少し手馴れた方向きでしょうか。また、水を使う作業ですから最後にまた油の補給を忘れないで下さい。

 繊維が一度切れてしまったらなかなかアイロンを当てても元には戻ってくれません。最終手段はパテを盛ります。パテとして使えるものはいろいろありますが、僕のところではエポキシ樹脂(ボンド クイック30)を使っています。固まったあとは周りを削らないように注意がら少しづつナイフで平らにならします。指で触って弾力があるくらい、あまりカチカチに固まる前の手当ての方が楽です。その際木目と直交する方向から刃物を当てるほうが誤って刃先を生地に食い込ませる危険を避けるためいい手だと思います。あまり大きなヘコミには難しいですが小さなものでしたら簡単ですし透明なのであまり目立ちませんよ。

 

ワックスについて

 

 

 

 生地の表面を守る薄い保護膜を簡単に作るという方法にワックスを使うという手もあります。ビーワックス等動物性の油脂を原料にしたものがその代表に上がるかと思いますが、最近では強度という点ではやや劣るものの扱い易い木や植物の根・種から主成分を抽出した植物性のものも出回ってきています。

  それにより光沢が出て、破水性が良くなり汚れ落としも楽になります。また、下地の油分の乾きも抑えます。塗布作業も面に沿ってなでるように薄く引き伸ばして十数分時間を置いたあとに乾拭きで拭き取るといった簡単なものです。

  それらは硬化はしない膜ですので強いて難点を挙げるとしたら表面のしっとり感がいいように落着くまでには乾拭きを繰り返す必要があることが上げられますが、それを繰り返すうちに生地に馴染んでいいツヤもましますから大切にしたい家具には定期的に試みることによって一層の魅力を引きだしてくれる有効な手当てといえると思います。

 特にくすみの出やすいサンドペーパー仕上げの生地には表面の細かな荒れをコーティングし汚れやシミの浸入をに抵抗する力を増やす効果が期待できると思います。

 

 

 で、そのようなオイルがどこで手に入るのかということですが僕のところは名古屋の宮本さんという木工家の方に分けてもらっています。街のホームセンターなどでは意外と置いていないみたいですね。

 油の特性や仕様法、扱い方などをまとめた手引書も品物に同封されて送られてきますので慣れない方でも安心かと思います。

 宮本家具工房 http://www.ann.hi-ho.ne.jp/r-mymt/

 

 

 その他具体的にお困りの状況がありましたら解決のアイディアをお答えできることもあるかもしれませんのでどうぞお気がねなく電話・メール下さい。

 

black03_next.gif 

トップページ

口上

案内図

ギャラリー

雑記

家具工房 WWBU

woodwork-backup@nifty.com